プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

宇宙開発事業団におけるコロンビア号事故に対する対応について

平成15年2月3日

宇宙開発事業団

本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。

1.調査本部の設置

 宇宙開発事業団は、2月2日、スペースシャトル「コロンビア号」事故の状況把握及びこれに対する対応を図るため、調査本部を設置した。

(任務)調査本部は次の業務を行う。

  • スペースシャトル「コロンビア号」事故に係る状況把握及び対応
  • 米国航空宇宙局(NASA)、国内関係機関等との連絡及び調整

(構成)

本部長: 石井敏弘 副理事長
副本部長: 山元孝二 理事
斉藤勝利 理事
吉川一雄 理事
本部員: 稲田伊彦 企画部長
丹尾新治 総務部長
矢代清高 国際部長
小沢秀司 宇宙環境利用システム本部副本部長
白木邦明 宇宙環境利用システム本部JEMプロジェクトマネージャ
チーム: 調査検討チーム(チーム長 小沢秀司)
連絡調整チーム(チーム長 稲田伊彦)

2.米国への宇宙開発事業団職員派遣

 宇宙開発事業団は事故関連の情報収集を行うため、2月2日有人宇宙活動推進室長他1名(第一陣)を米国に派遣した。



NASAの調査委員会設置の状況

1.シャトル「コロンビア」事故調査委員会

(1) 目的

 2003年2月2日、NASAはコロンビア号事故をシャトルプログラムから独立して調査・レビューするため、スペースシャトルコロンビア事故調査委員会を設置。

(2) 委員会の構成

委員長: Harold W. Gehman, Jr.(ハロルド・W・ゲーマン・Jr)
退役海軍大将
委員:

Stephan Turcotte(ステファン・A・ターコット)
海軍少将、アメリカ海軍セーフティセンター コマンダー

John L. Barry(ジョン・L・バリー)
空軍少将、ライト-ペータソン空軍基地 空軍物資コマンド本部 計画部長

Dr. Kenneth W. Hess(ケネス・W・ヘス)
空軍少将、カートランド空軍基地 アメリカ空軍安全調査官

Dr. James N. Hallock(ジェームス・N・ハロック)
アメリカ運輸省航空安全部門主任

Steven B. Wallace(スティーブン・B.・ウォレス)
連邦航空局事故調査部長

Duane Deal(デュエーン・ディール)
空軍准将、ピーターソン空軍基地 21stスペースウィング コマンダー

Bryan D. O'Connor(ブライアン・D・オコナー)
NASA セイフティ&ミッションアシュアランスオフィス局長

Theron M. Bradley Jr.(セロン・M・ブラッドレー.・Jr)
NASA チーフエンジニア

Scott Hubbard(スコット・ハバード)
NASA エイムスリサーチセンター長

(3) 第1回会合

 2月3日朝(日本時間)に開催された模様。

2.その他の委員会

 NASAは、その他、技術者チーム、MITチーム(Mishap Investigation Team)等を組織し、連携して調査を実施中。




国際宇宙ステーション組立スケジュール(2002 年10 月Rev.F 一部変更版)


打上げ日フライト番号打上げ要素
1 1998.11.20 1A/R 基本機能モジュール(FGB) 愛称「ザーリャ(日の出)」
2 12.04 2A ノード1「ユニティ(統一)」+与圧結合アダプタ(PMA)1,2
3 1999.05.27 2A.1 補給艤装フライト
4 2000.05.19 2A.2a 修理保全フライト
5 07.12 1R サービス棟(SM) 「ズヴェズダ(星)」
6 09.08 2A.2b 補給艤装フライト
7 10.11 3A Z1 トラス、PMA-3 (若田MS 搭乗)
8 10.31 2R ソユーズTM (第1 次滞在クルー)   (ここより搭乗員3 名が常時滞在)
9 11.30 4A P6 トラス(太陽電池パネル、ラジエータ)
10 2001.02.07 5A 米国実験棟(U.S.LAB) 「デスティニー(運命)」
11 03.08 5A.1 補給艤装フライト(多目的補給モジュール(MPLM)「レオナルド」) クルー交代(第2 次)
12 04.19 6A カナダ製マニピュレータ(SSRMS)、MPLM「ラファエロ」、UHF アンテナ
13 07.12 7A エアロック、高圧ガスタンク4 基
フェーズII 完了 (注)
14 08.10 7A.1 補給艤装フライトMPLM 「レオナルド」       クルー交代(第3 次)
15 09.15 4R ドッキング室1(DC-1)「ピアース」
16 12.05 UF-1 利用フライト1 MPLM(補給品)            クルー交代(第4 次)
17 2002.04.08 8A S0(中央)トラス、モービル・トランスポーター(MT)
18 06.05 UF-2 モービル・ベース・システム(MBS)、MPLM(実験ラック)クルー交代(第5 次)
19 10.07 9A S1(右舷)トラス、CETA(EVA クルー・機器移動補助)カート1
20 11.23 11A P1(左舷)トラス、CETA カート2 クルー交代(第6 次)
21 2003.03    ULF1 利用補給フライト、MPLM、ESP-2、CMG (野口MS 搭乗)クルー交代(第7 次)
22 2003.05    12A P3/P4 トラス(太陽電池パネル)
23 2003.07    12A.1 P5 トラス、補給品 クルー交代(第8 次)
24 2003.10    13A S3/S4 トラス(太陽電池パネル)
25 2003.11    13A.1 S5 トラス、補給品
26 2004.01    15A S6 トラス(太陽電池パネル) クルー交代(第9 次)
27 2004.02    10A ノード2
28 2004.07    ULF2 利用補給フライト  <新規追加フライト>
  2004.09    ATV ESA の輸送機(Automated Transfer Vehicle)
29 2004.10    1E 欧州実験棟「コロンバス」
30 2005.01    UF-3 補給艤装フライト
31 2005.04    UF-4 カナダ双腕型精密マニュピレータ(SPDM)
32 2005.07    UF-5 補給艤装フライト
33 2005.10    UF-4.1 補給艤装フライト  <新規追加フライト>
34 2006.01    UF-6 補給艤装フライト
35 2006.03    1J/A 「きぼう」船内保管室(ELM-PS)、米国の輸送パレット
36 2006.07    1J 「きぼう」船内実験室(PM)、「きぼう」ロボットアーム(JEMRMS)
37 2006.10    ULF3 利用補給フライト  <新規追加フライト>
38 2006.11    3R 汎用ドッキング・モジュール(UDM)
39 2007.01    9A.1 ロシア多目的モジュール(MTsM)、ロシア科学電力プラットフォーム(SPP)
40 2007.04    UF-7 生命科学実験施設(セントリフュージ:CAM)
41 2007.06    2J/A 「きぼう」船外実験プラットフォーム(EF),「きぼう」船外パレット(ELM-ES)
42 2007.11    ULF5 利用補給フライト  <新規追加フライト>
  2007.11    HTV-1 宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機
43 2008.01    14A キューポラ

(注)表中のフライト番号の意味は以下の通りです。
A:アメリカのフライト、R:ロシアのフライト、J:日本関連のフライト、E:ESA関連のフライト、UF:利用フライト、ULF:利用補給フライト
 フェーズI計画は、シャトル・ミール・プログラムのことであり、98年6月の9回目のミッションであるSTS-91を最後に完了しました。
 上記表には、プログレス補給船、ソユーズ宇宙船、HTV(H-II Transfer Vehicle)、ATVのフライトは基本的に含めていません(HTV, ATVの初号機のみ含めている)。