地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」(ADEOS)は地球の温暖化、オゾン層の破壊、熱帯雨林の減少、異常気象の発生等の環境変化に対応した全地球規模の観測データを取得し、国際協力による地球環境監視に役立てるとともに次世代観測システムに必要なミッションレコーダーによるデータ収集、プラットフォーム・バス技術、軌道間データ中継技術等の開発を行うことを目的とした衛星です。
1996年8月H-IIロケット4号機により、種子島宇宙センターから打ち上げられた「みどり」は、約10ヶ月間にわたって地球観測データの取得を行ってきましたが、太陽電池パドルのブランケット破断の事故により発生電力がなくなり、1997年6月30日、運用を断念しました。しかしながら、それまでに取得した大気、海洋、陸域などのデータは、大きな成果をあげています。
![]() AVNIR 「ガンジス川の河口部植生」 |
![]() OCTS 「日本近海クロロフィル-a」 |
「みどり」には陸域、海域、大気を総合的かつ継続的に観測するため、旧NASDAが開発した高性能可視近赤外放射計(AVNIR)、海色海温走査放射計(OCTS)の他、米国NASAの散乱計(NSCAT)及びオゾン全量分光計(TOMS)、仏国CNESの地表反射光観測装置(POLDER)、通産省の温室効果気体センサ(IMG)、環境庁の改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)及び地上・衛星間レーザ長光路吸収測定用リトロリフレクタ(RIS)の6種類の公募(AO)センサが搭載されました。
![]() みどりが捉えた北極圏オゾン減少 (1997年春) |
![]() ステレオAVNIR画像を利用した鳥瞰図 |
![]() みどりが捉えた96/97年エルニーニョの発生 |
国際標識番号 | 1996-046A | |
---|---|---|
打ち上げ日時 | 1996(平成8)年8月17日 10:53 | |
打ち上げロケット | H-IIロケット4号機 | |
打ち上げ場所 | 種子島宇宙センター | |
形状 | 一翼式太陽電池パドルを有する箱型 本体:4×4×5m(ミッション、パスモジュール) 太陽電池パドル:約3×26m |
|
質量 | 約3,560kg | |
軌道 | 太陽同期準回帰軌道 | |
軌道高度 | 約800km | |
軌道傾斜度 | 約98.6度 | |
軌道周期 | 約101分(回帰日数41日) | |
姿勢安定方式 | 三軸姿勢制御方式(ゼロモーメンタム) |