宇宙開発事業団
毎年4月18日の「発明の日」を含む月曜日から日曜日までの1週間は、科学技術週間です。第42回を迎える今年は、4月16日(月)から4月22日(日)まで、「新世紀輝く君の好奇心」を標語に、全国各地で科学技術に関するのさまざまな催しが行われます。
宇宙開発事業団は、科学技術週間にあわせて各事業所で施設公開や楽しいイベントを予定しておりますので、ぜひお立ち寄り下さい。 (詳細は、別紙をご覧下さい。)
宮城県 | 角田ロケット開発センター施設一般公開 | 4月22日(日) |
茨城県 | 筑波宇宙センター施設特別公開 | 4月21日(土) |
一般公開 | 4月16日(月)〜4月22日(日) | |
千葉県 | 勝浦宇宙通信所施設一般公開 | 4月22日(日) |
埼玉県 | 地球観測センター施設一般公開 | 4月22日(日) |
鹿児島県 | 種子島宇宙センター施設一般公開 | 4月22日(日) |
増田宇宙通信所施設一般公開 | 4月22日(日) | |
沖縄県 | 沖縄宇宙通信所 | 4月16日(月)〜22日(日) |
各施設の概要、アクセス等につきましては、こちらをご参照下さい。
毎年4月18日の「発明の日」を含む月曜日から日曜日までの1週間は「科学技術週間」です。第42回を迎える今年は、4月16日(月)から4月22日(日)まで、「新世紀 輝く君の 好奇心」を標語に、全国各地で科学技術に関するさまざまな催しが行われました。
宇宙開発事業団でも施設公開や楽しいイベントを実施し、多くの方々にご参加いただきました。
|
![]() |
上段用ロケットエンジンの試験を宇宙空間に近い環境で行える「高空燃焼試験設備」などがあります。
[施設一般公開] (TEL.0224-68-3211、内線3704) |
![]() |
人工衛星やロケット、国際宇宙ステーションなど開発試験や運用を行うための施設、宇宙飛行士の養成・訓練をするための施設などが設置されています。 4月21日(土)は、普段ご覧になることができない施設の公開を含めた特別公開と宇宙教室を実施します。4月21日以外は、通常の一般施設公開です。 [施設特別公開と宇宙教室] (一般公開では見学できない場所もご覧になれます。) 実験教室、ビデオ上映会、職員による講演会 水ロケット教室*、モデルロケット教室 他 *水ロケット教室に参加ご希望の方は、炭酸飲料の空ペットボトル(1.5リットル)をお持ちください。 [施設一般公開] 4月16日(月)〜20日(金)、22日(日) 自由見学 10:00〜16:00 (展示室のみの見学、予約不要) |
![]() |
人工衛星と通信するための大型パラボラアンテナなどが設置されています。見学者が操作できる広報用パラボラアンテナ(直径18m)もあります。
[施設一般公開] (TEL.0470-73-0654) |
![]() |
地球観測衛星からのデータを受信するためのパラボラアンテナやデータの記録設備などが設置されています。地球観測の目的や仕組みを分かりやすく説明した展示室があります。 [ 詳細はこちらをご覧ください。] [施設一般公開] (TEL.0492-98-1200) |
![]() |
日本最大のロケット打上げ射場です。ロケット打上げ、管制のための施設やエンジンの燃焼試験設備などが設置されています。
[施設一般公開] (TEL.09972-6-2106〜2018) |
![]() |
人工衛星と通信するための大型パラボラアンテナなどが設置されています。見学者が操作できる広報用パラボラアンテナ(直径18m)もあります。
[施設一般公開] (TEL.09972-7-1990) |
![]() |
人工衛星と通信するための大型パラボラアンテナ2基(直径30mおよび18m)などが設置されています。
[施設一般公開] (TEL.098-967-8211) 4月28日開催 青少年参加行事 「ミニロボットアームを動かしてみよう!!」「太陽電池を使ってソーラーカーを作ろう!!」のお知らせ |