プレスリリース

プリント

「第3回航空機による学生無重力実験コンテスト」
実施テーマの選定結果について

平成17年9月13日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では大学生等を対象に「第3回航空機による学生無重力実験コンテスト」にチャレンジする実験テーマの募集を行っていましたが、31件の応募がありました。
 このたび、有識者によるテーマ選定委員会による審査の結果、下記のとおり無重力実験を実施する6テーマを選定しましたので、お知らせします。

(注)
 本教育プログラムは、無重力実験への学生の参加を通じて、宇宙環境利用への理解・関心を深めるとともに、将来の宇宙開発を担うべき人材の育成に寄与することを目的としています。
 飛行機を放物線飛行させることで、機内には約20秒間の無重力(無重量)状態が作り出せます。飛行機に搭乗し、この無重力状態などを利用して、地上ではできない様々な科学技術実験や文化芸術的実験を行います。


1. 選定テーマ名
テーマ名代表提案者(代表提案者学校名)
微小重力における毛管現象を用いた管内流体の挙動解析 青木 翔平(東京大学)
無重力時の上下肢における酸素飽和度の比較・検討 山城 丈(京都大学)
微小重力環境における霜の模様のパターン解析 矢口 たかね(お茶の水女子大学)
Sound Wave Sculpture 3 南波 幸子(多摩美術大学)
ぶつかれ青春〜粘性の異なる液滴同士の衝突 大村 益孝(北海道大学)
金魚を用いた微小重力下での前庭 - 眼球運動反射と心拍変動解析 江野 佑子(藤田保健衛生大学)

2. 今後の予定
平成17年9〜12月    提案者による実験装置の製作・技術調整。
12月以降    航空機実験の実施。実験結果の検討。
平成18年3月以降    成果報告。


参考リンク:航空機による学生無重力実験コンテスト
http://iss.sfo.jaxa.jp/education/parabolic/index.html

添付1:選定テーマ一覧
添付2:選定委員名簿
添付3:選定基準



添付1

第3回航空機による学生無重力実験コンテスト 選定テーマ一覧


実験テーマ名チーム名提案者(○代表者)代表提案者学校名実験概要
微小重力における毛管現象を用いた管内流体の挙動解析 東京大学μGゼミ ○青木 翔平(1年)
  荒堀 真生子
  江端 宏之
東京大学 微小重力下における毛管内の流体の動きを観察し、理論的予測との比較解析を行う。航空機実験では、断面形状の異なった毛管を扇状に配置し、ビデオ画像から毛管内の流体の到達距離と時間を計測する。
無重力時の上下肢における酸素飽和度の比較・検討 京都大学総合人間学部/大学院人間・環境学研究科 ○山城 丈(4年)
  牧 亜紗子
  菊池 直子
京都大学 微小重力条件下で生じる人間の上半身、下半身の筋萎縮の違いのメカニズムを明らかにすることを目的とする。航空機実験では微小重力および加重力下における上半身と下半身の酸素飽和度と血圧を測定する。
微小重力環境における霜の模様のパターン解析 宇宙美(そらみ) ○矢口 たかね(4年)
  中村 祥子
  前田 侑子
  鴫原 由季
お茶の水女子大学 霜の形成過程には水の表面張力と重力が関与する。本テーマでは微小重力条件下で種々の表面物質上に霜を形成させ、重力が減少することにより明らかになる現象を観察する。
Sound Wave Sculpture 3 C.S.A.(スペースアート会議) ○南波 幸子(3年)
  八木田 桂子
  野尻 雄太
  小池 卓
  窪田 咲野
  原 大介
  池 溶珪
  (ChiYong-Kyu)
  野口 愛
多摩美術大学 微小重力状態でのみ成立する造形表現の可能性を検討することを目的とする。航空機実験では音波による空気振動を利用し、透明プラスチックシリンダー内の微粒子や液体の動きを撮影する。
ぶつかれ青春〜粘性の異なる液滴同士の衝突 北海道大学無重力研究同好会 ○大村 益孝(1年)
  飯田 義規
  杉山 悠理
  谷井 大介
北海道大学 微小重力状態では液体同士が衝突した時に跳ね返ったり、液体の一部が他方に移動する現象が見られる。この現象における液体の粘性や表面張力の効果を明らかにするために、微小重力条件下で液滴同士を衝突させ、挙動を観察する。
金魚を用いた微小重力下での前庭−眼球運動反射と心拍変動解析 FHU Space Physiology Team ○江野 佑子(4年)
  頓宮 由己子
  岩田 香織
  曽根 善美
  小山 智史
藤田保健衛生大学 姿勢調節に関わる耳石系の運動反射と、生命活動やその自動調節に関わる自律神経系の働きが、微小重力を含む重力変動環境下でどの程度影響されるかを、金魚を用いて明らかにする。


添付2

第3回航空機による学生無重力実験コンテスト 選定委員名簿


選定委員現職(専門分野)
細矢 治夫 (委員長) お茶の水女子大学 名誉教授 (化学)
石岡 憲昭 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 教授 (宇宙生物学)
岡田 益吉 (財)国際高等研究所 副所長、筑波大学名誉教授 (生物学)
北郷 悟 東京藝術大学 美術学部彫刻科 助教授 (文化・芸術)
小林 康徳 (宇宙工学)
高木 隆司 神戸芸術工科大学 芸術工学研究科 教授 (物理学)
高柳 雄一 多摩六都科学館 館長 (宇宙科学全般)
竹内 伸 東京理科大学 基礎工学部材料工学科 教授 (物理学)
中丸 邦男 (宇宙技術開発全般)
依田 眞一 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 教授 (微小重力科学)


宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910