プレスリリース

プリント

国際宇宙ステーション計画に関する
宇宙機関長会議共同声明

平成18年3月3日

宇宙航空研究開発機構

  国際宇宙ステ−ション(ISS)計画に参加している日本・米国・ロシア・欧州・カナダの各極宇宙機関は、本日、米国フロリダ州ケネディ宇宙センターにおいて、宇宙機関長会議(HEADS OF AGENCY MEETING:HOA)を開催し、下記の通り共同声明文を発表しましたので、お知らせいたします。


【宇宙機関長会議出席者】
  米国航空宇宙局(NASA)
カナダ宇宙庁(CSA)
欧州宇宙機関(ESA)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
ロシア連邦宇宙局(FSA) 
グリフィン長官
ジャー長官代行
 ドーダン長官
立川理事長
ペルミノフ長官


Joint Statement
International Space Station
Heads of Agency
March 2, 2006
Kennedy Space Center, Florida


The heads of space agencies from Canada, Europe, Japan, Russia and the United States met at Kennedy Space Center, Florida, on March 2, 2006, to review International Space Station (ISS) cooperation and endorse a revision to the ISS configuration and assembly sequence. At today's meeting, the Heads of Agency were also briefed on the status of ongoing ISS operations and flight hardware development activities across the partnership. The partners reaffirmed their agencies' commitment to meet their mutual obligations, to implement six person crew operations in 2009, and an adequate number of Shuttle flights to complete the assembly of ISS by the end of the decade. The partners also affirmed their plans to use a combination of transportation systems provided by Europe, Japan, Russia, and the United States in order to complete ISS assembly in a timeframe that meets the needs of the partners and to ensure full utilization of the unique capabilities of the ISS throughout its lifetime.


The ISS Heads of Agency expressed their appreciation for the outstanding work being conducted by the ISS on-orbit crews and ground support personnel, commending them for their creativity in making full use of available resources to operate the ISS, prepare for assembly missions and carry out scientific research aboard the ISS. The uninterrupted flow of Russian vehicles, the outstanding performance of Canadarm2, the successful Shuttle logistics flight, and the resourcefulness of all of the partners' ground-based engineers, researchers and operations personnel have served to highlight the strength of the ISS partnership and the importance of international cooperation in space operations.


The partners look forward to the upcoming Space Shuttle flight of the STS-121 mission and a return to ISS assembly activity and a permanent crew of three. They also noted the upcoming launch of key ISS elements such as: three additional power trusses to support overall ISS needs and the needs of the partners, the European Space Agency Automated Transfer Vehicle, the U.S. Node 2, the European Space Agency Columbus Module, the Canadian two-armed Special Purpose Dexterous Manipulator Dextre, the Japanese Experiment Module Kibo, the Russian Multipurpose Laboratory Module and the Japanese H-2 Transfer Vehicle. These elements of the ISS Program will bring to fruition the partnership's goal of operation and utilization of a permanently inhabited civil International Space Station.




共同声明(仮訳)
国際宇宙ステーション
宇宙機関長会議
2006年3月2日
ケネディ宇宙センター/フロリダ


 2006年3月2日、カナダ、欧州、日本、ロシア、並びに米国の宇宙機関の長は、フロリダ州ケネディ宇宙センターに会し、国際宇宙ステーション(以下ISS)に係る協力の状況を確認するとともに、ISSの完成形態及び組立シーケンスの見直しを了承した。また、本日の会合において、宇宙機関長会議は、現在のISSの運用状況並びに各極フライト機器の開発活動の状況について報告を受けた。参加各極は、互いの責務の履行の約束、2009年に搭乗員6人体制による運用を実現すること、そして2010年までにISSの組立を完了するための適切なシャトル飛行回数について、改めて確認した。更に、参加各極は、各極の要求を満たすような時期にISSの組立を完了し、かつ運用終了までISS特有の能力を十分に利用できるようにするために、欧州、日本、ロシア、並びに米国が提供する輸送システムを組み合わせて使用する計画を確認した。


 ISS宇宙機関長会議は、利用可能な資源を最大限に活用してISSの運用を継続し、組立ミッションを準備し、ISS上での科学研究を遂行しているISSの搭乗員並びに地上の支援要員の創造性を賞賛し、彼らにより実施されている目覚しい作業に謝意を表した。途切れることのないロシア宇宙機の連続打上げ、カナダアーム2の素晴らしい働き、シャトルによる補給フライトの成功、そして地上で作業している参加全極のエンジニア、研究者、運用要員らの有能さが、ISS計画における協力関係の強さと、宇宙活動における国際協力の重要性を際立たせている。


 参加各極は間近に迫ったSTS-121ミッションでのスペースシャトルのフライトと、ISS組立活動の再開、及び定常的な搭乗員3人体制への復帰を待ち望んでいる。更に、来たるべき以下の重要なISS要素、即ち、ISS全体の需要とパートナーの需要を満たすために必要な残り3つの電力トラス、欧州宇宙機関(ESA)の欧州補給機(ATV)、米国のノード2、ESAのコロンバスモジュール、カナダの双腕型の特殊目的ロボットアーム(SPDM)「デクスター」、日本の実験モジュール(JEM)「きぼう」、ロシアの多目的実験モジュール、そして日本の宇宙ステーション補給機(HTV)の打上げにも注目している。ISSプログラムのこれらの要素によって、恒久的民生有人国際宇宙ステーションの運用と利用に係る参加各極の協力の目標が達成されるであろう。



宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910