宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、京都府の木津川市教育委員会と共催で、第17回JAXAタウンミーティングを下記のとおり開催いたします。
今回は、JAXA経営陣の樋口理事が身近な宇宙についての話題を、宇宙科学の専門家である阪本教授が宇宙から探る宇宙についての話題を提供し、皆様と宇宙航空研究開発の意義等について一緒に考え、議論を深めていきます。
また、当日は、若田宇宙飛行士から参加者に向けたビデオメッセージも寄せられる予定です。
記
- 名称:
- みんなで宇宙と未来を語ろう!〜新たな宇宙時代に向けて〜
「第17回JAXAタウンミーティング」 in 木津川市 - 主催:
- 木津川市教育委員会
宇宙航空研究開発機構(JAXA) - 日時:
- 平成19年10月20日(土) 14:00〜17:00
- 登壇者:
- 樋口清司(JAXA理事)
阪本成一(JAXA宇宙科学研究本部教授) - 会場:
- 木津川市加茂プラネタリウム館
(〒619-1133 京都府木津川市加茂町岩船ガンド2番地)
TEL:0774-76-7645 - 対象:
- 高校生以上(定員80名)/事前申込制
- 参加費:
- 無料
<プログラム>(予定):
14:00 |
開演・開催挨拶 |
14:10 |
JAXAの概要説明
関西地区における宇宙開発のトピックス紹介
若田宇宙飛行士ビデオメッセージ |
14:40 |
第一部 話題提供者 樋口理事
・「見上げる宇宙」から「使う宇宙」へ
宇宙開発とは
生活の中の宇宙開発
これからの宇宙開発の方向 等
討議 |
15:40 |
第二部 話題提供者 阪本教授
・「宇宙からさぐる宇宙」
なぜ宇宙から宇宙を見るか
科学衛星と探査機がとらえた最新の宇宙像 等
討議 |
17:00 |
閉会 |
<登壇者>
樋口清司(ひぐちきよし)
宇宙航空研究開発機構 理事/月・惑星探査推進
グループ統括
1946年生まれ。1969年名古屋大学理学部数学科を卒業。1977年マサチューセッツ工科大学大学院航空宇宙学科修了。
理学部数学科を卒業後、科学技術庁宇宙開発推進本部を経て宇宙開発事業団へ。小型ロケットの開発、H-Iロケットのシステム設計、国際宇宙ステーション計画の立ち上げ、将来計画の検討などを担当し、2003年10月より現職。経営企画、国際、産学官連携、月惑星探査を担当。
阪本 成一(さかもと せいいち)
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部教授
1965年生まれ。1994年3月東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
日本学術振興会特別研究員、国立天文台COE研究員を経て、1997年8月国立天文台助手、2002年6月同助教授。専門は電波天文学。
2007年4月から現職。対外協力室に所属し、宇宙科学の広報・普及活動を精力的に行っている。
<参加申込方法> - 申込先:
- 木津川市加茂プラネタリウム館
TEL:0774-76-7645 - 申込方法:
- 上記の電話番号へ、電話でお申し込みください。
- 受付開始:
- 木津川市内在住の方 10月6日(土)〜
木津川市外在住の方 10月7日(日)〜 - 受付時間:
- 9時〜17時(休館日;休日を除く月・木)
*定員になり次第、締め切らせていただきます。
<お問合せ先> - ○参加・応募についてのお問い合わせ
- 木津川市加茂プラネタリウム館
TEL:0774-76-7645 - ○JAXAタウンミーティングについてのお問い合わせ
- 宇宙航空研究開発機構広報部
TEL:03-6266-6408(担当:木原)
FAX:03-6266-6910
※JAXAタウンミーティングホームページ
http://www.jaxa.jp/townmeeting/
関連リンク:
宇宙航空研究開発機構
http://www.jaxa.jp/
木津川市
http://www.city.kizugawa.lg.jp/