
電離層観測衛星「うめ」(ISS)は、電離層の観測を行い、短波通信の効率的な運用に必要な電波予報、警報に利用するためのわが国最初の実用衛星です。
「うめ」は、打ち上げ約1ヶ月後、電源系に不具合を生じたため、改善を加えた予備衛星「うめ2号」(ISS-b)を再度打ち上げ、観測を行いました。そして約1年半のミッション期間が終了した後も観測データの取得を続け、1983年2月23日発生電力の低下により運用を終了しました。
| うめ (ISS) | 国際標識番号 | 1976-019A |
|---|---|---|
| 打ち上げ日時 | 1976(昭和51)年2月29日 12:30 | |
| 打ち上げロケット | N-Iロケット2号機(N2F) | |
| 打ち上げ場所 | 種子島宇宙センター | |
| 質量 | 約139kg | |
| うめ2号 (ISS-b) | 国際標識番号 | 1978-018A |
| 打ち上げ日時 | 1978(昭和53)年2月16日 13:00 | |
| 打ち上げロケット | N-Iロケット4号機(N4F) | |
| 打ち上げ場所 | 種子島宇宙センター | |
| 質量 | 約141kg | |
| 形状 | 円筒形/直径約94cm/高さ約82cm | |
| 軌道 | 円軌道 | |
| 軌道高度 | 約1,000km | |
| 軌道傾斜角 | 約70度 | |
| 軌道周期 | 約105分 | |
| 姿勢制御方式 | スピン安定方式 | |