平成15年5月7日に開催された宇宙開発委員会において、高速飛行実証フェーズII飛行実験に関して、下記のとおり報告いたしました。
遷音速※1の速度域において以下の技術蓄積を行う。
※1 遷音速:音速付近の速度領域のこと
※2 CFD:(数値流体力学)コンピュータで空気の流れをシミュレートする方法
実験項目 | 保持マッハ数 | 実験内容/目的 | 評価項目 |
---|---|---|---|
準静的飛行データ取得 | 0.8 1.05 1.2 (上記マッハ数のうち2つ以上実施) |
気球から分離、加速後、左記マッハ数を保持しつつ迎角をゆっくりと変化させ、準静的データを取得する。 |
|
動的飛行データ取得 (オプション)※1 |
0.8 1.05 1.2 |
気球から分離、加速後、左記マッハ数を保持しつつエレベータ加振により縦揺れ振動運動を励起し、動的データを取得する。 |
|
※1 :動的飛行データ取得実施については、準静的飛行データ取得後に判断する。
※2 :各々の実験項目における保持マッハ数の選択及び実験順序は、天候条件等から判断する。
飛行実験を実施するにあたり、目標達成に関するレベルとして、以下を設定している
レベル | 判定基準 |
---|---|
1 | 遷音速飛行データ取得: 音速領域における空力特性推定のため、迎角をゆっくりとスウィープさせることによる準静的飛行データを取得すること。 |
2 | 遷音速誘導制御機能確認: 遷音速領域における誘導制御系の設計技術を確認する。併せて、分離から回収に至る一連の飛行を大きな問題なく遂行すること。 |
3 | 複数のマッハ数における遷音速飛行データの取得: 遷音速領域における空力特性推定技術の蓄積・向上のため、複数のマッハ数における遷音速飛行データを取得すること。 |
4 | 動的飛行データの取得: (オプション) より多面的な空力特性の推定のため、オプションとして飛行中に舵面を加振して得られる動的飛行データを取得すること。 |
|
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
カウントダウン※2 | 所要時間 | 作業内容 |
---|---|---|
X -3日 | 実験日設定 | |
X -1日 | 実験時刻設定/飛行前点検終了 | |
X -4:30 |
15分 | 放球前点検開始判定 |
X -1:30 | 40分 | 実証機準備完了/主気球準備開始判定 |
X -0:50 |
50分 | 主気球ガス注入開始 |
X=0※1 | 放球 | |
〜約2時間30分 | 気球目標高度到達 | |
〜約6時間30分 | 気球停留/機体分離準備 | |
T=0※1 | 機体分離 | |
T +0:15頃 | 接地 | |
T +0:20 〜 | 5時間程度 | 回収作業 |
T +1日 | 飛行後点検/機体整備 |