宇宙開発事業団
文部科学省、文部科学省宇宙科学研究所、文部科学省国立天文台、宇宙開発事業団、(財)日本宇宙フォーラム、(財)日本宇宙少年団におきましては、「宇宙の日」の記念行事として、小・中学生を対象に全国の博物館、科学館52館の協力により「全国小・中学生作文絵画コンテスト」を実施しました。このほど入選作品が決定しましたので、お知らせいたします。
なお、作文・絵画入選作品は、9月15日(土)に開催される「宇宙ふれあい塾2001」会場(大阪・万国博ホール)に展示します。
また、「全国小・中学生作文絵画コンテスト」の表彰式につきましては、後日改めてお知らせいたします。
・主 催 | : | 文部科学省、文部科学省宇宙科学研究所、文部科学省国立天文台、宇宙開発事業団、(財)日本宇宙フォーラム、(財)日本宇宙少年団、参加博物館・科学館 |
・テーマ | : | 「宇宙へ家族旅行」(題名は自由) |
・部 門 | : | 小学生部門、中学生部門 |
・募集等概要 | : | 1.全国44館の博物館・科学館の協力を得て実施。 2.募集期間:平成13年5月22日(火)から7月31日(火)まで 3.応募者は、それぞれ最寄りの科学館等へ作品を提出する。 |
7月31日(火)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。
・ | 小学生部門 | ・・・・・・ | 1,225点 |
・ | 中学生部門 | ・・・・・・ | 533点 |
合 計 | 1,758点 |
ア. | 科学館等審査 各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰等を行います。) |
||||||||||||||||||||||||||||
イ. | 最終審査
|
・主 催 | : | 文部科学省、文部科学省宇宙科学研究所、文部科学省国立天文台、宇宙開発事業団、(財)日本宇宙フォーラム、(財)日本宇宙少年団、参加博物館・科学館 |
・テーマ | : | 「宇宙へ家族旅行」 |
・部 門 | : | 小学生部門、中学生部門 |
・募集等概要 | : | 1.全全国49館の博物館・科学館の協力を得て実施。 2.募集期間:平成13年5月22日(火)から7月31日(火)まで 3.応募者は、それぞれ最寄りの科学館等へ作品を提出する。 |
7月31日(火)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。
・ | 小学生部門 | ・・・・・・ | 16,257点 |
・ | 中学生部門 | ・・・・・・ | 956点 |
合 計 | 17,213点 |
ア. | 科学館等審査 各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰等を行います。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
イ. | 最終審査
|
国際連合が2000年より10月4日から10日までを「世界宇宙週間」(注1)と設定したため、「宇宙の日」(注2)を含む9月上旬から10月上旬までを「宇宙の日ふれあい月間」とし、宇宙に関するイベントを集中的に実施しています。
(注1)「世界宇宙週間」とは
国際連合は、宇宙科学技術が人類の発展に貢献したことを記念して、10月4日から10日までの1週間を毎年国際レベルで祝する「世界宇宙週間(World Space Week)とすることを宣言しました。10月4日は、1957年に人類初の人工衛星「スプ―トニック1号」が宇宙に飛び出し、宇宙空間の探査の道を拓いた日であり、10月10日は、1967年に「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」が発行した日であることを考慮したものです。
(注2)「宇宙の日」とは
1992年のこの日、毛利宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ飛び立ちました。この年は国際宇宙年(ISY)で、世界中が協力して宇宙のことを考え、地球環境について考えた年でもありました。日本でも、この国際宇宙年をきっかけに末永く宇宙の普及活動を行おうと考え、一般の方々から「宇宙の日」を公募しました。その結果、毛利宇宙飛行士の飛び立った日が選ばれ、以後、毎年9月12日は「宇宙の日」として定着しました。ちなみに92年の読み方と9月12日の読み方は同じ九十二で、日本語の語呂合わせにもなっています。
主催 | : | 文部科学省、文部科学省宇宙科学研究所、文部科学省国立天文台、宇宙開発事業団、(財)日本宇宙フォーラム、(財)日本宇宙少年団 |
日時 | : | 9月15日(土)午後1:30〜4:00(受付開始・入場 午前12:45) |
会場 | : | 万国博ホール(大阪・吹田市万博博記念公園内) |
内容 | : | 第1部「宇宙へ飛立とう!」 第2部「宇宙を知ろう!〜宇宙物知り学」 第3部「宇宙に出会おう」の3部構成 |
主催 | : | 宇宙開発事業団、(財)リモート・センシング技術センター |
日時 | : | 9月29日(土)、30日(日)午前10:00〜午後5:00 |
会場 | : | 日本科学未来館 |
内容 | : | 人工衛星を利用した宇宙からの地球観測に関する展示会、講演会 |
主催 | : | 独立行政法人航空宇宙技術研究所 |
日時 | : | 9月16日(日)午前10:00〜午後2:00 |
会場 | : | 航空宇宙技術研究所本所 |
内容 | : | 絵画コンクール、工作教室等 |
主催 | : | 文部科学省メディア教育開発センター、宇宙開発事業団 |
日時 | : | 10月上旬 午後5時〜7時 (9月中旬頃決定予定) |
会場 | : | (主)文部科学省メディア教育開発センター 制作棟ホール (副)北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、早稲田大学、慶応義塾大学など137会場 |
内容 | : | 国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の宇宙飛行士との交信を交えた特別講座。文部科学省メディア教育開発センターが管理運用している「大学間衛星通信ネットワーク」(SCS)を経由して、全国の大学等で同時に実施 |