プレスリリース

プリント

東京都・昭島市・福生市・武蔵村山市・羽村市・瑞穂町合同総合防災訓練における
技術試験衛星VIII型「きく8号」を用いた通信実験等の実施について

平成19年8月27日

宇宙航空研究開発機構
情報通信研究機構
次世代安心・安全ICTフォーラム

 平成19年9月1日(土)の「防災の日」、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と情報通信研究機構(NICT)は、東京都と4市1町が合同で行う総合防災訓練に参加いたします。総合防災訓練では、平成18年12月に打ち上げた技術試験衛星VIII型「きく8号」の基本実験の一環として、衛星通信実験用端末による情報伝達実験を実施し、防災アプリケーションの評価および紹介等を下記のとおり行いますので、お知らせいたします。


  1. 日時:平成19年9月1日(土) 9:00〜12:00
  2. 場所:
     武蔵村山市会場:武蔵村山市総合運動公園(JAXA・NICT参加会場)
     昭島市会場:JR昭島駅北口周辺(NICT参加会場)
  3. 実験内容:
    【JAXA】
    1. 避難所状況把握・報告
      避難した地域住民が携行するICタグから情報を読取り、「きく8号」を介して対策本部に送信します。
    2. 緊急被害報告
      バイクにより市内の安否確認を行う郵便局員が、模擬被災地から道路状況、土砂崩れ、負傷者数の被害情報を、「きく8号」を介して対策本部へ送信します。
    3. 救出・救護訓練の映像伝送
      救出・救護訓練の様子を、ウェアラブルカメラを装着した調査員が撮影し、映像を「きく8号」を介して対策本部へ送信します。
    【NICT】
    1. 音声伝送デモンストレーション実験
      衛星小型実験端末(PDA型実験端末)を用いて、「きく8号」を介した双方向音声伝送のデモンストレーション実験等を昭島市会場〜武蔵村山市会場間で実施します。
    2. 動態展示・市民参加型防災デモンストレーション
      昭島市会場において、地元の3次元防災マップを作成・閲覧する体験や、要救助者探索に用いるレスキューロボットの動態展示などの、市民参加型の防災デモンストレーションも実施します。

(本報道資料に関する問い合わせ先)
宇宙航空研究開発機構 宇宙航空研究開発機構 広報部    Tel:03-6266-6413〜7
情報通信研究機構 情報通信研究機構 広報室 Tel:042-327-6923
東京都4市1町合同総合防災訓練    東京都 総務局防災対策課 Tel:03-5388-2483
次世代安心・安全ICTフォーラム    同事務局(SCAT内) Tel:03-3351-8166