人類の活動圏の将来と広がりを議論する場所
内閣府、文部科学省、経済産業省及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2018年3月3日に東京都内で開催される第2回国際宇宙探査フォーラム(ISEF2)(閣僚級会合)に合わせて、産業界を対象としたサイドイベント「I-ISEF」(ISEF for Industries)を開催いたします。
本サイドイベントは、宇宙探査事業における将来ビジョンの共有、実現可能なビジネスとしての宇宙探査市場の拡大、非宇宙系産業界やベンチャー企業のための宇宙探査ビジネスへの参入機会の議論や、各国政府関係者、事業者、起業家や投資家、その他ステークホルダー間のネットワーク形成機会の提供することを目的としています。
イラスト:池下章裕
ISEF2本会合の情報は
こちらからご確認ください
野口聡一
JAXA宇宙飛行士
大貫美鈴
スペースアクセス株式会社
代表取締役
宇宙ビジネスコンサルタント
水落敏栄
文部科学副大臣
平木大作
経済産業大臣政務官
James H. Chilton
Senior Vice President
Boeing
Panelist
Bruce B. Cahan, J.D.
Urban Logic, Inc. 代表取締役
スタンフォード大学 Department of Management Science & Engineering 特任講師
Panelist
Peter Marquez
Andart Global
パートナー
Panelist
茂木健一郎
ソニーコンピューターサイエンス研究所
シニアリサーチャー
茂木健一郎
ソニーコンピューターサイエンス研究所 シニアリサーチャー
脳科学者。東京大学、大阪大学、日本女子大学非常勤講師。1962年10月20日東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。2005年、『脳と仮想』で、第四回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。2006年1月より、2010年3月まで、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。2015年、初の小説作品『東京藝大物語』(講談社)を上梓。
Panelist
落合陽一
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
代表取締役
落合陽一
ピクシーダストテクノロジーズ株式会社
代表取締役
1987年生まれ、2015年東京大学大学院学際情報学府博士課程早期修了、博士 (学際情報学)。その後、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社創業、フェーズドアレイ技術やデジタルファブリケーション技術の開発に関わる。2015年より筑波大学図書館情報メディア系助教デジタルネイチャー研究室主宰。2017年よりピクシーダストテクノロジーズ株式会社と筑波大学の特別共同研究事業「デジタルネイチャー推進戦略研究基盤」基盤長/准教授。機械知能と人間知能の連携について波動工学やデジタルファブリケーション技術を用いて探求。2015年より、一般社団法人未踏理事、一般社団法人バーチャルリアリティコンソーシアム理事。2017年より筑波大学 学長補佐、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授。受賞歴として、IPA認定スーパークリエータ・天才プログラマー (2010年)、ワールドテクノロジーアワード(2015年)、プリアルスエレクトロニカHonorary Mention (2016年)、グッドデザイン賞(2014年、2015年)、経済産業省Innovative Technologies賞 (2014年、2015年、2016年)、ザンガレンシンポジウム明日のリーダー200人、ベストナレッジプール40人に選出 (2017年)、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品:アート部門/エンターテイメント部門(2017年) など。
Panelist
冨山和彦
株式会社経営共創基盤
代表取締役CEO
冨山和彦
株式会社経営共創基盤
代表取締役CEO
BCG、CDI代表取締役を経て、産業再生機構COOに就任。機構解散後、IGPIを設立し現在に至る。
パナソニック社外取締役、東京電力ホールディングス社外取締役 経済同友会副代表幹事。財務省財政制度等審議会委員、財政投融資に関する基本問題検討会委員、内閣府税制調査会特別委員、内閣官房まち・ひと・しごと創生会議有識者、内閣府総合科学技術・イノベーション会議基本計画専門調査会委員、文部科学省中教審実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する特別部会委員、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会委員他。
東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格
Panelist
Johann-Dietrich Woerner
欧州宇宙機関
長官
Moderator
夏野剛
慶應義塾大学大学院
政策・政策メディア研究科
特別招聘教授
夏野剛
慶應義塾大学大学院
政策・政策メディア研究科
特別招聘教授
1988年早稲田大学政治経済学部卒業、東京ガス入社。95年ペンシルバニア大学経営大学院(ウォートンスクール)卒業。ベンチャー企業副社長を経て、97年NTTドコモへ。
1999年NTTドコモより世界初の携帯電話を利用したインターネットビジネスモデル「iモード」サービスを立ち上げ、ビジネスウィーク誌にて世界のeビジネスリーダー25人の一人に選出される。
現在は、慶應大学で教鞭をとる傍ら、上場企業の取締役を複数社兼任。内閣官房クールジャパン官民連携プラットフォームアドバイザリーボードメンバー、東京2020マスコット選考検討会議委員など、経産省や内閣府で各種委員も務める。
Mark N. Sirangelo
Executive Vice President
Sierra Nevada Corporation
Panelist
Rob Chambers
Director
Human Spaceflight Strategy and Business Development
Space Systems Company
Lockheed Martin
Panelist
袴田武史
ispace
代表取締役&ファウンダー
袴田武史
ispace
代表取締役&ファウンダー
子供の頃に観たスターウォーズに魅了され、宇宙開発を志す。ジョージア工科大学で修士号(航空宇宙工学)を取得。大学院時代は次世代航空宇宙システムの概念設計に携わる。その当時、Ansari XPRIZEにより民間有人宇宙飛行が成功し、民間での新しい宇宙開発時代の到来を感じる。民間での宇宙開発では、経営者が必須になると考え、大学院卒業後、外資系経営コンサルティングファーム勤務。プロジェクトリーダーとして幅広い業種のクライアントにコスト戦略および実行を中心にコンサルティングサービスを提供。2010年よりGoogle Lunar XPRIZEに参加する日本チーム「ハクト」を率いる。同時に、運営母体の組織を株式会社ispaceに変更する。内閣府の新宇宙産業創造のための意見交換会(2014年)に有識者として参加。
Panelist
Agata Jozwicka-Perlant
Head of Prospects & International Development
Future Programmes
ArianeGroup
Panelist
Mike Lewis
Chief Technology Officer
NanoRacks LLC
Panelist
Cesare Lobascio
Space Infrastructure Systems Innovation Lead and Expert Life Support & Habitability
Thales Alenia Space Italia
Panelist
Tom Ochinero
Senior Director, Commercial Sales
SpaceX
Panelist
小笠原宏
三菱重工業株式会社
防衛・宇宙ドメイン 宇宙事業部
副事業部長 兼 営業部長
小笠原宏
三菱重工業株式会社 防衛・宇宙ドメイン 宇宙事業部
副事業部長 兼 営業部長
学 歴
昭和63年 3月31日 京都大学大学院 工学研究科 航空工学専攻 修士課程修了
平成13年 3月31日 三重大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 博士課程修了
職 歴
昭和63年 4月1日 三菱重工業株式会社 入社
平成15年 4月1日 宇宙機器技術部 基礎設計課 主席チーム統括
平成16年 4月1日 企画経理部 企画グループ主席部員
平成18年 4月1日 宇宙機器技術部 主席プロジェクト統括
平成20年 4月1日 宇宙機器技術部 基礎設計課長
平成23年 4月1日 宇宙システム技術部 次長
平成26年 4月1日 防衛・宇宙ドメイン 営業総括部 宇宙営業部長 兼 宇宙事業部 副事業部長
平成27年 4月1日 防衛・宇宙ドメイン 宇宙事業部 営業部長 兼 先端技術事業部 事業推進部 主幹部員
平成28年 4月1日 防衛・宇宙ドメイン 宇宙事業部 副事業部長 兼 営業部長
現在に至る
Moderator
Chad Anderson
CEO
Space Angels
Panelist
Mark Mulqueen
Program Manager
International Space Station
Space and Missile Systems
Boeing
Panelist
Cesare Lobascio
Space Infrastructure Systems Innovation Lead and Expert Life Support & Habitability
Thales Alenia Space Italia
Panelist
Christian Maender
Director
In-Space Manufacturing and Research
Axiom Space, LLC
Panelist
Carlo Mirra
Director
Space Products Sales
AIRBUS DS, Bremen - Germany
Moderator
佐藤巨光
有人宇宙システム株式会社(JAMSS)
宇宙事業革新グループ グループリーダ
佐藤巨光
有人宇宙システム株式会社(JAMSS)
宇宙事業革新グループ グループリーダ
1969年秋田県生まれ。1997年に東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻修了、博士号(工学)取得。有人宇宙システム株式会社に入社。「きぼう」(JEM)宇宙飛行士訓練の立ち上げに従事し、国内初の宇宙飛行士訓練インストラクタとしての認定を受ける。「きぼう」打上・組立ミッションでは、宇宙飛行士訓練をリードインストラクタとして担当すると共に、宇宙飛行士交信担当としても宇宙飛行士を筑波宇宙センター管制室よりサポート。2009年からは宇宙輸送船「こうのとり」(HTV)の管制要員向けシミュレーションを担当。2013年より国際宇宙ステーション(ISS)における「きぼう」の計画管理を行うグループのグループリーダー(課長)として、JAXAのミッション計画立案、NASAとのプログラム交渉をサポート。現在はポストISSを見据え、有人低軌道における新たな民間事業開発に従事している。
Panelist
深堀昂
ANAホールディングス株式会社
デジタルデザインラボ/アバター・プログラム・ディレクター
深堀昂
ANAホールディングス株式会社
デジタルデザインラボ/アバター・プログラム・ディレクター
2008年に、ANAに入社。営利と非営利のタイアップモデル「BLUE WINGプログラム」を発案、Global Agenda Seminar 2010 Grand Prize受賞。2014年より、ANAのプロモーションを担当し、ウェアラブルカメラで撮影したビジネスクラス体験プロモーション「YOUR ANA」を企画、実行。2016年には、クラウドファンディングサービス「WonderFLY」を発案。XPRIZE財団主催の次期国際賞金レース設計コンテストにて、「ANA AVATAR XPRIZE」のコンセプトをデザインしグランプリ受賞、2017年度末に開始予定。
Panelist
細井純一
資生堂グローバルイノベーションセンター
マネージャー
細井純一
資生堂グローバルイノベーションセンター
マネージャー
東京大学医科学研究所で博士課程修了後、米国NIH、CBRC-Harvard/MGHへの留学を経て現職。
現在、全身の調節を通じた皮膚免疫機能に関する研究を進めている。
Panelist
John C. Mankins
Vice President
Moon Village Association
Panelist
小野島一
株式会社大林組
技術本部統括部長 兼 スマートシティ推進室長
小野島一
株式会社大林組
技術本部統括部長 兼 スマートシティ推進室長
技術士(衛生工学)、博士(工学)早稲田大学
1961年神戸市生。1985年早稲田大学大学院理工学研究科建設工学専攻修了、同年株式会社大林組入社
技術研究所フロンティア技術研究室主任研究員、フィンランド国立研究所VTT客員研究員、東京本社建築本部設備技術部技術課長、技術研究所再整備工事事務所副所長を経て、2011年、本社建築本部本部長室部長、2013年技術本部環境ソリューション部長、2015年より現職
専門は建築環境工学。主として省エネ建築や設備システムに関わる業務を担当。
Panelist
Andrew Rush
President & CEO
Made In Space
Panelist
作尾徹也
ミサワホーム株式会社
取締役常務執行役員
作尾徹也
ミサワホーム株式会社
取締役常務執行役員
ミサワホーム入社時より工業化住宅の開発に従事。1998年には量産型の住宅として世界初の「ゼロ・エネルギー住宅」を開発。「グッドデザイン賞金賞」「日経地球環境技術賞」を受賞。
現在は商品開発・技術・設計建設・海外事業全般・南極プロジェクトを担当し、更なる技術開発に取り組んでいる。
(昭和56年9月)旧ミサワホーム株式会社入社、(平成18年6月)当社執行役員、(平成24年6月)当社常務執行役員、(平成26年6月)当社取締役常務執行役員(現任)。一級建築士。
Panelist
菅原潤一
Spiber 株式会社
取締役兼執行役
菅原潤一
Spiber 株式会社
取締役兼執行役
クモの糸をはじめとする構造タンパク質の工業材料としての普及を目指し、2007年にスパイバー株式会社を友人と共に創業。一貫して技術開発に従事。慶應義塾大学環境情報学部卒業(2007年)。同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了(2009年)。同博士課程修了、学術博士取得(2011年)。専門は生命情報科学。
Panelist
渡辺公貴
株式会社タカラトミー
研究開発部 専門部長
渡辺公貴
株式会社タカラトミー
研究開発部 専門部長
1984年 同志社大学機械工学科を卒業
1984年 株式会社精工舎(現セイコークロック)入社 時計の設計
1996年 HASBRO JAPAN に入社R&D, Marketing Director
1999年~株式会社トミー(現タカラトミー)に入社 玩具の開発
2008年 i-Sobotを開発 経済大臣賞を受賞
2016年 JAXAイノベーションハブにて共同研究
2006年~同志社大学講師
Moderator
梅澤高明
A.T.カーニー
日本法人会長
梅澤高明
A.T.カーニー
日本法人会長
東京大学法学部卒業、マサチューセッツ工科大学(MIT)経営学修士。日産自動車を経て、A.T. カーニー入社。日米で20年超にわたり、戦略・イノベーション・マーケティング・組織関連のコンサルティングを実施。
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーター。クールジャパン、デザイン、ベンチャー育成、税制などのテーマで政府委員会の委員を務める。
「NEXTOKYO Project」で、東京の将来ビジョン・特区構想を構想。同名の書籍(共著)を日経BP社から上梓。他の著書に「最強のシナリオプランニング」(編著、東洋経済新報社)、「グローバルエリートの仕事作法」(プレジデント社)など。
Panelist
Mohammed Nasser Al Ahbabi
アラブ首長国連邦宇宙機関
長官
Panelist
Roberto Battiston
イタリア宇宙機関(ASI)
総裁
Panelist
P.G. Diwakar
Scientific Secretary
Indian Space Research Organization (ISRO)
Panelist
Pascale Ehrenfreund
ドイツ宇宙機関
Chair of the Executive Board
Panelist
Mario Grotz
Director General for Research, Intellectual Property and New Technologies
Ministry of the Economy, Luxembourg
Panelist
Robert M. Lightfoot Jr.
アメリカ航空宇宙局(NASA)
長官代行
Panelist
Silvio Sandrone
Vice President
Advanced Projects and Products
Airbus Defence and Space
Panelist
山川宏
内閣府宇宙政策委員会
宇宙産業・科学技術基盤部会長
山川宏
内閣府宇宙政策委員会
宇宙産業・科学技術基盤部会長
京都大学 生存圏研究所教授。2003~2006年に宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 助教授。1993~2003年に宇宙科学研究所 助手、助教授。ひてん、GEOTAIL、のぞみ、はやぶさ、あかつき等の月惑星探査プロジェクトに従事。2000~2006年に日欧国際協力水星探査プロジェクトBepiColomboスタデイ・プロジェクトマネジャー。1997年に米国航空宇宙局 ジェット推進研究所 客員科学者、2002年に欧州宇宙機関 欧州宇宙技術研究センター 客員科学者。2010~2012年に内閣官房 宇宙開発戦略本部事務局 事務局長。2011~2012年に内閣府 大臣官房 宇宙政策予算等準備室長。2012年より内閣府 宇宙政策委員会 委員。1988年東京大学工学部卒業、1993年東京大学大学院 工学系研究科 博士課程修了。博士(工学)。
Moderator
角南篤
政策研究大学大学院
教授
角南篤
政策研究大学大学院
教授
1988年、ジョージタウン大学School of Foreign Service卒業、89年株式会社野村総合研究所政策研究部研究員、92年コロンビア大学国際関係・行政大学院Reader、93年同大学国際関係学修士、 2001年コロンビア大学政治学博士号(Ph.D.)取得。2001年から2003年まで独立行政法人経済産業研究所フェロー。2003年政策研究大学院大学助教授、2014年教授、学長補佐、2015年11月より内閣府参与(科学技術・イノベーション政策担当)、2016年4月より副学長に就任、2017年6月より笹川平和財団常務理事、海洋政策研究所所長(現在に至る)。
Kenneth Hodgkins
Director
Office of Space and Advanced Technology
U.S. Department of State
Daniel L. Dumbacher
Executive Director
American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA)
あかま二郎
内閣府副大臣