
Q.日本の航空、宇宙開発に、経済界としてどんな期待を持たれていますか?
A.あくまでも一般論ですけども、もちろん、航空・宇宙開発に直接関係のある業界の皆さんは、これらの分野が広がり、さらに発展することにより、仕事が増えるでしょう。またある意味では、さらにレベルの高い技術開発を目標とし、それに対する貢献をJAXA が民間から求めるということで、単に商売としてではなく、新しい技術を民間企業の中でも高めていくということへの大きなきっかけになると思います。
例えば、当社も関係している光学関係のレンズやその他の機器は、かなり早い時期から宇宙開発に貢献をしています。また、精密分野でも、測定や測量などいろいろなところに関係しています。そういう意味で、航空機あるいは宇宙関係にからむ業界の裾野の広がりというのは、ハイテクのところばかりではなく、ミドルテクのところも含め、非常に影響力が大きいのです。
また、残念ながら今までいくつか事故があって、航空・宇宙開発にはリスクが伴うことは知っていますが、それを乗り越えてはじめて達成できる高い信頼性や予測精度を可能にしつつ、航空機や宇宙、スペースシップへの人間が抱く大きく果てしない夢は、やはりとても大切にし続けていくべきだと思います。
もちろん日本の経済界でも、絶えず新しい商品や技術、サービスの開発は行っていますが、「宇宙」ということになると、難しいことはあるけれど、「無限の可能性」を秘めているように思います。その可能性が、航空・宇宙開発に直接関係をしている企業だけでなく、ひろく経済界にいろいろな形で与える影響力、プラスの面というのはとても大きいと思いますね。
目に見えて売上げがとか経済力がというのではなく、先程申し上げたような意味で、経済界の人々が航空・宇宙開発に参画することによって、大きな夢の一部を担うことのできるという意味での「夢の大きさ」は人類にとって、特に日本人にとって重要な意味合いを持ちます。しかも尚かつ、それは遠い将来にわたって持続的だと思いますので、影響力は大きく、期待感も大きいと思います。
|
|
 |
 |



ファイルサイズ:9.8MB
フォーマット:MPEG |