宇宙航空研究開発機構
日本放送協会
宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日本放送協会(NHK)は、平成20年4月6日(日本時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道上の月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「満地球の出」(注)の動画撮影に成功しました。
月面越しに地球が昇っていく「地球の出」は、アポロ計画で初めて撮影されました。「かぐや(SELENE)」で平成19年11月7日に撮影した「地球の出」は満地球(全面が青く輝いて円く見える地球のこと)ではなく、少し欠けた地球でした。今回は、この「満地球の出」※1を約38万km隔てた遠い宇宙からハイビジョン撮影したもので、これは世界で初めてです。なお、「かぐや」からハイビジョンカメラにより満地球を撮影できるタイミングは、月、地球、太陽と「かぐや」の軌道が一直線という位置関係に並ぶ年に2回しかない貴重なものです。
撮影は、「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたものです。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画をJAXAにて受信し、その後、NHKにおいてデータ処理を行いました。
(注1)今回、「満地球の出」という表現を使っていますが、これは月周回衛星「かぐや(SELENE)」やアポロ有人宇宙船のように月のまわりを回る衛星で見られる現象です。月面上に立つ人間からは地球は絶えずほぼ同じ位置に見え、地球が地平線から昇ってくるような「満地球の出」を見ることはできません。
場所 | 撮影開始時間 | (日本時間) | 撮影終了時間 | 撮影開始地点 | 撮影終了地点 |
プラトー | 2月25日 | 16時41分 | 16時49分 | 北緯78度 東経339−5度付近 |
北緯54度 東経347度−355度付近 |
ピタゴラス | 2月29日 | 14時56分 | 15時04分 | 北緯81度 東経279度−315度付近 |
北緯57度 東経294度−303度付近 |
フンボルト海 | 3月16日 | 19時33分 | 19時41分 | 北緯75度 東経73度−93度付近 |
北緯51度 東経80度−89度付近 |
晴れの海 南部 | 3月22日 | 9時13分 | 9時21分 | 北緯19度 東経10度−16度付近 |
南緯5度 東経9度−15度付近 |
満地球の入り | 4月5日 | 12時15分 | 12時19分 | 北緯86−87度 東経118−259度付近 |
北緯76度 東経176−199度付近 |
満地球の出 | 4月6日 | 6時44分 | 6時45分 | 南緯82−83度 東経152−194度付近 |
南緯85−86度 東経134−209度付近 |
HDTV | |
|
CCD(1920×1080:有効画素数) 3チップ ダイクロイックプリズムによる三原色分光 固定焦点(T:望遠、W:広角) 広角:51.23°(水平), 30.17°(垂直) 望遠:15.60°(水平), 8.80°(垂直) |