![]() |
![]() |
![]() ![]() 2005年4月、JAXAは今後20年間の長期ビジョンを発表しました。やはり組織には経営理念があり、ビジョンがあってこそ初めて事業展開ができるので、ビジョンを持つのは当然だと思います。宇宙で何かを実現するにはある程度の準備期間が必要なため、20年という期間を選びましたが、「20年もある」と思わず、できることから実現させ、できるだけ早く国民の皆さんに見えるものにしたいと思っています。 ビジョンの中で最も大事で、今まで十分でなかったと感じるのは、宇宙の利用です。そこで打ち出されたのが、災害監視システムの構築です。JAXAだけで行うものではありませんが、誰かが引っ張っていくことが必要ですので、JAXAがその任に当たろうと新体制を作りました。このシステム構築については、昨年の10月にアジア関係国の会議があった際に、「アジアで一緒になってやろうじゃないか」と提案をし、現在、各国に検討してもらっているところです。参加した国の大部分には賛成してもらい、早くやろうという話になっています。現実的には、数年かけてやることになるでしょうが、まずは着手できたかなと思います。 また、宇宙利用で特に直近で行いたいと思っているのは、新しい地球環境対策のプロジェクトを立ち上げることです。この環境問題への取り組みは、宇宙開発委員会でも早速取り上げていただき、ぜひやろうということになりました。それによって作成された10年計画に基づき、衛星や観測装置の開発を継続的に行っていく予定です。 長期ビジョンを実現させるのは、JAXA職員一人一人のアイデアであり、発想であり、気持ちです。ですから、ビジョンを作れば自分に何か仕事がくるだろうと思わないで、むしろ、ビジョンの実現に向けて自分がどう貢献できるかを考えてほしいと、JAXAの職員に話しています。また、長期ビジョンを実現させるために、職員から募集して新プロジェクトを作りたいと考えています。そこに新しい希望者を集め、プロジェクトを進めていくというのは、“One JAXA運動”としても面白い方法ではないかと思います。新しい発想に期待しています。今年、2006年にはその具体化ができるでしょう。 ![]()
![]() |
![]() |
![]() |