プレスリリース

プリント

未来に羽ばたけ航空宇宙
「第44回JAXAタウンミーティング」 in 宇都宮
の開催について

平成21年10月30日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇都宮市、栃木航空宇宙懇話会、次世代モビリティ産業集積推進会議及びとちぎベンチャーサポートプラネット21と共催で、第44回JAXAタウンミーティングを下記のとおり開催いたします。
 今回は、JAXAの林副理事長から、「日本の宇宙開発の将来展望」についての話題を、また、鈴木航空プログラムグループプログラムディレクタから、「環境に優しい航空機を目指して」と題して話題を提供し、皆様と宇宙航空研究開発の意義等について一緒に考え、議論を深めていきます。


名称: 未来に羽ばたけ航空宇宙
「第44回JAXAタウンミーティング」 in 宇都宮
主催: 宇都宮市
栃木航空宇宙懇話会(TASC)
次世代モビリティ産業集積推進会議
とちぎベンチャーサポートプラネット21
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
後援: とちぎ航空宇宙産業振興協議会、栃木県、宇都宮大学、帝京大学、
(株)とちぎ産業交流センター、(財)栃木県産業振興センター、
栃木県教育委員会、宇都宮市教育委員会
日時: 平成21年12月3日(木) 17:30〜20:00
登壇者: 林 幸秀(JAXA副理事長)
鈴木 和雄(JAXA航空プログラムグループプログラムディレクタ)
会場: 宇都宮市文化会館 小ホール
〒320-8570 宇都宮市明保野町7-66
電話 028-636-2121
対象: 高校生以上(定員500名)/事前申込制
参加費: 無料


<プログラム>(予定) :
17:30   開演・開催挨拶
17:40 JAXA事業概要説明タウンミーティングの概要説明
17:50 第一部 話題提供者 林副理事長
・「日本の宇宙開発の将来展望」

討論
18:55 第二部 話題提供者 鈴木プログラムディレクタ
・「環境に優しい航空機を目指して」
 社会に役立つ研究開発を目指して
 環境からみた今後の航空機について

討論
20:00 閉会


<登壇者>
林 幸秀(はやし ゆきひで)
宇宙航空研究開発機構 副理事長


1948年生まれ。1973年東京大学大学院工学系研究課原子力工学専攻修士課程終了。米国イリノイ大学留学。1973年科学技術庁入庁。在アメリカ合衆国日本国大使館参事官、科学技術庁研究開発局海洋開発課長、研究開発局宇宙政策 課長、原子力局政策課長を経て、文化庁長官官房審議官、文部科学省科学技術・学術政策局長、内閣府政策統括官、文部科学省文部科学審議官を歴任。宇宙、原子力、海洋など日本の科学技術政策を牽引してきた。2008年、宇宙航空研究開発機構副理事長に就任。

鈴木 和雄(すずき かずお)
宇宙航空研究開発機構
航空プログラムグループプログラムディレクタ


1949年静岡県生まれ。1978年東京大学大学院工学系博士課程修了後、科学技術庁航空宇宙技術研究所に入所。国産初の旅客機用ファンエンジンであるFJR710の開発、超音速機用エンジン(HYPR)の研究開発、発電用コンバインドサイクルの高効率ガスタービン及びセラミックガスタービンなど国の開発プロジェクトに参加。その後、航空エンジン技術開発センター長、総合技術研究本部の事業推進部長を経て、現在は航空プログラムディレクタ。青山学院大学客員教授。工学博士。


<参加申込方法>
申込方法: 電話、FAXまたはE-mailにてお申し込みください。
申込先: 栃木航空宇宙懇話会事務局
TEL:028-684-7925
FAX:028-684-7926
URL:http://www.ssctnet.or.jp/tasc
E-mail:tasc@beige.ocn.ne.jp
申込期間: 定員になり次第、締め切らせていただきます。


<お問い合せ先>
○参加・応募についてのお問い合わせ
  栃木航空宇宙懇話会事務局
  TEL:028-684-7925
  FAX:028-684-7926
  URL:http://www.ssctnet.or.jp/tasc
  E-mail:tasc@beige.ocn.ne.jp

○JAXAタウンミーティングについてのお問い合わせ
  宇宙航空研究開発機構広報部
  TEL:050-3362-2954(担当:古江)
  FAX:03-6266-6910

※JAXAタウンミーティングホームページ
  http://www.jaxa.jp/townmeeting/

関連リンク:
  宇宙航空研究開発機構 http://www.jaxa.jp/


<会場へのアクセス> 宇都宮市文化会館 小ホール TEL:028-636-2121