実験用静止通信衛星「さくら」

運用終了

プロジェクト概要


プリント

実験用静止通信衛星「さくら」(CS)は、日本における実用衛星通信システムを実現するための実験衛星で、各種の通信実験が行われました。
「さくら2号」(CS-2)は、非常災害時通信、離島通信など国内公衆通信及び公共通信に利用され、さらに、将来の通信衛星に関する技術開発にも役立てられました。
「さくら3号」(CS-3)は、CS-2の通信サービスを継続し、増大かつ多様化する通信需要に対応するとともに、より高度な通信衛星に関する技術の開発などを目的として打ち上げられ、CS-3aは1995年11月30日、CS-3bは1996年5月31日をもって定常運用を終了しました。



主要諸元

さくら(CS)
国際標識番号 1977-118A
打ち上げ日時 1977(昭和52)年12月15日 9:47(JST)
打ち上げロケット デルタ2914型ロケット(アメリカ)
打ち上げ場所 ケネディ宇宙センター
形状 直径約220cm/高さ約350cm/円筒形
質量 約350kg
軌道 静止衛星軌道(東経135度)
軌道高度 約36,000km
軌道傾斜角 0度
軌道周期 約24時間
姿勢制御方式 スピン安定方式

さくら2号a(CS-2a)、さくら2号b(CS-2b)
さくら2号a
(CS-2a)
国際標識番号 1983-006A
打ち上げ日時 1983(昭和58)年2月4日 17:37
打ち上げロケット N-IIロケット3号機(N10F)
打ち上げ場所 種子島宇宙センター
軌道 静止衛星軌道(東経132度)
さくら2号b
(CS-2b)
国際標識番号 1983-081A
打ち上げ日時 1983(昭和58)年8月6日 5:29
打ち上げロケット N-IIロケット4号機(N11F)
打ち上げ場所 種子島宇宙センター
軌道 静止衛星軌道(東経136度)
形状 直径約220cm/高さ約206cm/円筒形
質量 約350kg(静止軌道上初期)
軌道高度 約36,000km
軌道傾斜角 0度
軌道周期 約24時間
姿勢制御方式 スピン安定方式

さくら3号a(CS-3a)、さくら3号b(CS-3b)
さくら3号a
(CS-3a)
国際標識番号 1988-012A
打ち上げ日時 1988(昭和63)年2月19日 19:05
打ち上げロケット H-Iロケット3号機(H18F)
打ち上げ場所 種子島宇宙センター
軌道 静止衛星軌道(東経132度)
さくら3号b
(CS-3b)
国際標識番号 1988-086A
打ち上げ日時 1988(昭和63)年9月16日 18:59
打ち上げロケット H-Iロケット4号機(H19F)
打ち上げ場所 種子島宇宙センター
軌道 静止衛星軌道(東経136度)
形状 直径約218cm/高さ約243cm/円筒形
質量 約550kg(静止軌道上初期)
軌道高度 約36,000km
軌道傾斜角 0度
軌道周期 約24時間
姿勢制御方式 スピン安定方式