ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。
掲載年についてはインタビュー 一覧特集 一覧にてご確認いただけます。



新生JAXAをよろしく。

2003年10月1日 JAXA 宇宙航空研究開発機構 的川 泰宣

 2003年10月1日、日本に「宇宙航空研究開発機構」が誕生しました。英語名はJapan Aerospace Exploration Agencyで、略してJAXAといいます。「ジャクサ」と呼んでください。活動の中身をExplorationの一語で代表させたところに最大の工夫があります。
 このたび統合された宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団という3つの組織で働いてきた人たちは、若い頃から空へ宇宙へ思いを馳せてきた者たちがほとんどです。ある者は、ロケットや飛行機や探査機でその広い空間を自在に飛び回ることを夢に見ています。またある者は、まだ人類の誰も覗いていない宇宙や太陽系の謎に挑むべく現在の仕事に就き、禁欲的で厳しい毎日を送っています。
 昨年、遠山文部科学大臣から三機関の統合が宣言されたことは、私たちの多くにとって「青天の霹靂」でした。「こんなに文化の異なる組織をどうやって単一の機関にまとめるのだろう?」。しかし行政改革の一環としていわば至上命令として降ろされたこのトップダウンの指示を「運命」と甘受してからは、三機関の人々の死に物狂いの統合への努力が開始されました。それは決して平坦な道程ではありませんでした。しかしどうやら準備は整い、21世紀の日本の宇宙開発を遂行する事業が、その第一歩を踏み出しました。
 今JAXAの前には、空や宇宙を舞台にした実にバラエティに富んだ人類の活動が、その始動を待ち焦がれています。



1/4 次へ