プレスリリース

プリント

S-520-26号機打上げ結果について

平成24年1月12日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、熱圏中性大気とプラズマの結合過程解明を目的とした観測ロケットS-520-26号機を平成24年1月12日05時51分00秒(日本標準時)に、内之浦宇宙空間観測所から上下角72.5度で打ち上げました。

 ロケットの飛翔は正常で、計画どおり発射後56秒に開頭が行われ、58秒に観測を開始しました。ロケットは、発射後57.5秒にNEIプローブ伸展、58秒にEFDリボンアンテナ伸展開始、58.5秒にFLPプローブ伸展、61秒にIRM伸展、66秒にEFDインフレータブルチューブアンテナ伸展開始、278秒に最高高度298kmに達した後、リチウム放出器に点火、リチウム蒸気を放出し、内之浦南東海上に落下しました。
 搭載観測装置の一つ(イオン質量エネルギー分析器)は所定の観測ができませんでしたが、インピーダンスプローブ、ラングミューアプローブ、ビーコン送信機、電場計測器、磁場計測器、太陽センサは、上昇時下降時を通じて正常な観測を行いました。ロケットから放出されたリチウムガスによる赤色雲は、内之浦、宿毛、室戸の各地上観測点で約30分間観測されました。
 ロケットに搭載されたビーコン送信機からの電波は6箇所の地上観測点にて正常に受信されました。
 今回取得されたデータを用いて、詳細な解析が今後実施されます。

 なお、今回の観測ロケットでは、平成23年12月19日に打ち上げたS-310-40号機と同様のロケットの点火や管制及び機体計測などを行う新開発の統合型搭載機体管制装置(統合型アビオニクス)を搭載し、その飛翔試験も兼ねて実験を実施しました。この機能も正常で、今後打ち上げる観測ロケットに使用されるこのシステムの健全性を確認することができました。

 光学班は発射後44秒までロケットを追跡しました。
 本日の天候は晴、地上風は北西の風2.7m/秒、気温 1.2℃でした。

 これをもちまして、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所の平成23年度第二次観測ロケット実験は終了しました。関係各方面のご協力に感謝いたします。



参考:搭載観測機器一覧

搭載機器名 主な観測項目 主担当機関
リチウム放出器(LES) 大気 中性風 JAXA
イオン質量エネルギー分析器(IRM) イオン イオンドリフト速度 カナダ・カルガリー大学
インピーダンスプローブ(NEI) 電子 電子密度 東北大学
ラングミューアプローブ(FLP) 電子温度、電子密度 JAXA
ビーコン送信機(DBB) 全電子数 京都大学
電場計測器(EFD) 電磁場 電場ベクトル 富山県立大学
磁場計測器(MGF) 磁場3成分 東海大学
太陽センサ(SAS) ロケット姿勢 太陽方向 東海大学