プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

「つばさ(MDS-1)」の定常段階終了及び後期利用段階への移行について

平成15年2月26日

宇宙開発事業団

本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。

1. 経緯

  1. 民生部品・コンポーネント実証衛星(MDS-1)は平成9年度より開発に着手。
  2. 平成14年2月4日にH-?Aロケット試験機2号機により打上げ。
  3. 平成14年2月15日より定常段階に移行し、ミッション期間として予定していた一年間にわたり各ミッション機器のデータ取得・蓄積を実施。
  4. 平成15年2月12日に宇宙開発事業団社内において定常段階終了審査会を実施。

2. 定常段階における運用結果

定常段階終了審査会において下記内容の報告が行われた。

(1) 衛星バス

 シャント温度のリミット値超過という問題は発生したが、適切な対処(注)の結果、要求される機能・性能は満足し、実験データを良好に取得可能な環境をミッション側に提供できた。また、静止トランスファー軌道の過酷な放射線環境(バンアレン帯を毎周回通過)の中においても、故障なく運用を継続している。

注:
シャントは余剰電力を消費する為の装置であり、太陽電池発生電力が予想以上にあったため、衛星の姿勢を約20°変更し発生電力を低下させた。

(2) ミッション機器

 6つの実験装置は軌道上において不具合の発生もなく、正常に実験運用ができた。【下記『「つばさ」ミッション機器運用結果概要』参照】

3. 定常段階終了審査会における評価

上記の運用結果に関わる報告を踏まえ、審査会としての評価は以下の通りとなった。

  • 静止トランスファー軌道の過酷な放射線環境の中において、衛星バスシステム及びミッション機器は故障なく運用できたことを確認した。
  • 1年間の定常段階運用において所要のデータはすべて取得。
  • 定常運用段階を終了し、後期利用段階に移行することは妥当。
  • 得られた成果を今後の宇宙開発計画に生かしていくことが重要。

4. 後期利用段階の運用方針について 

 審査会において、定常段階終了後の後期利用段階の運用に関する以下の方針が示された。

宇宙環境計測の継続的実施、過酷な放射線環境における搭載コンポーネントの軌道上評価実験の続行による成果が期待できるため、当面1年程度の後期運用を行う。

5. 今後の予定

2月27日より後期利用段階へ移行する。



「つばさ」ミッション機器運用結果概要

●ミッション機器の主な成果と将来への期待

  1. 宇宙放射線環境の計測においては、従来設計に使用しているNASAモデルに比べて穏やかな放射線環境であるデータが得られている。
    特に、放射線総被曝量は予測値に比べてほぼ1桁程度低い値を観測しており、興味深い結果を得ている。
    →(宇宙機の耐放射線シールドの最適設計、小型化・軽量化に期待。)
  2. 地上用太陽電池セルの実験においては、銅・インジウム・セレン化合物の太陽電池セルは極めて高い耐放射線性を持っていることが宇宙空間で実証された。
    →(放射線劣化のない将来有力な宇宙用太陽電池の候補を見出した。)
  3. 半導体部品におけるシングル・イベント・アップセット(SEU)(注)の発生位置はバンアレン帯の内帯に集中していることが確認できた。また、半導体のSEU現象の発生については、宇宙空間の陽子の分布と深い相関関係にある結果が得られている。
    →(放射線による劣化の予測精度向上と部品選択肢の拡大が期待、  民生用部品適用ハンドブックの作成へ目処が得られつつある。)
    (注)シングル・イベント・アップセット(SEU Single Event Upset) :単一の高エネルギー粒子の効果により、半導体回路内に誤動作が発生することをいう。
  4. コンポーネント実証の実験装置については、今後の衛星等の開発に向けて非常に有益な実証データが得られている。
    →(実証データはALOS、ETS-?、宇宙ステーションの各プロジェクトに反映)

現在、取得したデータの詳細な解析を実施中であるが、その技術成果については結果がまとまり次第改めて報告する予定である。なお、技術成果の詳細は、以下に予定しているワークショップにおいて発表する計画である。

「つばさワークショップ」"つばさの宇宙実証でわかったこと"
●開催予定日 :平成15年3月12日(水)10:30〜17:45
●開 催 場 所:芝パークホテル 別館2F ローズの間