 
 
静止気象衛星「GMS」シリーズは「ひまわり」の愛称で知られ、世界気象監視計画の一環として宇宙からの気象観測を目的に東経140度の静止軌道上に配置された衛星です。この衛星から送られる地球雲画像の観測データは、テレビ、新聞等の天気予報を始め、さまざまな分野で利用され、日常生活にもなじみ深いものとなっています。
「ひまわり6号」以降は、運輸多目的衛星とその活動範囲を広げ、現在気象庁で観測、運用されています。 
主要諸元
ひまわり(GMS) 
	
		
			| 国際標識番号 | 1977-065A | 
		
			| 打ち上げ日時 | 1977(昭和52)年7月14日 19:39(JST) | 
		
			| 打ち上げロケット | デルタ2914型ロケット(アメリカ) | 
		
			| 打ち上げ場所 | ケネディ宇宙センター | 
		
			| 形状 | 直径約220cm/高さ約270cm/円筒形 | 
		
			| 質量 | 約325kg(静止化後初期) | 
		
			| 軌道 | 静止衛星軌道(東経140度) | 
		
			| 軌道高度 | 約36,000km | 
		
			| 軌道傾斜角 | 0度 | 
		
			| 軌道周期 | 約24時間 | 
		
			| 姿勢制御方式 | スピン安定方式 | 
	
ひまわり2号(GMS-2) 
	
		
			| 国際標識番号 | 1981-076A | 
		
			| 打ち上げ日時 | 1981(昭和56)年8月11日 5:03 | 
		
			| 打ち上げロケット | N-IIロケット2号機(N8F) | 
		
			| 打ち上げ場所 | 種子島宇宙センター | 
		
			| 形状 | 直径約215cm/高さ約345cm/円筒形 | 
		
			| 質量 | 約296kg(静止化後初期) | 
		
			| 軌道 | 静止衛星軌道(東経140度) | 
		
			| 軌道高度 | 約36,000km | 
		
			| 軌道傾斜角 | 0度 | 
		
			| 軌道周期 | 約24時間 | 
		
			| 姿勢制御方式 | スピン安定方式 | 
	
ひまわり3号(GMS-3) 
	
		
			| 国際標識番号 | 1984-080A | 
		
			| 打ち上げ日時 | 1984(昭和59)年8月3日 5:30 | 
		
			| 打ち上げロケット | N-IIロケット6号機(N13F) | 
		
			| 打ち上げ場所 | 種子島宇宙センター | 
		
			| 形状 | 直径約215cm/高さ約345cm/円筒形 | 
		
			| 質量 | 約303kg(静止化後初期) | 
		
			| 軌道 | 静止衛星軌道(東経140度) | 
		
			| 軌道高度 | 約36,000km | 
		
			| 軌道傾斜角 | 0度 | 
		
			| 軌道周期 | 約24時間 | 
		
			| 姿勢制御方式 | スピン安定方式 | 
	
ひまわり4号(GMS-4) 
	
		
			| 国際標識番号 | 1989-070A | 
		
			| 打ち上げ日時 | 1989(平成元年)年9月6日 4:11 | 
		
			| 打ち上げロケット | H-Iロケット5号機(H20F) | 
		
			| 打ち上げ場所 | 種子島宇宙センター | 
		
			| 形状 | 直径約215cm/高さ約345cm/円筒形 | 
		
			| 質量 | 約325kg(静止化後初期) | 
		
			| 軌道 | 静止衛星軌道(東経120度) | 
		
			| 軌道高度 | 約36,000km | 
		
			| 軌道傾斜角 | 0度±5度 | 
		
			| 軌道周期 | 約24時間 | 
		
			| 姿勢制御方式 | スピン安定方式 | 
	
ひまわり5号(GMS-5) 
	
		
			| 国際標識番号 | 1995-011B | 
		
			| 打ち上げ日時 | 1995(平成7)年3月18日 17:01 | 
		
			| 打ち上げロケット | H-IIロケット試験機3号機 | 
		
			| 打ち上げ場所 | 種子島宇宙センター | 
		
			| 形状 | 直径約215cm/高さ約354cm/円筒形 | 
		
			| 質量 | 約345kg(静止化後初期) | 
		
			| 軌道 | 静止衛星軌道(東経140度) | 
		
			| 軌道高度 | 約36,000km | 
		
			| 軌道傾斜角 | 0度±3度 | 
		
			| 軌道周期 | 約24時間 | 
		
			| 姿勢制御方式 | スピン安定方式 |