M-Vロケット

運用終了

プロジェクト概要


プリント

日本のロケットの歴史を築いた
ミュー(M)シリーズの最新型「M-V」

日本最初の人工衛星「おおすみ」が旧宇宙科学研究所のL-4Sロケットによって軌道に送られたのは、1970(昭和45)年2月11日。その後、衛星の打ち上げはミュー(M)シリーズに引き継がれます。以降M-4S、M-3C、M-3H、M-3S、M-3SII、M-Vと進歩を続けてきました。
このMシリーズは、全段固体燃料を使ったロケットで、日本の科学衛星打ち上げ用ロケットの歴史を築いてきました。これまでにもMシリーズは、超新星・オーロラ・ハレー彗星観測など、宇宙観測にはなくてはならない存在でしたが、M-VはX線天文学や赤外線天文学などの発展にも貢献し、また、月や惑星探査に代表される太陽系科学のミッションにも利用されています。


打ち上げ実績

号機打ち上げ日ペイロード
1号機 1997/2/12 電波天文衛星「はるか」(MUSES-B)
3号機 1998/7/4 火星探査機「のぞみ」(PLANET-B)
4号機 2000/2/10 X線天文衛星「ASTRO-E」
※1段目の燃焼異常のため最終速度が足りず、衛星を軌道に乗せられなかった
5号機 2003/5/9 小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C)
6号機 2005/7/10 X線天文衛星「すざく」(ASTRO-E2)
8号機 2006/2/22 赤外線天文衛星「あかり」(ASTRO-F)
7号機 2006/9/23 太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)