プレスリリース

プリント

宇宙からの温室効果ガス観測シンポジウム
〜温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の役割〜の開催について

平成22年7月13日

宇宙航空研究開発機構

 (独)国立環境研究所、環境省、及び(独)宇宙航空研究開発機構は、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)搭載の温室効果ガス観測センサおよび雲・エアロソルセンサによって得られたデータに関する話題を中心に、宇宙からの温室効果ガス観測に関する理解を深めていただくことを目的として公開シンポジウムを開催します。
 本シンポジウムは、衛星データの利用者、研究者のみならず、地球温暖化問題に関心をお持ちの一般の方(高校生以上)を対象として、同衛星による温室効果ガス観測データの特徴などを概説するとともに、宇宙からの温室効果ガス観測の役割と期待についての話題を紹介するものです。

  1. 日時:平成22年8月25日(水)  13時00分〜16時00分


  2. 場所:コクヨホール及び同多目的ホール
    東京都港区港南1-8-35(JR品川駅より徒歩5分)
    http://www.kokuyo.co.jp/showroom/hall/access/

  3. シンポジウムのプログラム(予定)
    第一部 講演会(於:コクヨホール、130分 13:00〜15:10)
    司会:飯島 希(ほまれ)(気象予報士・環境カウンセラー)

    開会挨拶
    講演(向井千秋/宇宙航空研究開発機構 宇宙飛行士・医学博士)
    講演(横山裕道/淑徳大学教授)
    講演(井上元/GOSATサイエンスチームチーフサイエンティスト)
    宇宙からの温室効果ガス観測のしくみの紹介(中島正勝/宇宙航空研究開発機構 GOSATミッションマネージャ)
    「いぶき」データの紹介(横田達也/国立環境研究所 GOSATプロジェクトリーダー)
    ビデオ講演(David Crisp/米国NASAジェット推進研究所 シニアリサーチサイエンティスト)
    閉会挨拶

    第二部 体験コーナー(展示 於:多目的ホール、50分 15:10-16:00)
    〜「いぶき」についてもっと知ろう〜
    ・ポスター展示、模型展示、観測デモンストレーション/センサモデルを使った実験、球面ディスプレイによる紹介、ビデオ上映、「いぶき」データの紹介(検索、表示などのデモンストレーション)、パンフレット・第3回研究公募案内・ニュースレター等の配布等
  4.  

  5. 定員:280名
    (定員数を超えるお申込みについてはお断りさせて頂く場合もありますので、ご了承ください。)
  6.  

  7. 主催
    国立環境研所(NIES)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、環境省
  8.  

  9. お申し込み方法
    下記ホームページより、お申し込みください。(お申し込みの〆切は、平成22年8月20日(金))
    http://www.prime-pco.com/gosat2010/
  10.  


【本件のお問い合わせ先】
〒305-8506 茨城県つくば市小野川16-2
独立行政法人 国立環境研究所
地球環境研究センター GOSATプロジェクトオフィス内
「いぶき」公開シンポジウム事務局
TEL: 029-850-2966
FAX: 029-850-2219
E-mail: gosat-prj1@nies.go.jp


(参考) シンポジウム及び「いぶき」に関する情報
シンポジウム用HP:http://www.prime-pco.com/gosat2010/
(独)宇宙航空開発研究機構HP: http://www.jaxa.jp/projects/sat/gosat/index_j.html
(独)国立環境研究所HP: http://www.gosat.nies.go.jp/index.html