2008年3月1日 更新
「きずな」マルチビームアンテナ展開完了、初期機能確認運用期間へ移行

2月23日に打ち上げられた超高速インターネット衛星「きずな」は、マルチビームアンテナ(MBA)を正常に展開し、3月1日20:35にクリティカル運用期間を終了しました。
今後ドリフト軌道から軌道調整を行い、3月14日頃に静止軌道(東経約143度)へ投入し、搭載機器等の初期機能確認を約4ヵ月間行う予定です。
2008年2月23日 更新
超高速インターネット衛星「きずな」打ち上げ成功!!

2月23日17時55分に、超高速インターネット衛星「きずな」を搭載したH-IIAロケット14号機を、種子島宇宙センターから打ち上げました。
H-IIAロケット14号機は正常に飛行し、打ち上げ後約28分3秒後に「きずな」を分離した事を確認しました。
2008年2月22日 更新
種子島レポート3

今日の現地レポートはS.T.がお送りします。いよいよ打ち上げが明日に迫ってきました!
種子島宇宙センターは、朝から雲が広がり、時折、小雨が降っています。22日15時現在の気温は18度。ここ数日は暖かい気候で、種子島宇宙センター内の桜が、ちらほら咲き始めています。
打ち上げ前日(Y-0)ということもあり、今朝から、竹崎展望台にあるプレスセンターには、続々と報道関係者の方々が集まってきました。13時30分に開催したY-0ブリーフィングでは、現時点で、ロケット、衛星ともに作業は順調であり、今晩から明日にかけて、ロケットを射点へ移動や燃料充填等、打ち上げに向けた作業が予定されていることが説明されました。
竹崎展望台からも、午前中に行われた防災ヘリコプターの防火訓練の様子を見ることができ、各方面の準備も着々と進んでいます。明日の打ち上げを、みなさんも楽しみにしていてください!
また、恒例の打ち上げ写真を今回も募集しますので、みなさんが各地で撮影される力作をお待ちしています。
2008年2月21日 更新
種子島レポート2

延期で間が開いていましたが、本日から現地レポートも再開です。本日はY.I.がお送りします。
2月21日14時現在の種子島宇宙センターの天気は晴れ、気温17度で温かく穏やかな天候です。昨日、新たな打ち上げ日が2月23日(土)と発表されました。それを受け、本日13:30より報道各社向けにY-1(打ち上げ2日前)ブリーフィングを実施し、衛星系・ロケット系とも打ち上げに向け順調に作業が進められていることを記者の方々に報告しました。
さて、本日はイメージキャラクターの「きずなちゃん」(写真上)について。特設サイトにも出現していることから、気になっておられる方も多いのではないでしょうか。実はこの「きずなちゃん」、デザインから人形化まできずな(WINDS)プロジェクトに所属する職員の手作りなんです。木製ブロックをベースにまつげや手の先までイラスト通り忠実に再現されており、輸送用の専用コンテナ(写真上)まで用意されています。何でも手のパーツはおまわりさんの人形から借用したと聞きました。とても丁寧な作りでプロジェクトの方の衛星「きずな」に対する愛情が感じ取れます。ロケットが打ち上がった後も、「きずな」のミッションが無事終わるまで、応援をよろしくお願いします。
(写真上:きずなちゃん(プレスセンター屋上にて) 写真下:輸送用コンテナ)
2008年2月20日 更新
「きずな」打ち上げは2月23日(土)に再設定!

H-IIAロケット14号機の第2段姿勢制御用ガスジェットスラスタ装置の不適合のため延期していた超高速インターネット衛星「きずな」の打ち上げですが、本日までの作業及び調査状況等を踏まえ、打ち上げ日を2月23日(土)16:20〜17:55(日本標準時)とすることに決定しました。
当日、打ち上げの模様は種子島宇宙センタースタジオから生放送でお送りします!23日(土)の午後は、打ち上げの模様を、お近くのパブリックビューイング会場でご覧ください。もちろんインターネット、携帯電話(FOMA)でもご覧いただけます。
2008年2月18日 更新
きずな/H-IIAロケット14号機
打ち上げは2月23日以降

ロケット第2段姿勢制御用ガスジェットスラスタ装置の不適合のため、きずな/H-IIAロケット14号機 の打ち上げを延期しておりましたが、昨日までの同不適合に関する調査状況、同装置の交換作業結果から、H-IIAロケット14号機の打ち上げを2月23日以降として準備作業を進めています。
なお、新たな打ち上げ日については、作業の実施状況を踏まえ、決定次第お知らせいたします。
2008年2月13日 更新
きずな/H-IIAロケット14号機打ち上げ延期

超高速インターネット衛星「きずな」/H-IIAロケット14号機の打ち上げを 2月15日に予定しておりましたが、ロケット第2段姿勢制御用ガスジェットスラスタ装置への推進薬充填作業において、正常に充填ができない不適合が発生し、処置、対策には時間を要すると判断されることから、打ち上げを延期することといたしました。
新たな打ち上げ日については決定次第お知らせいたします。
2008年2月12日 更新
種子島レポート1

現地レポーターのS.T.です。種子島宇宙センターから打ち上げ準備の様子をご連絡いたします!
打ち上げまであと3日。本日私は飛行機で種子島入りしました。2月12日16時現在の種子島宇宙センターの天気は曇り時々小雨。気温は14度。今日は一日中、風が強い一日でした。
2月9日には、衛星系の関わる作業の、2月10日には、ロケット系に関わる作業の準備状況が確認され、打ち上げに向けて、きずな、H-IIAロケット共に、順調に作業を進めています。
きずなへの応援メッセージを募集しています! みなさんからの熱いメッセージ、お待ちしています!!
2008年2月5日 更新
「きずな」大型ロケット組立棟へ移動

2月5日、超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」が衛星フェアリング組立棟(SFA)から大型ロケット組立棟(VAB)へ移動しました(写真下)。
VABではフェアリングを吊り上げ、約41mの高さにあるロケットの2段タンクの上に取り付けます(写真左)。打ち上げまであと10日、いよいよ目前に迫ってきました。
2008年2月1日 更新
「きずな」衛星フェアリングに格納

1月31日、衛星フェアリング組立棟(SFA)で、超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」が衛星フェアリングに格納されました。
今回使われるフェアリングは直径4m、全長12mの4S型。ロケットが大気圏を通過するまで、空気抵抗、摩擦熱や音響振動から「きずな」を守ります。
今後は大型ロケット組立棟(VAB)でロケットとの結合を実施する予定です。
2008年1月29日 更新
「きずな」PAF結合

1月29日、衛星フェアリング組立棟(SFA)で、超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」がPAFに結合されました。PAFとは、「Payload Attach Fitting(衛星分離部)」のことで、ロケットと衛星をつなぐ衛星の台座です。
2008年1月24日 更新
「うごうごブログ」から「きずな」に応援アニメーションを送ろう!

うごうごブログは、ウェブサイト上で描いた絵を簡単にアニメ化できる無料の投稿サイトです。楽しいアニメーションを作って、超高速インターネット衛星「きずな」を応援してみませんか。
皆さまからの応援アニメーションをお待ちしています。
応援メッセージ・画像も引き続き募集しています。
2008年1月8日 更新
「きずな」衛星フェアリング組立棟へ移動

1月8日、超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」が第2衛星組立棟(STA2)から衛星フェアリング組立棟(SFA)へ移動しました。
本日の種子島の日の出時刻は7時18分。移動は午前8時前から行われ、衛星組立棟も衛星のカバーも朝焼けに淡く染まっています。
今後は「きずな」衛星本体への燃料充填作業をはじめ、打ち上げに向けて衛星フェアリングへの収納、ロケット本体への搭載作業を実施する予定です。
2007年12月21日 更新
「きずな」種子島宇宙センターで機体を公開

10月に筑波から種子島宇宙センターへ運び込まれていた超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」。打ち上げに向けた準備が進む中、12月21日に第2衛星組立棟で機体をプレス向けに公開しました。「きずな」は、黒い断熱材に覆われ、アンテナと太陽電池パドルを折り畳んだ状態でおよそ8メートルの高さがあります。平均的な2階建て家屋よりも高い「きずな」は、堂々たる雰囲気を醸し出しています。
2007年12月17日 更新
「きずな」応援メッセージ募集開始

きずな/H-IIA14号機特設サイトで、「きずな」とプロジェクト・チームへの応援メッセージ、画像の募集を始めました。お寄せいただいたメッセージや画像は、特設サイトで紹介させていただくこともあります。皆さまからの応援メッセージ、画像をお待ちしています。
また、JAXA放送を放送してくださるテレビ局(CS局、CATV局など)、パブリックビューイングしてくださる科学館、街頭ビジョン、学校等を1月18日まで公募しています。お気軽にお問い合わせください。
2007年12月5日 更新
「きずな」打ち上げ日決定!特設サイトオープン!

H-IIAロケット14号機による超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」の打ち上げが2月15日16時27分〜39分に決定しました。
同時に「きずな/H-IIA14号機特設サイト」もオープン! 今後このページで、皆さんに「きずな」と「H-IIA 14号機」の最新情報をお伝えします。どうぞお楽しみに!