「あかり」は、誕生する星だけでなく、死んでいく星たちも観測しています。球状星団NGC104やうみへび座U星では、星の円熟期から終末期にかけた姿をとらえました。星は年老いてくると膨張し、表面の温度が低下するために、色が赤くなります。NGC104では、この赤色巨星が、星を形成していたガスや塵を大量に放出しているのを検出しました。生まれる星だけでなく、死んでいく星を観測することは、星が核融合反応で作った重い元素や、それらの元素から作られた宇宙塵を宇宙空間に供給する過程でもあるため、銀河全体の進化を考える上でも非常に重要なことです。
「あかり」は、もっと質量の大きな星の最後の姿である超新星爆発もとらえています。銀河UGC4904で起きた超新星2006jcは、爆発から半年後に可視光ではすっかり暗くなっていましたが、「あかり」が見た2006jcは赤外線で輝いており、超新星爆発で飛び散ったガスから塵が作られて強い赤外線を放射していることが分かります。「あかり」とすばる望遠鏡などの観測結果から、太陽の40倍程度の重い星が、超新星爆発より前の段階からガスを噴き出して塵を作り、また超新星爆発で飛び散ったガスからも多量の塵が作られる様子が明らかになりました。これも、塵を供給する源を知る上で大変重要な成果です。
また、小マゼラン雲にある超新星残骸を初めて赤外線でとらえました。小マゼラン雲は、私たちの銀河系からおよそ20万光年の距離にある銀河です。超新星残骸とは、昔に起きた超新星爆発の際に吹き飛ばされたガスが星間空間に広がって見えているものです。超新星残骸中の高温のガスはX線や電波で観測されます。しかし、周囲の低温の星間物質が超新星爆発によってどのような影響を受けているのかを調べるには、赤外線の観測が威力を発揮します。この観測では、ガス雲の中で衝撃波が発生し、ガスが温められていることが分かりました。「あかり」の高い解像度のおかげで、これまであまり観測できなかった超新星残骸と星間物質との相互作用の現場を、他にも数多くとらえることができています。
Q. 「あかり」は国内外でどのように評価されていますか?
「あかり」はいろいろな新しいデータを取得しています。日本で初めての赤外線天文衛星の成功により、これまでは海外のデータを頼りにしてきた日本の天文学者が、今後は自分たちのデータで調べられるようになります。そのため日本の赤外線天文学は大変活気づいています。データの分析が進むと、新しい発見があるだろうと期待されています。また、海外からの評価も高く、「あかり」が撮った全天の画像も、海外の科学雑誌が真っ先に掲載してくれました。「あかり」はヨーロッパとの共同研究を行っていますので、海外の新聞や科学博物館でも紹介されています。