プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

第7回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-7)の開催結果について

平成12年6月28日

科学技術庁
宇宙開発事業団

本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。

1. 日程、場所等

(1)主催: 科学技術庁、文部省宇宙科学研究所、宇宙開発事業団
(2)日程: 平成12年6月19日(月)〜22日(木)(22日はテクニカルツアー)
(3)場所: 東京大学生産技術研究所会議室(東京都港区六本木)
(4)全体議長: 東京大学生産技術研究所名誉教授 村井俊治氏
(5)言語: 英語
(6)目的
将来協力に向けたアジア太平洋地域諸国間における情報交換
宇宙利用技術のアジア太平洋地域における普及啓発

2. 出席者

16か国及び4国際機関から、約120名が出席した。

(国内:約100名)

科学技術庁: 池田研究開発局長、吉村調査国際室長 他
文部省宇宙科学研究所: 的川教授、水谷教授
宇宙開発事業団: 五代副理事長、斎藤理事、藤田国際部長、稲田地球観測推進部長
森山地球観測推進部主任開発部員 他
その他: 村井東京大学名誉教授 他

(国外:25名)

Prof. Harijono Djojodihardjo 前インドネシア航空宇宙研究所所長
Mr. Khudulmur Sodov モンゴル国立リモートセンシングセンター所長
Mr. Chanchai Peanvijarnmpong タイ・リモートセンシングセンター技術主任
Mr. Kamburugamuwe L.A.R Silva スリランカ測量局局長
Mr. Nik Nasruddin Mahmood マレーシア・リモートセンシングセンター所長
Prof. Epifanio Lopez フィリピン大学教授
Mr. Ananta Parajuli ネパール森林国土保全省森林研究調査部次長
Mr. V. Jayaraman インド宇宙機関地球観測システム計画部部長
Mr. Stehane Lessard カナダ宇宙庁国際部国際協力課長
Mr. Denis Bourque カナダ宇宙庁国際部アジア太平洋協力マネージャー
Prof. Baozhu Guo 中国国家航天局副局長
Mr. Keran Wang 中国国家航天局国際部次長
Ms. Xiuzhen Kang 中国国家航天局システムエンジニアリング部部長
Prof. Qizheng Hu 中国空間技術研究院教授
Prof. Huadong Guo 中国科学院リモートセンシング応用研究所所長
Mr. Nokeo Ratanavong 国連ESCAP宇宙技術応用班科学担当官
Mr. Pramod Sagar Singh Pradhan 国際山岳開発センター山岳環境天然資源情報システム部部長
茂原 正道 元国際宇宙大学理事
本多 潔 アジア工科大学助教授
 
Mr. Jose Antonio Cabedo チリ大使館地球規模問題第二書記官
Mr. Nobert Paluch フランス大使館CNES東京連絡官
Dr. Uma S. Tandon インド大使館科学技術参事官
Mr. Leonid Petrovich Sushin ロシア大使館科学技術参事官
Dr. Eric C. Merk スイス大使館科学技術参事官
Mr. Gilbert R. Kirkham 米国大使館環境科学技術部NASA日本代表

3. 結果概要

  • 「宇宙利用への道」"Easy Access to Space Benefit"というタイトルの下、宇宙技術の実利用分野への応用を主眼とした議論を行なった。
  • 教育/普及、宇宙環境利用、地球観測、通信/放送/測位の4つのセッションを設け、各機関の活動の現状、将来展望等が紹介され、今後の協力の可能性について議論を行なった。
  • 今次会合においては、従来の各国の宇宙機関の活動に加え、国内の宇宙利用機関(国際協力事業団(JICA)、国土地理院、防災科学技術研究所、(財)資源・環境観測解析センター、農業環境技術研究所)、国際的な教育機関(国際宇宙大学、アジア太平洋宇宙科学技術教育センター(インド)、アジア工科大学等)の活動が紹介された。
  • 会合の成果として、ジョイントコミュニケを取りまとめたAPRSAF-7ジョイントコミュニケ(下記参照)。コミュニケにおいて、今後具体的に協力の枠組みの検討を進めるべき事項として、アジア太平洋地域における地球観測とデータ利用の推進、宇宙活動情報の共有、人材育成等が挙げられた。

4. 各セッションの結果概要

(1)オープニングセッション(議長:村井俊治氏(東京大学名誉教授))

 基調講演として国連ESCAPのNokeo Ratanavong氏よりアジア太平洋地域における持続可能な発展のための宇宙利用に関する第2回ESCAP大臣級会合提言について紹介があった。また、特別講演として宇宙科学研究所の水谷教授より日本の惑星探査に係る科学計画について、国際協力事業団より同事業団の開発途上国支援活動全般及び衛星画像を用いた地図作成に関する技術協力についてそれぞれ紹介があった。

(2)教育・普及セッション(議長:茂原正道氏(元国際宇宙大学理事))

 インドよりアジア太平洋宇宙科学技術教育センターの活動について紹介があった他、宇宙科学研究所、アジア工科大学、国際宇宙大学、宇宙少年団等より計7件のプレゼンテーションが行われた。
 各機関より一般国民の理解増進と支持の重要性、青少年に関する普及啓発活動の重要性、途上国の人材開発における宇宙技術高等教育の重要性等が強く訴えられ、参加機関の共通の理解として、これらが宇宙活動から得られる利益を最大化するために不可欠であることが確認された。
 また、これらに加え、域内での相互理解、国際協力の促進を目的として、情報の共有、宇宙活動にかかわる人材の育成等の活動について協力の枠組を検討してゆくことに合意した。

(3)宇宙環境利用セッション(議長:澤岡昭氏(大同工業大学学長))

 宇宙開発事業団より宇宙環境利用における研究の現状、実利用例(たんぱく質結晶生成)が紹介され、また、国際宇宙ステーションにおけるアジア太平洋諸国との協力方策について宇宙開発委員会で検討が始められる旨報告があった。
参加各国の共通の理解として、国際宇宙ステーション計画において実施される宇宙環境利用実験が、アジア太平洋地域諸国の科学の進歩に寄与する可能性を有することが確認された。

(4)地球観測セッション

PART1:地球観測データを利用した地理情報システム
(共同議長:森山隆氏(NASDA地球観測推進部主任開発部員)、
      Mr.V.Jayaraman(インド)

PART2:地球観測のためのインフラ整備
(共同議長:森山隆氏(NASDA地球観測推進部主任開発部員)、
      Mr.Nik Nasruddin Mahmood(マレーシア))

PART3:地球観測データの実利用行政分野への応用
(共同議長:森山隆氏(NASDA地球観測推進部主任開発部員)、
      Prof.Huadong Guo(中国))

 中国、ネパール、タイ、インドネシア、フィリピン、モンゴル等の海外機関、宇宙開発事業団、国土地理院、農業環境技術研究所等の国内機関より合計19件の発表があった。地球観測データの実利用事例、行政における利用状況、地球観測システムの開発状況、将来計画等が紹介された。
 ヒンドゥ・クシ・ヒマラヤ地域における氷河湖の崩壊監視、地図作成等の実利用例に対し参加各機関より大きな関心が寄せられ、今後、成功例のみならず失敗例を含めた実利用の紹介に対する強い要望があった。また、行政における積極的な利用を図るための取組みが各機関より紹介された。
 中国より紹介された国際協力による小型衛星群(光学衛星4機、合成開口レーダ衛星4機)を利用した自然災害監視システム構想、宇宙開発事業団より紹介された地球観測データ利用推進センター構想に、参加各機関より大きな関心が寄せられ、其々の実現と、地球観測データの恒常的で安価な提供に対する強い要望があった。
参加各機関の共通の理解として、地球観測が社会生活に大きな利益をもたらすこと、及びその利益を最大化するためにはデータの利用を容易にし、促進することが重要であることが確認された。また、参加機関及び国連ESCAPの間でデータ利用推進に向けた協力枠組の構築に努力することに合意した。

(5)通信・放送・測位セッション(議長:Prof. Djojodihardjo(インドネシア))

 宇宙開発事業団より通信プログラム、通信総合研究所よりJEMのレーザー光通信、国内衛星企業より衛星通信技術開発状況について計5件のプレゼンテーションが行われた。
 宇宙開発事業団より紹介されたETS-VIIIにおける通信実験協力、衛星企業より紹介された準静止軌道通信衛星サービス等に大きな関心が寄せられた。
通信、放送、地球観測を統合したIT(情報技術)宇宙インフラストラクチャーの構築に向けた世界的及びアジア太平洋地域の取組みの進展を認識し、参加各機関の共通の理解として、宇宙通信が我々の日常生活を豊かにするものであることを確認した。

(6)クロージングセッション(議長:村井俊治氏(東京大学名誉教授))

 APRSAF-7参加機関の共通認識として、APRSAF-7ジョイントコミュニケ(下記参照)の通りジョイントコミュニケが取りまとめられた。
 最後に、各セッション議長より報告、各参加機関より本会合全般に対するコメント、全体議長の総括が行なわれ会議を閉会した。
 各参加機関より、本会合は、アジア太平洋地域で唯一のアジア諸国と世界の主要宇宙開発国が会する場であり、自由な意見交換及び情報収集の有用な場として継続されるべきであるとの強い要望が出され、また、議場外において複数の宇宙機関より開催の招致があった。




APRSAF-7ジョイントコミュニケ(仮訳)

 第7回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-7)は、2000年6月19〜22日に東京で開催された。これに参加したAPRSAFメンバー機関は、

  • -APRSAF-7が科学技術庁、宇宙科学研究所および宇宙開発事業団の共催により、「宇宙利用への道」"Easy Access to Space Benefit"をテーマに、アジア太平洋地域諸国の宇宙に関する研究機関、開発機関、利用機関、教育・普及機関、産業界等の広範な参加者を得て開催され、各セッションが、21世紀における宇宙活動とその可能性に関する有益な議論に恵まれたことを高く評価し、
  • -地域に対して運用状態のサービスを供給するために、既存システムと適切に統合された、通信、放送及び地球観測衛星を組み合わせた情報技術の宇宙基盤の構築に向けて、世界的に、そして地域においてなされた進歩を認識し、
  • -1999年11月に開催されたアジア太平洋地域の持続的な発展のための第2回宇宙利用大臣級会合において採択された、持続的な発展のための地域宇宙応用計画の第2段階(RESAPフェーズII)を含む、新千年紀における生活の質の向上のためのアジア太平洋地域の宇宙技術応用に係るデリー宣言に同意し、

 以下を共通の信念として共有する。

  • -適切な知識と技能を持った人材と、国家及び一般国民による宇宙活動に対する理解と支持が、宇宙活動から得られる利益を最大にするために不可欠であること
  • -人工衛星を用いた地球観測が、気象、航行、農業、資源、環境、災害監視等を通じて特に発展途上国において公共の福祉に対して大きな利便をもたらすこと、その利便を最大にするためには地球観測データの利用を容易にし、促進することが不可欠であること
  • -宇宙環境利用の国際プロジェクトである国際宇宙ステーション計画において実施される宇宙環境利用実験が、アジア太平洋地域諸国の科学技術の進歩に寄与する可能性を有すること、及び
  • -多くの宇宙機関や産業界から紹介のあった宇宙通信分野における取組みと提案が、宇宙機関と産業界の能力を向上させ、宇宙活動によって日常生活を豊かにする可能性を有すること

 APRSAF-7の各参加機関は以下について合意する。

  1. アジア太平洋地域における地球観測とデータ利用の有用性及び、データ利用推進のためのデータ取得・提供・研究・教育・研修の重要性。データを利用する国が地球観測とデータ利用に向けた能力構築のための基盤整備に努めることが重要であるとの認識の下、国連ESCAPやその他の国際機関を含むAPRSAF参加機関間においてデータ利用推進に向けた協力の枠組みの構築に努めること。
  2. アジア太平洋域内での宇宙活動に関する一般国民の理解増進と支持の確保を図り、また、域内での相互理解、国際協力の促進を目的として、イコールパートナーシップによる域内での宇宙活動に関する情報の共有、宇宙活動に関わる人材の育成等の活動について協力の枠組みの可能性を検討していくこと。
  3. アジア太平洋地域における、宇宙技術および空間情報科学に関する研究の推進と、研究機関及び研究者間の情報交換のための研究情報基盤整備の一環として、査読付き論文集(ジャーナル)の刊行を奨励すること。