※国際宇宙ステーション(ISS)の運用状況等による変更になる可能性があります。
| 飛行日 | HTV関連主要作業 |
|---|---|
| 1日目 | 打ち上げ/軌道投入、HTVの自動シーケンスによる軌道投入後の運用(サブシステムの起動、姿勢制御、機体の異常点検、TDRSとの通信確立、筑波のHTV運用管制室との通信接続)、ランデブ用軌道制御開始 |
| 2日目 | 遠地点ランデブ用軌道制御 |
| 3日目 | 以下の運用検証の実施
|
| 4〜7日目 | 遠地点ランデブ用軌道制御(続き)ISSミッションマネージメントチームによるHTV機能検証の評価・判断 ISS近傍に到着 |
| 8日目 | 近傍運用、最終アプローチ、ISSのロボットアームでの把持とISSへの結合
|
| 9日目 | HTV補給キャリア与圧部への入室(消火器、可搬式酸素マスクの取り付けなど)、物資移送開始 |
| 10〜13日目 | HTVからISSへの物資の運び出し |
| 14日目 | 曝露パレットのHTV補給キャリア非与圧部からの取り出し/「きぼう」船外実験プラットフォームへの移送・取付け |
| 15日目 | HTVで運搬してきた船外実験装置を「きぼう」船外実験プラットフォームに設置 |
| 16日目 以降 |
曝露パレットをHTV補給キャリア非与圧部へ収納HTVからISSへの物資の運び出し ISSからHTVへの不要品の積み込み |
| ISS分離 前日 |
HTVの分離準備照明、煙探知機、消火器、可搬式酸素マスクの取外し(ISSへ保管)、CBMの制御装置(CPA)の取付け、ハッチ閉鎖、結合部の配線・ケーブルの取外し、モジュール間通風換気(Inter-Module Ventilation: IMV)の停止 |
| ISS 分離日 |
HTVの分離
|
| 再突入 (2日間) |
軌道離脱制御、再突入 |