ストローロケットを飛ばす子どもたち
地球と月のお話をする遠藤理事
宇宙教育に対する理念は、宇宙教育センターにすでに掲げられています。宇宙教育センターは、全国の学校、地域に集う子どもたちへ宇宙の魅力を届けるため、大変な健闘をされています。この理念をさらに推進していくためには、宇宙教育に関する学会を開催し、宇宙教育センターにはその統括役を担ってほしいですね。現在、「宇宙教育」という枠組みの中で、さまざまな取り組みが行われていますが、バラバラに走るのではなく、時々、皆が一堂に会して、その活動を発表し合い、宇宙教育の活動を見直す機会をもつ必要があります。
また、そのような会を開くことで、宇宙教育センター自体が教育界全体に認識されるようになると思います。宇宙教育センターが設立された5年ほど前に比べると、かなり知名度は上がり、実際に宇宙教育を授業に取り入れる学校は増えてきました。しかし、宇宙教育の効果が全国に伝わっているかというと、現実には知らない人もたくさんいます。学校の先生たちの間で、宇宙教育の良さが口コミでもどんどん広がっていくためには、やはり、宇宙教育センターが中心となって、宇宙教育の指導者をどんどん育ててほしいと思います。
私は、子どもたちに夢を与えたい、子どもたちの未来や人生を輝かせてあげたいという気持ちをいつももっています。子どもたちに夢を与えられるような社会にできるよう、その一端を、これからも支えていきたいと思います。そういう意味では、今こうして、宇宙教育を通して、子どもたちと接することができるのはとても嬉しいですね。豊かな心をもった子どもを育てたいというKU-MAの活動が、豊かな未来を築く大きな力になるよう、これからも「宇宙の学校」を続けていきたいと思います。
KU-MA(NPO法人 子ども・宇宙・未来の会)理事
1962年、東京学芸大学卒業。同年、東京都公立中学校の理科教諭に就任。1991年、東京都立川市立第五中学校長。1996年、同市立第一中学校長に従事。東京都中学校理科教育研究会会長を経て、1998年より全国中学校理科教育研究会会長(現在は同会顧問)。2003年〜2007年、東京学芸大学非常勤講師及び青山学院大学兼任講師。宇宙教育に関しては、2004年、JAXA宇宙教育センター参事。2008年よりNPO法人 子ども・宇宙・未来の会(KU-MA)理事を務め、現在に至る。