プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

宇宙機関長会議(HOA)の結果について(報告)

平成15年8月6日

宇宙開発事業団

本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。

1. 報告事項

 平成15年7月29日(火)に、カリフォルニア州モントレーに於いて開催された、宇宙機関長会議(Heads Of Agency:HOA)において、国際宇宙ステーション(ISS)計画に係る協力の現状についての議論が行われたので、その結果について報告する。

2. 結果

1) 目的

 コロンビア号の事故調査状況、シャトルの飛行再開に向けた米国航空宇宙局(NASA)の活動等を踏まえて、昨年12月の東京会合で合意したISSの最終形態についての検討計画(アクション・プラン)の見直しを含む今後の進め方について議論する。

2) 出席者

  • 米国航空宇宙局(NASA) オキーフ長官、グレゴリー副長官 他
  • ロシア宇宙庁(Rosaviakosmos)コプテフ長官、シネルチコフ局長他
  • カナダ宇宙庁(CSA)サチデブ局長(ガルノ長官欠席のため代表代理) 他
  • 欧州宇宙機関(ESA) ドーダン長官、フォイステル局長 他
  • 宇宙開発事業団(NASDA) 山之内理事長、白木副本部長、矢代国際部長 他

3) 会合の内容

  • 各極よりISSにおける有人滞在の1000日達成を記念した祝辞、コロンビア号事故後も、RosaviakosmosがISSの有人滞在継続に寄与していることに対して感謝の意を表明。
  • NASAよりコロンビア事故調査委員会(Columbia Accident Investigation Board: CAIB)の状況について説明。CAIB報告書は8月下旬に提出される予定。また、CAIBからNASAに対して出された事前勧告について説明があった。
  • NASAよりシャトル飛行再開に向けた準備活動の進捗として、CAIBの事前勧告への対応状況について説明があった。CAIB報告書の提出時期に向けて飛行再開作業の実施計画を検討している。なお、シャトルの飛行再開については、ある日程を前提とするのではなく、勧告事項に適切に対応し、そのマイルストーンを実施した上で決定していく旨説明があった
  • 各極よりISS計画の進捗状況及び課題について報告があった。
  • 7月28日開催の多数者間調整委員会(Multilateral Coordination Board:MCB)からの報告として、ISSの最終形態決定のための調整については、昨年12月に開催されたHOAで合意されたアクション・プランをもとに、CAIBの報告内容を考慮しつつアクション・プラン改訂のための調整を開始する旨説明があった。また、シャトルの飛行再開時期に関係なく調整できる検討事項を識別し、技術的な制約事項等を評価することとした。アクション・プラン改訂案は、MCBにおいて議論し、とりまとめた上で、次回HOAで審議、承認することとなった。

3. その他(今後の予定等)

  • 本HOAの結果として、添付の共同声明を発表した。
  • 次回のHOAは、次のソユーズ打上げ(10月18日予定)に合わせて日程を調整し、ソユーズとISSがドッキングした直後にモスクワで開催する予定。



宇宙機関長会議
2003年7月29日
カルフォルニア州モントレー

本日、米国、欧州、カナダ、日本およびロシアの宇宙機関長が、カルフォルニア州モントレーに会し、国際宇宙ステーション(ISS)計画に係る協力の現状について議論を行った。

 一同は、第7次滞在クルーのコマンダーであるユーリ・マレンチェンコ飛行士とNASAのISSサイエンスオフィサーであるエド・ルー飛行士と交信し、ISSにおける有人滞在1000日目という重要なマイルストーンを記念した。
 各機関長はコロンビア号事故調査委員会からの事前勧告とスペースシャトル飛行再開にむけたNASAの計画について説明を受けた。そして、ISS計画の目的をできるだけ早く達成するため、昨年12月に合意したISS計画のアクションプランを見直し、更新することで合意した。
 本会議において、ISS計画のアクションプランが依然としてISSの最終形態を選定するベースであることに合意した。また、NASAのスペースシャトル飛行再開に向けた動向を考慮に入れつつ、今後のISSの実施計画について議論するため、本年10月中旬にモスクワにて再び宇宙機関長会議を行うことを合意した。

 全てのパートナからISS計画に対する協力に対して、特に、ロシア航空宇宙局においてはコロンビア号と勇敢なクルーを失った悲劇の後も、ISSでの有人滞在の継続に寄与していることに対して感謝の意が示された。
 ISSのパートナは、スペースシャトルの飛行が再開するまで、また再開以降も、ISSの運用、物資の補給、クルー輸送、および緊急帰還機能においてロシアの重要な協力を期待している。
 国際パートナは、NASAのスペースシャトルの飛行再開、タイムリーなISSの組立再開、およびこの世界規模の研究施設の利用拡大に対しても大きな期待を寄せていることを表明した。

FINAL Joint Statement
Heads of Agency
July 29, 2003
Monterey, California

Space agency leaders from the United States, Europe, Canada, Japan and Russia met today in Monterey, California, to review the status of cooperation on the International Space Station (ISS) Program. The meeting participants noted the significant milestone of the 1,000th day of permanent human presence aboard the ISS in a live telephone conversation with Expedition Seven Commander, Yuri Malenchenko, and NASA ISS Science Officer, Ed Lu, the cosmonaut members of Expedition Seven. The Heads of Agency were briefed on the preliminary recommendations of the Columbia Accident Investigation Board and NASA's plans for the return to flight of the U.S. Space Shuttle. They agreed to review and update the ISS Program Action Plan, adopted in December 2002, in order to realize the objectives of the ISS program as soon as possible. The HOA agreed that the ISS Program Action Plan should remain the basis for proceeding with selection of an ISS configuration. The HOA also agreed to meet again in Moscow in mid-October to discuss specific ISS implementation plans taking into account NASA's Return to Flight Activities.

Appreciation was expressed for the strong support for the Space ISS Program by all partner agencies, and in particular by the Russian Aviation and Space Agency, for resolutely providing for continuing human presence on the ISS after the tragic loss of the Space Shuttle Columbia and her courageous crew. The ISS partnership looks forward to continuing critical Russian support for general ISS operations, logistics and crew transportation and rescue capability until the Space Shuttle returns to flight and beyond. The Partners expressed great enthusiasm for NASA's Return to Flight and the timely resumption of ISS assembly and opportunities for enhanced utilization of this world-class research facility.