
2009年2月9日 更新
「いぶき」搭載センサが初観測データを取得

1月23日12時54分(日本時間)に打ち上げられた温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」は、現在初期機能確認を進めています。
この「いぶき」搭載の温室効果ガス観測センサ(TANSO-FTS)及び雲・エアロソルセンサ(TANSO-CAI)の立ち上げを行い、初の観測データを取得しました。
今後も引き続き初期機能確認(打ち上げ後3か月間)を行った後、JAXA、国立環境研究所及び環境省は共同で、地上観測データとの比較などによるデータの精度確認や、データ補正等を行う初期校正検証作業を実施する予定です。
2009年1月28日 更新
「380(みはれ)いぶき折り紙」は衛星運用管制室で「いぶき」を見守っています

筑波宇宙センター特別公開(10月25日)やつくば科学フェスティバル(11月9日)、その他イベント等において、多くの皆さんに折っていただいた「380(みはれ)いぶき折り紙」は、GOSAT衛星運用管制室に飾り、一緒に「いぶき」と地球の様子を見守っています。
現在、H-IIAロケット打ち上げを撮影した写真の募集中です。H-IIAロケット15号機の打ち上げの瞬間を撮影された方はぜひご応募下さい。
写真左:衛星運用管制室に飾られた「380(みはれ)いぶき折り紙」
写真右:1月23日にドイツ応用自然科学研究協会(FGAN)高周波物理研究所(FHR)のレーダにより地上からとらえた「いぶき」
2009年1月24日 更新
「いぶき」初期機能確認運用期間へ移行

1月23日12:54(日本時間)に打ち上げられた温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」は、姿勢制御系を定常状態に移行させ、1月24日17:15にクリティカル運用期間を終了しました。
今後、初期機能確認運用期間へ移行し、今後約3ヶ月間、衛星搭載機器の機能確認等を実施していく予定です。
2009年1月23日 更新
「いぶき」太陽電池パドル展開

1月23日12時54分にH-IIAロケット15号機によって打ち上げられた温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」は、太陽電池パドル(SAP)の展開が予定通り行われ、現在、衛星状態が正常であることが確認されました。
2009年1月23日 更新
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」打ち上げ成功!!

1月23日12時54分に、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を搭載したH-IIAロケット15号機を、種子島宇宙センターから打ち上げました。
H-IIAロケット15号機は正常に飛行し、打ち上げ後約16分0秒後に「いぶき」を分離した事を確認しました。
2009年1月22日 更新
種子島現地レポート3(Y-0)

1月22日(木)。いよいよ打ち上げが明日に迫ってきました!
写真は打ち上げ前日のY-0ブリーフィングの様子。記者会見室は記者の方々で満員御礼です。本日の最高気温は真冬にも関わらず17度!記者会見室内は凄い熱気です。
ブリーフィングでは、現時点でロケット、衛星ともに作業は順調であり、今晩から明日にかけて、ロケットの機体移動や燃料充填等、打ち上げに向けた作業が予定されていることが説明されました。
いぶき打ち上げ特設サイトのカウントダウンクロックも秒刻みでカウントダウンを開始しました。
あとは明日の昼まで天気が安定してくれることを祈るばかりです!
23日(金)は12:30からライブ中継スタートです。応援メッセージを送ったら、もしかしたらJAXA放送の中で読まれるかもしれません。打ち上げ写真も募集中です(現地レポーターN.K.)。
2009年1月21日 更新
種子島現地レポート2

1月21日(水)、種子島宇宙センターは気温15度ですが、先ほどまで雨が降っていたため昨日より涼しく感じます。
今後の射場周辺の天候を判断した結果、打ち上げ日が23日(金)に延期されました。
てるてる坊主の写真、実はH-IIAロケット13号機打ち上げの種子島レポートにも出てきたのですがご存知でしょうか。なかなか天候に恵まれない冬の打ち上げの願掛けとして、プレスセンターの広報スタッフ控え室にずっと貼り付けられています。
天気がこれ以上悪化しないことを祈るばかりです(現地レポーターY.I.)。
2009年1月20日 更新
種子島現地レポート1

1月20日(火)14時現在、種子島宇宙センターは晴れ、気温15度で風がなく穏やかな天候です。コートやジャケットがなくても問題ないぐらい暖かいのは種子島ならではですね。
今日の天候判断の結果、打ち上げ日は今月の23日(金)に決まりました。
13:30から報道機関向けにY-1ブリーフィングが開催され、ロケットの作業状況や今後の天気について説明がありました。いぶき、H-IIAロケットとも順調に作業が進められています。
JAXA放送は、23日(金)12:30からオンエア予定です。インターネットでの配信をはじめ、全国のJAXA事業所、JAXA i、科学館、大学等でのパブリックビューイングや、さらには一部のCATV、携帯電話などで、打ち上げの模様をご覧いただけます(現地レポーターY.I.)。
※20日22:10発表のプレスリリースで、打ち上げ日が再々設定されました。
2009年1月19日 更新
いぶき/H-IIAロケット15号機打ち上げ延期

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の打ち上げを1月21日に予定していましたが、打ち上げ前日から行うカウントダウン作業中の、天候の悪化が予想されることから、1月22日以降に打ち上げを延期いたします。
1月22日の打ち上げの可否については、明日以降の天候状況等を踏まえ、再度判断いたします。
2009年1月13日 更新
「いぶき」VABへ移動!21日(水)12:30からJAXA放送オンエア!

1月11日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」は大型ロケット組立棟(VAB)へ移動しました。今後H-IIAロケット15号機への搭載作業を行い、打ち上げを待つばかりです。
21日(水)12:30からはJAXA放送をオンエア。種子島宇宙センターから打ち上げの模様を生中継します。この中継は、インターネットでの配信をはじめ、全国のJAXA事業所、JAXA i、科学館、大学等でのパブリックビューイングや、さらには一部のCATV、携帯電話などで、皆さんにご覧いただくことができます。
※JAXA放送の日時は、当日の準備作業の状況や天候等により変更になる場合があります。
2009年1月7日 更新
「いぶき」衛星フェアリングに格納

1月4日、「いぶき」は、衛星フェアリング組立棟(SFA)で、「Payload Attach Fitting(衛星分離部)」、通称「PAF(パフ)」に結合されました。この「PAF」が、ロケットと衛星をつなぐ衛星の台座になります。
1月7日には、衛星フェアリング組立棟(SFA)で、衛星フェアリングに格納する作業が行われました。
今回使われるフェアリングは前回の「きずな」と同じく直径4m、全長12mの4S型です。フェアリングは、ロケットの打ち上げの瞬間から大気圏を通過するまで、「いぶき」を空気抵抗、摩擦熱や音響振動から守ります。
今後は大型ロケット組立棟(VAB)でロケットとの結合を実施する予定です。
(左:PAFに結合される「いぶき」 右:衛星フェアリングに格納される「いぶき」)
2008年12月18日 更新
「いぶき」衛星フェアリング組立棟へ移動

12月17日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」が第2衛星組立棟(STA2)から衛星フェアリング組立棟(SFA)へ移動しました。
午前7時45分から移動を開始し、SFAに格納されたのが午前8時15分。日の出から30分程しか経っていないため、衛星組立棟も衛星のカバーも朝焼けに淡く染まっています。右上には有明の月も見えます。
今後は衛星本体への燃料充填作業をはじめ、打ち上げに向けて衛星フェアリングへの収納、ロケット本体への搭載作業を実施する予定です。
2008年12月9日 更新
「いぶき」種子島宇宙センターで機体を公開

12月9日、種子島宇宙センターの第2衛星組立棟で、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の機体を報道機関向けに公開しました。「いぶき」も打ち上げに向けて、いよいよ最終準備段階です。
「いぶき」とプロジェクトチームへの応援メッセージも募集しています。皆さまからの応援メッセージ、画像をお待ちしています。
2008年11月21日 更新
応援メッセージ×プロジェクトチーム=「いぶき」への熱い思い

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」のプロジェクトチームや関係者のコラム「プロジェクト息吹」がスタートしました。関係者の「いぶき」に懸ける熱い思いを聞いてください。
応援メッセージも続々届いています。「いぶき」の名付け親の方、我が子の名前が“いぶき”の方、プロジェクトチームへの激励など、多数お寄せいただきありがとうございました。引き続き、皆さまからの応援メッセージ、画像をお待ちしています。
JAXA放送を放送してくださる放送局(CS局、CATV局など)、パブリックビューイングしてくださる科学館、街頭ビジョン、学校等やインターネット配信していただけるサイトも公募中です。一緒に「いぶき」打ち上げを応援してください!
2008年11月17日 更新
「いぶき」名付け親に認定証とハーブ栽培缶を送りました

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の命名者630名の方々に、命名者の認定証とハーブの栽培缶を発送しました。
いぶき打ち上げ特設サイトでは、「いぶき」とプロジェクト・チームへの応援メッセージを募集しています。名付け親の方も、そうでない方も、「いぶき」への期待、激励などをお寄せ下さい。
打ち上げまであと2ヶ月。今後も応援をよろしくお願いします。
2008年11月10日 更新
「いぶき」への応援メッセージ待ってます!

「いぶき」とプロジェクト・チームへの応援メッセージをお寄せ下さい。画像を添付していただいても結構です。
お寄せいただいたメッセージや画像は、この特設サイトやJAXA放送等で紹介させていただくこともあります。
皆さまからの熱い応援メッセージ、画像をお待ちしています。
2008年11月5日 更新
「いぶき」打ち上げ日決定!打ち上げ特設サイトオープン!

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」を載せるH-IIAロケット15号機の打ち上げ日時が1月21日12時54分〜13時16分に決定しました。
同時に「いぶき打ち上げ特設サイト」もオープン!これからこの特設サイトで「いぶき」の最新情報をお伝えしていきます。どうぞお楽しみに!
11月4日には筑波宇宙センターで「いぶき」をプレス向けに公開しました。今後「いぶき」は種子島宇宙センターへ輸送され、打ち上げに向けて最終準備段階に入ります。
2008年10月15日 更新
温室効果ガス観測技術衛星「GOSAT」の愛称は“いぶき”に決定!

今年度打ち上げ予定の温室効果ガス観測技術衛星「GOSAT」の愛称を募集した結果、応募総数12,683件中から「いぶき」が愛称に選ばれました。
「いぶき」には「地球の息づかい=息吹(いぶき)である二酸化炭素を観測する衛星」という意味が込められており、また活気と明るい未来も感じさせてくれます。
「いぶき」にご応募いただいた方の中から抽選の結果、衛藤 真美(えとう まなみ)さん(20代女性・兵庫県)に、「いぶき」打ち上げを見届けていただくため、種子島宇宙センターへご招待することに決定しました。
今後、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」は打ち上げに向け、種子島宇宙センターへ輸送される予定です。
ページトップへ