ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。
掲載年についてはインタビュー 一覧特集 一覧にてご確認いただけます。



宇宙へ、そして未知との遭遇
——宇宙旅行時代の到来についてどうお考えですか? 博士がお好きなドラマ「スタートレック」のように、恒星間飛行が可能となって深宇宙まで行けるようになると思いますか?
個人的にも宇宙旅行は楽しみにしています。実際に行けるようになれば、真っ先にチケットを買い求めると思いますよ。外惑星を除けば、これから100年以内に太陽系のどこにでも行けるようになるでしょう。ただし、太陽以外の恒星まで行くとなると、もっと先の話でしょうね。400年もすれば、近くの恒星にも行けるようになると思います。もっとも、スタートレックのようにワープスピードで移動することはできませんから、少なくとも往復には10年以上を費やすことになるでしょうね。


——地球外生命体の存在についてどう思われますか?

地球上に“知的生命”と呼ぶに値するものなど存在するんですか?(笑) 冗談はさておき。私たちは、「地球上の生命は自然発生的に産み出された」と考えているので、地球以外の宇宙のどこかに生命が存在または誕生する可能性はあるでしょう。しかし、どこか他に知的生命体が存在とするとしても、果てしなく遠いところにいるに違いありません。近くにいるのであれば、もう地球に来ているでしょう。もし、地球に来ていれば、映画の『インデペンデンス・デイ』のようになるから、わかると思いますよ。

映像をご覧になる方はクリックしてください

もしも、アインシュタインに会ったなら……
——最も影響を受けた科学者は誰ですか?

ガリレオとアインシュタインです。ガリレオは観測を重視し、現代的な科学者として先駆者的な役割を果たしました。そして、アインシュタイン。彼は最高の科学者です。でも、そのアインシュタインでさえ、量子力学や重力崩壊のように弱い分野もあったというのはほっとしますね。


——ガリレオとアインシュタインに会ったら、どんなことを伝えたいですか?

ガリレオは、現代科学の何もかも知りたがるでしょうね。ガリレオであればすぐに理解できると思います。アインシュタインには、「ブラックホールについては間違いでしたね」と言うと思います。

——博士は、ニュートンやアインシュタインと並び称される科学者ですが、どのような形でその名を後世に残したいですか?

マスコミが、ニュートンやアインシュタインと比較して大騒ぎしているだけのことです。個人的には、ブラックホールや宇宙の起源の研究をした人間として記憶されることを願っています。
ホーキング 写真

戻る 1  2  3  4 次へ