プレスリリース

プリント

S-310-40号機 打上げ結果について

平成23年12月20日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、夜間中緯度電離圏領域における電波伝搬解析を目的とした観測ロケットS-310-40号機を平成23年12月19日23時48分00秒(日本標準時)に、内之浦宇宙空間観測所から上下角76度で打ち上げました。
 ロケットの飛翔および搭載された機器の動作は全て正常で、計画どおり発射後60秒に開頭が行われ、観測を開始しました。ロケットは、発射61.5秒後にNEIプローブ伸展、62秒後にFBPセンサ伸展、62.5秒後にFLPプローブ伸展、210秒後に最高高度180kmに達し、全ての観測を終え、内之浦南東海上に落下しました。
 中波・長波電波受信機、磁力計、インピーダンスプローブ、高速ラングミューアプローブ、固定バイアスプローブ、地平線センサー等の搭載観測装置は、上昇時下降時を通じて観測を行いました。発射から約80秒後に高度103 km付近において電子密度の高い領域を観測し、ロケットが予想していた高密度プラズマ領域を通過したことを確認しました。
 現在、詳細なデータ解析を実施しています。

 なお、今回の観測ロケットでは、ロケットの点火や管制および機体計測などをおこなう新開発の統合型搭載機体管制装置(統合型アビオニクス)が採用され、その飛翔試験も兼ねて実験を実施しました。この機能も正常で、今後打ち上げる観測ロケットはこのシステムで運用されます。

 光学班は発射後30秒までロケットを追跡しました。
 本日の天候は晴、地上風は北の風3.5m/秒、気温 6.7℃でした。

参考URL:http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2011/1220_s310-40.shtml



(参考)

搭載観測装置一覧
搭載機器名 主な観測項目 主担当機関
中波・長波電波受信器(LMR) 電子 電子密度分布 富山県立大学
インピーダンスプローブ(NEI) 電子密度 東北大学
高速ラングミューアプローブ(FLP) 電子温度、電子密度 JAXA
固定バイアスプローブ(FBP) 電子密度擾乱 JAXA
磁力計(DFG) 磁場 磁場3成分 JAXA
地平線センサー(HOS) ロケット姿勢 地平線方向 JAXA