![]() |
―― 「理科離れ」が叫ばれていますが、どんなふうに感じられていますか。 松尾 人口が減りつつある日本が、以前と同じような「理科系の総合力」を発揮するためには、この分野に関わる人の比率をむしろ上げていかないといけない。なのに人口は減る、理科系比率も下がるでは、日本の国力が加速度的に低下してしまいます。ここは何とか手を打たないといけないと思います。身近に感じることでいえば、エンジニアや研究者など理系の人たちはもっと「かっこよく」いてほしいと思いますね。私の知る特定の誰かがどうというわけではありませんよ、念のため(笑い)。 ―― たとえばプロスポーツ選手のように脚光を……。 松尾 そう。「好きな研究ができれば、お金は問題じゃない」もいいのですが、ガバッと稼いでみんなの憧れの的になってもらってもいいわけですよ、エンジニアが。よく昔は3Kなんて言われましたけど、たとえば旋盤を自在に扱って望みの形を削り出せるというのも十分に「かっこいい」わけです。私も機械工学科で教えていますが、全然扱えないだけに(笑い)。 ―― 最後に、JAXAにひと言メッセージをいただけますか。
松尾 事故調の委員となって改めて、連綿と続いてきた事故解析と改善の歴史、そしてそれが航空機と航空システムの安全性向上に果たしてきた大きな役割を実感しています。こうした仕事は地味で時間をかけて取り組まなければいけない仕事で、「思ったより5倍たいへん」なんて弱音を吐いてはいられない(笑い)。
―― ありがとうございました。
[インタビュー収録:2004年6月2日 慶應義塾大学松尾研究室]
|