文部科学省
宇宙航空研究開発機構
・主 催: | 文部科学省、自然科学研究機構国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、(財)リモート・センシング技術センター、(財)日本宇宙フォーラム、(財)日本宇宙少年団、参加科学館・博物館 |
・テーマ: | 「ようこそ私の星へ」(題名は自由) |
・部 門: | 小学生部門、中学生部門 |
・募集等概要: | 全国64館の科学館・博物館の協力を得て実施 募集期間:平成18年4月12日(水)〜7月14日(金) 応募者は、それぞれ最寄りの参加科学館・博物館等へ作品を提出 |
7月14日(金)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。
小学生部門 | 1,616点 |
---|---|
中学生部門 | 2,298点 |
合 計 | 3,914点 |
各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰を行います。)
ア.小学生部門 | 入選作品 |
文部科学大臣賞 | 「みんなで笑おう」 岡田 智実(おかだ ともみ) (交野市立妙見坂小学校4年生) |
---|---|
国立天文台長賞 | 「シュークリームがやって来た」 上坂 賢司(うえさか けんじ) (坂井市立長畝小学校6年生) |
宇宙航空研究開発機構理事長賞 | 「おいでよ レインボー星へ」 梶川 大河(かじかわ たいが) (北九州市立三郎丸小学校2年生) |
日本科学未来館館長賞 | 「双子の星」 三船 恭太郎(みふね きょうたろう) (岩手大学教育学部附属小学校4年生) |
(財リモート・センシング技術センター理事長賞 | 「ようこそわたしの星「木星(きぼし)」へ」 兒嶋 優香(こじま ゆか) (姫路市立御国野小学校2年生) |
(財)日本宇宙フォーラム理事長賞 | 「あそびにきてね」 鈴木 彩恵(すずき さえ) (横浜市立美しが丘東小学校1年生) |
(財)日本宇宙少年団理事長賞 | 「生まれ変わった星」 ?橋 優直(たかはし まさなお) (練馬区立大泉小学校6年生) |
イ.中学生部門 | 入選作品 |
文部科学大臣賞 | 「銀河系の宝物」 佐藤 華純(さとう かすみ) (由利本荘市立本荘東中学校3年生) |
---|---|
国立天文台長賞 | 「レンズのむこうに宇宙が見える」 菅原 紗也香(すがわら さやか) (札幌市立手稲中学校2年生) |
宇宙航空研究開発機構理事長賞 | 「美しき星 ダウレア」 塙 孝哉(はなわ たかや) (新潟市立寄居中学校2年生) |
日本科学未来館館長賞 | 「私の大好きなパピッチ星」 猪川 真琴(いかわ まこと) (奈良市立伏見中学校1年生) |
(財)リモート・センシング技術センター理事長賞 | 「星へのパスポート案内係」 明石 悦子(あかし えつこ) (岡山市立御津中学校2年生) |
(財)日本宇宙フォーラム理事長賞 | 「僕たちのエネルギー」 上坂 宣基(うえさか のぶき) (坂井市立丸岡中学校3年生) |
(財)日本宇宙少年団理事長賞 | 「三色菫」 三好 奈央(みよし なお) (江別市立大麻中学校3年生) |
・主 催: | 文部科学省、自然科学研究機構国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、(財)リモート・センシング技術センター、(財)日本宇宙フォーラム、(財)日本宇宙少年団、参加科学館・博物館 |
・テーマ: | 「ようこそ私の星へ」 |
・部 門: | 小学生部門、中学生部門 |
・募集等概要: | 全国68館の科学館・博物館の協力を得て実施 募集期間:平成18年4月12日(水)〜7月14日(金) 応募者は、それぞれ最寄りの参加科学館・博物館等へ作品を提出 |
7月14日(金)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。
小学生部門 | 19,149点 |
---|---|
中学生部門 | 1,717点 |
合 計 | 20,866点 |
各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰を行います。)
ア.小学生部門 | 入選作品 |
文部科学大臣賞 | 浅川 紗妃(あさかわ さき) (つくば市立桜南小学校6年生) |
---|---|
国立天文台長賞 | 熊野 寛子(くまの ひろこ) (八戸市立八戸小学校6年生) |
宇宙航空研究開発機構理事長賞 | 藤田 翼(ふじた つばさ) (旭川市立愛宕東小学校2年生) |
日本科学未来館館長賞 | 森川 翔子(もりかわ しょうこ) (西東京市立柳沢小学校2年生) |
(財)リモート・センシング技術センター理事長賞 | 佐々木 誠吾(ささき せいご) (坂井市立兵庫小学校5年生) |
(財)日本宇宙フォーラム理事長賞 | 池渕 朋華(いけぶち ともか) (苫小牧市立若草小学校4年生) |
(財)日本宇宙少年団理事長賞 | 安藤 楓(あんどう かえで) (横浜市立緑小学校4年生) |
イ.中学生部門 | 入選作品 |
文部科学大臣賞 | 西山 純世(にしやま すみよ) (みなべ町立上南部中学校3年生) |
---|---|
国立天文台長賞 | 森本 千香子(もりもと ちかこ) (桜井市立桜井中学校1年生) |
宇宙航空研究開発機構理事長賞 | 金子 和代(かねこ かずよ) (佐世保市立旭中学校3年生) |
日本科学未来館館長賞 | 林 明希人(はやし あきひと) (吉野川市立鴨島第一中学校2年生) |
(財)リモート・センシング技術センター理事長賞 | 山下 颯(やました はやて) (横浜市立松本中学校2年生) |
(財)日本宇宙フォーラム理事長賞 | 坂入 映帆(さかいり あきほ) (那須塩原市立黒磯北中学校1年生) |
(財)日本宇宙少年団理事長賞 | 紙野 芽実(かみの めぐみ) (賢明女子学院中学校1年生) |
宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910