ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。
掲載年についてはインタビュー 一覧特集 一覧にてご確認いただけます。


  千葉のペンシル  
船舶水槽

国分寺の後は、千葉の生研にあった長さ50 mの船舶用実験水槽を改造したピットで、長さ300 mmのもの(ペンシル300)、2段式のペンシル、無尾翼のペンシル等を繰り返し水平発射して経験を積んだ。

──地上実験によって水平で10〜20m飛ばしたのが4月の実験で、私は参加していませんでしたがその年の6月ぐらいから生産技術研究所で船舶用の実験水槽を使って2段式のペンシルまで実験しています。段を重ねるのをどういうメカニズムでやろうかという話については、当時エレクトロニクスは衝撃的な加速度があるところでは信頼性はほとんどなかったので、メカニカルな方法をしばらくの間ロケットの2段点火に使いました。そのような技術的なことを少しずつ学んだ意味もペンシルロケットにはあるのですね。──(秋葉)

──千葉の生研で船舶水槽を使って2段ペンシルの実験をした時のことです。私は、その時に死にかけた事があります。2段ペンシルですからメインロケットとブースターロケットがあります。何しろ小さなロケットで2段ロケットを作ったのですから、ブースターが着火してから10分の何秒かの後にメインが着火するように設計して、そのための電源用電池も特別なものを作りました。

その配線をした人が間違えたんですね。こっちは、そんな事は知りませんので、メインだけランチャーに入れて後ろのブースターのほうを持って押し込もうとしたら、ブースターから順番に点火しなければならないのに、メインロケットが先に点火してしまいました。

もし、メインロケットを持っていたらどうなっていたかというと、メインロケットの尾翼で手の指全部をやられていたでしょう。ブースター部分に持ち替えたから良かったのですが、メインロケットが点火したものですから、持っていた両方の手の皮膚に燃料の燃焼粒が全部食い込んでしまいました。翌日、荻窪病院に行って、全部メスで取ってもらいました。完全に治癒するまで1ヵ月かかったように記憶しています。──(垣見)

──そういった危なっかしい二段点火方式は止めまして、導火線の長さを適当にとって二段目に火を付ける時間を作るという方式を、しばらくの間ロケットの二段点火に使われました。そのような技術的なことを少しずつ学んだ意味もペンシルロケットにはあるのですね。小さいから何もやらなかったとか、ただのデモンストレーションだとかそういうのは的を射ていないですね。それなりの勉強は出来たわけです。──(秋葉)

──ペンシルロケットの評価というものは色々な側面がありますけど、なんといっても開発体制を作り上げたという意味が一番大きかったでしょう。もう一つはペンシルロケットの始まりは宇宙観測でもなんでも無かった事です。航空研究が中断して再開した時期、今度は"宇宙も入れた形で考えていこう"という事を言い出して糸川先生がロケットに着目されたというところで研究班を作ったのです。元々エンジニアリングという立場でプロジェクトが立ち上がってきたという話なのです。──(秋葉)




千葉のペンシルと糸川


ペンシルを組立てる糸川


二段式のペンシルのランチャ

千葉式の二段式ペンシル
前の章へ (1/1) 次の章へ