プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

第25回宇宙ステーション利用計画ワークショップの開催について

平成15年8月7日

宇宙開発事業団

 宇宙開発事業団では、ISS計画に関して、広く国民一般の理解を深め、ISS/JEMの利用の拡大・多様化を図るとともに、参加者(利用コミュニティー)の意見を取りまとめ、今後のISS/JEM利用計画等に反映することを目的として、「第25回宇宙ステーション利用計画ワークショップ 〜国際宇宙ステーション利用の現状と新たな展開〜 」を以下のとおり開催致します。
 ISS計画につきましては、現在、米国におけるISS計画見直しやコロンビア号事故の影響、利用の拡大・多様化への要請、厳しい国内財政事情、宇宙三機関統合等、国内外の状況が大きく変化しており、これらの環境の変化に対応するために、ISS計画をより一層効率的・効果的に進めていこうという新たな展開の時期を迎えております。
 今回のワークショップでは、ISSの組立再開に向けた見通し、宇宙航空研究開発機構(JAXA)発足後の我が国のISS利用計画推進体制、今後の利用拡大や多様化のための推進方策等について紹介するとともに、これまでの成果を踏まえた今後の展望について議論したいと考えております。

(ISS:International Space Station (国際宇宙ステーション))
(JEM:Japanese Experiment Module (我が国の実験モジュール:愛称「きぼう」) )


1. 日時

平成15年9月 9日(火) 9:30〜17:30
平成15年9月10日(水) 9:30〜17:30

2. 開催場所

砂防会館 シェーンバッハ・サボー (東京都千代田区平河町2-7-5)
【地図】

3. 主催者・共催者・後援・協賛

主催者 : 宇宙開発事業団
共催者 : 文部科学省(予定)
後援  : 総務省、国土交通省(予定)
協賛  : (社)応用物理学会、 (社)化学工学会、 (社)計測自動制御学会、 (社)高温学会、 (社)高分子学会、 (社)精密工学会、 炭素材料学会、 独立行政法人通信総合研究所、 (社)低温工学協会、 (社)電気化学会、 (社)電気学会、 (社)電子情報通信学会、 日本宇宙生物科学会、 (財)日本宇宙フォーラム、 (社)日本エネルギー学会、 (社)日本化学会、 (社)日本機械学会、 (社)日本金属学会、 (社)日本経済団体連合会、 日本結晶学会、 日本結晶成長学会、 (社)日本高圧力技術協会、 (社)日本航空宇宙学会、 日本細胞生物学会、 (社)日本材料学会、 日本材料科学会、 日本実験動物学会、 日本植物学会、 (社)日本鉄鋼協会、 日本電気泳動学会、 (社)日本動物学会、 日本熱物性学会、 日本発生生物学会、 (社)日本物理学会、 日本分子生物学会、 日本放射線影響学会、 日本マイクログラビティ応用学会、 (社)日本薬学会、 (社)日本ロボット学会、 バイオメカニズム学会
以上40団体 <五十音順>

4. 主な内容(プログラム)

1日目:平成15年9月9日(火) 9:30〜17:30

〜国際宇宙ステーション及び「きぼう」の利用を取り巻く現状と新たな展開〜

プログラム1(1) ISS組立再開に向けて(NASA)
プログラム1(2) 各極におけるISS利用計画の進捗状況と今後の展望
(NASA、ESA、CSA、Rosaviakosmos)
プログラム1(3) 「きぼう」の現状と日本における今後のISS利用計画の展望
(NASDA、(社)日本経済団体連合会、高柳電通大学教授)
プログラム1(4) 今後のISS計画にかかる国際協力の進め方と今後の展望
(パネルディスカッション:NASA、ESA、CSA、Rosaviakosmos、NASDA)
プログラム2 宇宙航空研究開発機構(JAXA)発足と今後の我が国のISS利用計画の推進体制
2日目:平成15年9月10日(水) 9:30〜17:30

〜各利用分野における国際宇宙ステーション/きぼう利用推進のこれまでの成果と今後の展望〜

分科会1 物質科学分科会
分科会2 宇宙生命科学分科会
分科会3 科学観測/先端技術開発分科会
分科会4 基礎科学分科会
分科会5 一般利用分科会

5. 参加料  無料

6. 定員   約400名

7. 使用言語 日本語(英語同時通訳)

8. 備考

 当日の参加申し込みも出来ますが、受付混雑緩和のため、事前の申し込みにご協力をお願いいたします。申し込みに関しまして、詳しくは、 http://jem.tksc.nasda.go.jp/utiliz/workshop/25/index.html をご参照下さい。

9. 本件に関する問い合わせ先

宇宙開発事業団 宇宙環境利用研究センター 研究推進課
TEL:(029)868-3605
(財)宇宙環境利用推進センター
TEL:(03)5273-2442



第25回宇宙ステーション利用計画ワークショッププログラム(案)
〜国際宇宙ステーション利用の現状と新たな展開〜


開催日: 平成15年9月9日(火)、10日(水)
会 場: 砂防会館 シェーンバッハ・砂防

第1日目:

9月9日(火)〜国際宇宙ステーション(ISS)及び「きぼう」の利用を取り巻く現状と新たな展開〜

会 場1 F    大   会   場
9:30〜 9:40 開会挨拶 : 宇宙環境利用研究委員会委員長 菅野卓雄
9:40〜 9:50 挨  拶 : 文部科学省 (予定)
9:50〜10:40
(50分)
【プログラム1:(1)ISS組立再開に向けて】 (説 明:NASA)
 ・コロンビア事故調査委員会(CAIB)の調査結果について
 ・シャトル打上げ再開とISS計画(全体)の見通しについて
10:40〜12:20
(100分)
【プログラム1:(2)各極におけるISS利用計画の進捗状況と今後の展望】
  1. NASA
  2. ESA
  3. CSA
  4. Rosaviakosmos
12:20〜13:50 昼         食
13:50〜15:15
(85分)
【プログラム1:(3)「きぼう」の現状と日本における今後のISS利用計画の展望 】
  1. 全体概要と「きぼう」の現状 ≪ 山元孝二(NASDA) ≫
  2. 利用の重点化と多様化・新たな利用制度の活用 ≪ 吉冨進 (NASDA) ≫
  3. 産業界から見たISS計画への期待 ≪ 北原正悟((社)日本経済団体連合会) ≫
  4. 新たな利用に向けて ≪ 高柳雄一(電気通信大学) ≫
15:15〜15:30 休         憩
15:30〜16:40
(70分)
【プログラム1:(4)今後のISS利用計画にかかる国際協力の進め方と今後の展望】
 ・パネルディスカッション ≪ 座長:吉冨進(NASDA) ≫≪ パネリスト:各極代表 ≫
16:40〜17:30
(50分)
【プログラム2:宇宙航空研究開発機構(JAXA)発足と今後の我が国のISS利用計画の推進体制】
  1. JAXA設立の経緯、JAXA業務の紹介等 ≪ 説明:稲田伊彦(NASDA) ≫
  2. 今後の我が国のISS利用計画推進体制 ≪ 説明:清水順一郎(NASDA) ≫

第2日目:

9月10日(水) 〜 各利用分野における国際宇宙ステーション/きぼう利用推進のこれまでの成果と今後の展望 〜

1F「木曽」  1F「淀」  3F「信濃」  3F「立山」  3F「霧島」

会 場1F 「 木 曽 」
分科会名 物質科学分科会
座長 座長:宇宙環境利用研究委員会
微小重力科学専門委員会
委員長 竹内伸
9:30〜12:30
(180分)
【パネルディスカッション:今後の物質科学分野の進め方】
  1. 重点化研究領域及び推進策について
  2. 総合討論
    (テーマ)
    (1) 基礎研究から応用化を目指した取り組み(産官学連携の推進)
    (2) JAXAへの期待
    (3) 効率的・早期の研究成果創出の進め方
    <パネリスト>
    稲富裕光(ISAS)、 上野一朗(東京理科大学)、 瀧口義浩(浜松フォトニクス株式会社)、 野村浩司(日本大学)、 西野耕一(横浜国立大学)、 竹内伸、 朽津耕三、 栗林一彦、 依田真一、 東久雄(微小重力科学専門委員会委員)、 足立聡、 加納剛、 木下恭一、 小林智之(NASDA)
12:30〜14:00
昼食
14:00〜16:15
(135分)
【研究成果報告:代表的課題の成果】
(1) 一次選定テーマ
河村洋(東京理科大学)
古川義純(北海道大学)
(2) 国際公募テーマ
木下恭一(NASDA)
藤田修 (北海道大学)
(3) 地上公募テーマ
栗林一彦(ISAS)
稲富裕光(ISAS)
(4) NASDA内部研究
「燃焼研究、準安定相研究」
 菊地政雄(NASDA)
 石川毅彦(NASDA)
16:45〜17:30 各分科会からの検討結果取り纏め(1F「信濃」にて) 
 座 長:宇宙環境利用研究委員会委員長 菅野卓雄


会 場1F 「 淀 」
分科会名 宇宙生命科学分科会
座長 座長:宇宙環境利用研究委員会
ライフサイエンス専門委員会
委員長 浅島誠
9:30〜12:30
(180分)

【報告:宇宙生命科学分野における重点化領域設定の経緯】
 説明:高沖宗夫(NASDA)

【研究成果報告:宇宙生命科学における重点領域に含まれる課題の成果】
  1. 地上公募テーマ ≪野田政樹(東京医科歯科大学)≫
  2. 一次選定テーマ ≪浅島誠(東京大学)≫
  3. 国際公募テーマ ≪大西武雄(奈良県立医科大学)≫
  4. NASDA内部研究・技術開発・装置開発 ≪石岡憲昭(NASDA)≫

【報告:宇宙生命科学分野における産業界のR&Dの現状と展望】
  ≪西島和三(蛋白質構造解析コンソーシアム)≫

【質疑応答及び自由討論】

12:30-13:45
昼食
14:00〜16:15
(135分)
【報告】JAXA発足後の新体制について
説明:石岡憲昭(NASDA)
  1. JAXAにおける宇宙生命科学分野の新体制
  2. プロジェクト研究の推進について
  3. JAXA発足に伴う公募地上研究の取り組みについて 他

【パネルディスカッション:今後の宇宙生命科学研究をどう進めていくか -基礎研究から応用へ- 】
<パネリスト>
浅島誠(座長:東京大学)、 大西武雄(奈良県立医科大学)、 西島和三(蛋白質構造解析コンソーシアム)、 野田政樹(東京医科歯科大学)、 山下雅道(ISAS)、 高沖宗夫、 石岡憲昭(NASDA)

【コミュニティーの意見取り纏め】

16:45〜17:30 各分科会からの検討結果取り纏め(1F「信濃」にて)
 座 長:宇宙環境利用研究委員会委員長 菅野卓雄


会 場1F 「 信 濃 」
分科会名 科学観測/先端技術開発分科会
座長 座長:宇宙環境利用研究委員会
副委員長 海部 宣男
副座長:慶応義塾大学教授 狼 嘉彰
9:30〜12:30
(180分)
【報告:分野における重点化の方向性】
  1. 科学観測分野
  2. 先端技術開発分野

【研究成果報告:初期利用ミッション及び公募地上研究の成果】
  1. 初期利用ミッション研究・開発状況
    MAXI、SMILES及びSEDA-APの開発状況と成果、今後の予定・展望
  2. 公募地上研究の実施状況/成果
    1. テザー宇宙ロボットのダイナミクスと制御 ≪能見公博(香川大学)≫
    2. 高分子材料の表面及び内部帯電計測法 ≪冨田信之(武蔵野工業大学)≫
    3. 軽量でフレキシブルな自立型熱制御デバイス ≪大西晃(ISAS)≫
    4. 3次元筒状展開構造物の試作とその展開駆動方式の検討 ≪十亀昭人(東海大学)≫
    5. しし座流星雨のハイビジョン画像を使った、宇宙機に対する流星群の衝突危険性の定量評価 ≪渡部潤一(国立天文台)≫
    6. 新素材キャピラリープレートを用いた広帯域撮像型X線偏向度検出器の開発研究 ≪桜井敬久(山形大学)≫
12:30〜14:00 昼食
14:00〜16:15
(135分)
    1. 超高速衝突個体微粒子を非破壊捕集するための独自エアジェルの最適化と分析技術の開発 ≪矢野創(ISAS)≫
    2. 地球大気変動計測用次世代画像型フーリエ変換赤外分光系の実現の為の研究 ≪吉森久(岩手大学)≫
【パネルディスカッション】
(テーマ) 「新機関体制における船外実験プラットォーム利用のあり方について」
  1. JAXA発足後のISS利用促進体制及び船外実験プラットフォーム利用利便性向上と利用促進に向けた取り組みについて
  2. 総合討論
    <パネリスト>
    海部宣男(座長:国立天文台)、 狼嘉彰(慶応義塾大学)、 戎崎俊一(理化学研究所)、 井上一、 向井利典(ISAS)、 木村盤根(大阪工業大学)、 小林康徳(元ISAS)、 槙野文命、 岩田勉、 伊藤道夫(NASDA)
【コミュニティーの意見取り纏め】
16:45〜17:30 各分科会からの検討結果取り纏め(1F「信濃」にて) 
 座 長:宇宙環境利用研究委員会委員長 菅野卓雄


会 場3F 「 立 山 」
分科会名 基礎科学分科会
座長 座長:宇宙環境利用研究委員会
微小重力科学専門委員会
委員 鈴木増雄
9:30〜12:30
(180分)
【報告:分野における重点化の方向性】
  1. 重点領域設定の経緯
  2. 重点領域設定結果
     (1) 基礎物理分野 ≪説明:鈴木増雄(東京理科大学)≫
     (2) 基礎化学分野 ≪説明:廣田襄(NASDA)≫
  3. 討論
【研究成果報告:重点領域に含まれる代表的課題の成果】
  1. 臨界点実験研究の進捗状況 ≪三浦裕一(NASDA)≫
  2. 極低温量子現象研究の現状 ≪奥田雄一(東京工業大学)≫
  3. 化学物理研究会の活動状況 ≪北原和夫(国際基督教大学)≫
  4. ESAにおける化学物理研究の現状 ≪S.Mueller(Magdeburg Univ.)≫
  5. 基礎化学研究マップ ≪石川正道(NASDA)≫
  6. 3次元フォトニック結晶の応用化の現状 ≪伊勢典夫(元京都大学)≫
12:30〜14:00
昼食
14:00〜16:15
(135分)
【パネルディスカッション】
(テーマ1)
「今後の基礎科学研究分野の進め方」
  1. JAXA発足後の基礎科学分野の体制
  2. 基礎科学分野への期待
  3. 基礎科学研究の推進方策
  4. 総合討論
(テーマ2) 「JAXA設立と国際協力のあり方」
  1. 臨界点実験における新宇宙機関内プロジェクト ≪大西充(NAL)≫
  2. 極低温量子現象領域における国際協力 ≪沼澤健則(物質・材料研究機構)≫
  3. 非平衡複雑系ダイナミクス領域における国際協力 ≪S.Mueller(Magdeburg Univ.)≫
  4. 総合討論
16:45〜17:30 各分科会からの検討結果取り纏め(1F「信濃」にて)
 座 長:宇宙環境利用研究委員会委員長 菅野卓雄


会 場3F 「 霧 島 」
分科会名 一般利用分科会
座長 座長:電気通信大学教授 高柳 雄一
13:30 開始
14:00〜16:15
(135分)
【パネルディスカッション】
(テーマ1)
「一般利用の今後進め方に関するこれまでの検討結果の概要」
  1. NASDAのこれまでの取り組み教育/人文社会・文化/商業利用
  2. 一般利用分野の今後の取り組みの方向性に関するこれまでの検討結果について
  3. 一般利用促進のための制度づくりに関するこれまでの検討結果について
(テーマ2)
「JAXA発足後の一般利用分野の体制」
(テーマ3)
「一般利用促進方策に関する総合討論」
<パネリスト>
高柳雄一(電気通信大学)、 高松聡(電通)、 田村和子(共同通信社)、 平林久(ISAS)、 細矢治夫(お茶の水女子大学)、 米林雄一(東京芸術大学)、 佐藤文隆、 吉冨進(NASDA)、他
16:45〜17:30 各分科会からの検討結果取り纏め(1F「信濃」にて)
 座 長:宇宙環境利用研究委員会委員長 菅野卓雄