宇宙法 TOP
目次 巻頭言 凡例 第1章 第2章
第3章 第4章 後書き アペンディクス 索引

第1章 宇宙開発の基本方針及び進め方

第1節 宇宙開発の基本方針

 我が国は、宇宙開発の意義及び内外の情勢を踏まえつつ、以下の基本方針により、平和目的に限り、宇宙開発を進める。

1.独創的な科学研究及び技術開発の推進

 宇宙・太陽系の起源、構造及び進化の理解を深める宇宙科学、地球環境の長期変動の把握のための地球観測をはじめ宇宙空間からの観測結果を活用する地球科学、宇宙環境を利用した物質科学や生命科学等について、長期的観点に立って推進を図る。
 さらに、未知の領域を開拓する積極性をもって、独創的な技術及びシステムを開発する努力を拡充し、国際的水準の技術に厚みと幅を広げる。


2.ニーズに対応する開発の推進

 宇宙開発の成果が社会の中でより広範囲に利用されるように努めるとともに、利用者との間で密接な連携をとり、高度化、多様化する社会のニーズを的確に反映して開発を進める。


3.経済的な宇宙活動の実現

 宇宙活動を広く社会に定着させるため、宇宙輸送コストの大幅な低減、人工衛星の費用対効果の向上等を図るべく、格段の努力を傾注する。


4.主体的な国際協力の推進

 宇宙開発が本来有する国際性に着目し、我が国の国際的地位にふさわしい役割を果たすべく、主体的な国際協力を積極的に進める。


5.無人システムと有人システムのバランスをとった開発

 宇宙開発の推進に当たっては、我が国の宇宙開発における技術力、規模等を考慮して、今後とも無人システムに重点を置き、その高度化、高信頼性化を追求する。一方、有人システムについては、国際協力の枠組みの中で、宇宙ステーション計画に参加しつつ、その開発を進める。


6.宇宙産業の発展への配慮

 宇宙開発を円滑かつ効率的に進め、さらに、その成果が広く社会に還元されるためには、我が国の宇宙機器製造業等の宇宙産業が発展することが重要である。このため、国の宇宙開発の実施に当たっては、宇宙産業が健全に発展するよう配慮する。


7.宇宙環境保全への配慮

 世界の宇宙開発が開始されて以来、スペースデブリ(宇宙ゴミ)は増加の一途にあるため、スペースデブリを極力増加させぬよう、今後とも宇宙環境保全について、より一層配慮する。


第2節 宇宙開発の進め方

(1) 我が国の宇宙開発は、本大綱及び本大綱の趣旨に従って宇宙開発委員会が具体的内容を定める「宇宙開発計画」並びに宇宙開発委員会の議決を経て内閣総理大臣が定める「宇宙開発に関する基本計画」に基づき遂行する。
(2) 宇宙開発委員会の下に設けられる各部会の報告等を踏まえ、宇宙開発委員会において、宇宙開発の進捗状況及び成果を適時に評価し、宇宙開発を計画的かつ柔軟に進める。
(3) 主要な宇宙開発の活動は、目的ないし任務に応じて体系づけられる分野毎に「開発プログラム」又は「研究」に整理して、これを進める。
(4) 「開発プログラム」は、システム等の要求仕様の設定段階である「開発研究」、設計から打上げまでの「開発」、及び打上げ後の「運用」の各フェーズに区分し、毎年度見直しを行い、「宇宙開発計画」において具体的内容を定める。また、「研究」についても、同じく「宇宙開発計画」において具体的内容を定める。
(5) 近年の宇宙技術の高度化・多様化に伴い、地球観測センサ等の高度技術を必要とするミッション機器については、開発の完了までのリードタイムが長期に及ぶことに鑑み、関連システムの全体の概念等に不確定要素がある場合でも、必要に応じて、ミッション機器のみを「研究」から「開発研究」ヘ移行させることを考慮する。
(6) 「開発プログラム」及び「研究」以外の国が調達する実用衛星の「打上げ」、開発等に必要な「施設の整備」等についても、「宇宙開発計画」において具体的内容について定める。
(7) 宇宙開発の推進に当たっては、我が国の厳しい財政事情をも考慮して所要経費の節減に努める。
(8) なお、我が国の主要な宇宙活動を、従来までのように「宇宙開発シリーズ」として整理することは廃止するが、後述するいくつかの活動で、特に、継続的・体系的に行う必要のある一連の人工衛星開発については、「シリーズ」として開発を進める。

BACK English