ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。
掲載年についてはインタビュー 一覧特集 一覧にてご確認いただけます。


基礎研究の重視と、国際協調の強化を

Q.今後、世界の中で、JAXAはどの様な役割を果たそうと思っていらっしゃいますか?

宇宙開発は当然、国際協調だということになります。これまでも宇宙ステーションをはじめ、宇宙科学分野でも国際的に協力をしてきました。この協調の精神を深めて、月探査あるいは惑星探査についても国際協調を活かしていきたいと思います。その中で日本の得意とする分野を見つけて、それを築き上げ、世界に貢献していきたいと思っています。
その他には、宇宙利用を大いに社会還元しないといけないという点で、昨年「だいち」のデータを使った「センチネル・アジア」をスタートさせましたが、これをぜひ活用しなければなりません。災害が頻繁に起こると困りますが、災害が起きた時に衛星の情報を使って速やかに対応策を講じるということを具体的に行い、成果をあげていきたいと思います。これは日本の衛星だけじゃなく、インドや韓国にも声をかけて、各国が衛星のデータを提供することになりましたので、それらを有効活用して災害対策に役立てていきたいと思います。
将来的には災害のみならず、超高速機の開発など航空機の分野でも国際協調をするべきだと思っていますが、そういった場合に、日本が中心的な役割を果たせるようにしていきたいと思います。


Q.日本の宇宙政策については、どのようにお考えでしょうか?

世界の宇宙開発を行っている主要国5つの中で、国が宇宙政策をあまり明解にしていないのは日本ぐらいではないかと思っていましたが、昨年ようやく議員立法で宇宙基本法を作って、もっと国が関わって宇宙政策を立てていこうという動きが出てきました。近々、通常国会にも議員立法として法案が提出されると聞きました。これらの考え方に沿って、ぜひ日本も、宇宙をどうするのかということを国家レベルで明確に打ち出してほしいと思います。そうすると、執行機関であるJAXAもやりやすいわけです。その法案設立が実現することを期待しています。


Q.今年、改革しようと思っていらっしゃる点はどのようなことですか?

昨年までにJAXAの経営改革は進んだと思いますので、あとは改革をぜひ実行してもらいたいと思います。さらに、今後も引き続きやるべきことは、やはり職員の意識改革です。従来のやり方が極端に悪いというわけではありませんが、新しい時代に入っていますから、例えば日本の財政問題をとらえても、当分は急成長できないような状況、いわゆる安定成長の時代に入っています。ですから、そういう中で宇宙開発をどう進めていくかという点をみても、少し意識を変えないといけないと思います。あるいは、単に開発するだけではなく、やはり利用しなくてはならない、還元しなければならない、という意識をもっと持つ必要があると思います。そしてそれが、当然コスト意識にもつながるべきだと思います。
そして、そういったことをしながら、もう1つ忘れてはいけないのは、JAXAが研究開発機構であるということです。研究開発が主体なのです。ですから、できるだけ幅広く研究開発を行って、成果を挙げたいと思います。これは新しい成果が出ないと意味がありません。そのためにも、研究を継続する必要があるのです。
特に、基礎研究は大切にしたいと思います。これはすぐに成果が出ませんが、継続するところに意味があり、そこでいつかは何かが出てくるだろうという可能性があるわけです。民間でも基礎研究費は、全体の研究開発費の5%か10%ですから、JAXAも研究開発費の5%くらいは基礎研究に投じていきたいと思います。景気が悪くなると、研究開発投資が削られる傾向にありますが、いい経営者でしたら研究開発費用以外のところで無駄を減らして会社を建て直すはずです。JAXAとしては本来の研究開発に十分力を入れていきたいと思います。それが将来必ず花が咲くと私は信じています。

next 1    2    3    4