文部科学省
宇宙航空研究開発機構
文部科学省、自然科学研究機構国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、(財)日本宇宙フォーラム、(財)日本宇宙少年団におきましては、「宇宙の日」の記念行事として、小・中学生を対象に全国の科学館、博物館58館の協力により「全国小・中学生作文絵画コンテスト」を実施しました。このほど入選作品が決定しましたのでお知らせいたします。
なお、作文・絵画入選作品は、9月17日(土)から9月25日(日)まで「2005年日本国際博覧会(愛・地球博)」の会場(モリゾー・キッコロメッセ)、10月8日(土)から15日(土)までリバーウォーク北九州、10月16日(日)から21日(金)まで「第56回国際宇宙会議福岡大会」の会場(マリンメッセ福岡)及び、11月1日(火)から11月30日(水)まで宇宙航空研究開発機構東京事務所情報スペース「JAXA i 」にて展示します。
また、「全国小・中学生作文絵画コンテスト」の表彰式につきましては、10月16日(日)に「第56回国際宇宙会議福岡大会」の会場(福岡国際会議場)にて実施します。
|
・主 催: | 文部科学省、自然科学研究機構国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、(財)日本宇宙フォーラム、(財)日本宇宙少年団、参加科学館・博物館 |
・協 力 | 第56回国際宇宙会議福岡大会日本組織委員会※ |
・テーマ: | 「宇宙とわたし」(題名は自由) |
・部 門: | 小学生部門、中学生部門 |
・募集等概要: | 全国51館の科学館・博物館の協力を得て実施 募集期間:平成17年5月11日(水)〜7月15(金) 応募者は、それぞれ最寄りの参加科学館・博物館等へ作品を提出 ※参考情報「第56回国際宇宙会議(IAC)福岡大会について」を参照。 |
7月15日(金)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。
小学生部門 | 880点 |
---|---|
中学生部門 | 1,219点 |
合 計 | 2,099点 |
各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰を行います。)
文部科学大臣賞 | 「宇宙と地球と私とロボット」 猪川 真琴(いかわ まこと) (奈良市立伏見小学校6年生) |
---|---|
国立天文台長賞 | 『「みらいのぼくより」』 佐藤 有悟(さとう ゆうご) (吉井町立南陽台小学校2年生) |
宇宙航空研究開発機構理事長賞 | 「宇宙飛行士MARIN」 伏見 真凜(ふしみ まりん) (横浜市立緑小学校3年生) |
日本科学未来館館長賞 | 「五億年前の地球人」 兼信 遥里(かねのぶ はるり) (倉敷市立富田小学校5年生) |
(財)日本宇宙フォーラム理事長賞 | 「チョウが住む星」 上坂 賢司(うえさか けんじ) (丸岡町立長畝小学校5年生) |
(財)日本宇宙少年団理事長賞 | 「たろべえ地球旅行記」 長谷川 隆朗(はせがわ たかあき) (北海道教育大学附属釧路小学校3年生) |
国際宇宙連盟(IAF)会長賞 | 「宇宙へはばたけ僕の夢」 野中 成淳(のなか じょうじゅん) (鹿児島市立田上小学校4年生) |
文部科学大臣賞 | 「宇宙のバリアフリー」 手塚 香里(てつか かおり) (高根沢町立北高根沢中学校3年生) |
---|---|
国立天文台長賞 | 「宇宙開発と科学者達」 菅野 仁紀(かんの まさき) (福島市立北信中学校3年生) |
宇宙航空研究開発機構理事長賞 | 「僕が作る未来」 上坂 宣基(うえさか のぶき) (丸岡町立丸岡中学校2年生) |
日本科学未来館館長賞 | 「イオの地より」 佐藤 華純(さとう かすみ) (由利本荘市立本荘東中学校2年生) |
(財)日本宇宙フォーラム理事長賞 | 「そして私は」 山本 華菜子(やまもと かなこ) (北海道教育大学附属釧路中学校2年生) |
(財)日本宇宙少年団理事長賞 | 「十二歳の私へ」 飯村 桃子(いいむら ももこ) (つくば市立大穂中学校1年生) |
国際宇宙連盟(IAF)会長賞 | 「ジョバンニの銀河・それぞれの宇宙」 菅原 紗也香(すがわら さやか) (札幌市立手稲中学校1年生) |
・主 催: | 文部科学省、自然科学研究機構国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、(財)日本宇宙フォーラム、(財)日本宇宙少年団、参加科学館・博物館 |
・協 力 | 第56回国際宇宙会議福岡大会日本組織委員会※ |
・テーマ: | 「宇宙とわたし」(題名は自由) |
・部 門: | 小学生部門、中学生部門 |
・募集等概要: | 全国54館の科学館・博物館の協力を得て実施 募集期間:平成17年5月11日(水)〜7月15(金) 応募者は、それぞれ最寄りの参加科学館・博物館等へ作品を提出 ※参考情報「第56回国際宇宙会議(IAC)福岡大会について」を参照。 |
7月15日(金)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。
小学生部門 | 16,059点 |
---|---|
中学生部門 | 1,206点 |
合 計 | 17,265点 |
各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰を行います。)
文部科学大臣賞 | 安藤 楓(あんどう かえで) (横浜市立緑小学校3年生) |
---|---|
国立天文台長賞 | 佐々木 誠吾(ささき せいご) (坂井町立兵庫小学校4年生) |
宇宙航空研究開発機構理事長賞 | 佐藤 隆弘(さとう たかひろ) (足利市立南小学校4年生) |
日本科学未来館館長賞 | 紙野 芽実(かみの めぐみ) (高砂市立曽根小学校6年生) |
(財)日本宇宙フォーラム理事長賞 | 藤田 翼(ふじた つばさ) (旭川市立愛宕東小学校1年生) |
(財)日本宇宙少年団理事長賞 | 竹内 翔祐(たけうち しょうすけ) (佐世保市立白南風小学校6年生) |
国際宇宙連盟(IAF)会長賞 | 太田 将成(おおた しょうせい) (北九州市立江川小学校5年生) |
文部科学大臣賞 | 浦 志都佳(うら しずか) (福岡市立香椎第一中学校3年生) |
---|---|
国立天文台長賞 | 西山 純世(にしやま すみよ) (みなべ町立上南部中学校2年生) |
宇宙航空研究開発機構理事長賞 | 舟橋 安奈(ふなばし あんな) (大和郡山市立郡山中学校1年生) |
日本科学未来館館長賞 | 副島 智也(そえじま ともや) (佐世保市立三川内中学校3年生) |
(財)日本宇宙フォーラム理事長賞 | 佐久間 夕貴(さくま ゆき) (郡山市立高瀬中学校3年生) |
(財)日本宇宙少年団理事長賞 | 岡? 美幸(おかざき みゆき) (倉敷市立新田中学校3年生) |
国際宇宙連盟(IAF)会長賞 | 川野 由貴(かわの ゆき) (さいたま市立土呂中学校1年生) |
国際宇宙連盟(IAF:47カ国・156機関が参加する宇宙機関等の国際組織)等が、各国の宇宙関係者の宇宙開発計画及び学術研究成果の発表の場として、毎年秋に世界各国持ち回りで開催している国際会議。同伴者、学生、展示出展者を含めて、全世界から2,500名を超える関係者が参加する、名実共に世界最大の宇宙開発関連会議。第1回会議開催(1950年、パリ)以降、昨年のカナダ・バンクーバー大会で55回の開催を数える(日本では、昭和55(1980)年に第31回会議が東京で開催。)
宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910