Q. 「かぐや」の観測成果をご覧になって、どのような感想を持たれましたか?
「かぐや」は大変素晴らしい科学的成果を出していると思います。そして、その成果を生み出す、高性能の観測機器にも感心しています。「かぐや」によって、科学探査の新しい第一歩が踏み出されたと思います。
Q. 「かぐや」の成果で印象に残っているものは何でしょうか?

かぐやの観測で年代が明らかになったモスクワの海(かぐやのハイビジョンカメラ撮影)
「かぐや」の成果についての論文はいくつか拝見しましたが、最初に発表された地形カメラによるものが印象的でした。この時に、月の南極にあるシャックルトン・クレーターの内部の画像を初めて見ましたが、とても驚きました。このクレーターの内部の撮影に成功した探査機が、これまでになかったからです。このクレーターの底には1年中日の当たらない永久影と呼ばれる場所があり、アメリカの月探査機ルナ・プロスペクターによる観測で、水素の濃集があることが示唆されています。そのため、月を専門とする科学者や月探査を計画する人たちによって、このクレーターは大変興味深い場所になっています。水素があるということは、水の存在が考えられるからです。南極は極低温のため、水は氷の状態で存在すると考えられますが、「かぐや」の観測で、クレーターの底の表面に氷が存在しないことが分かりました。氷が土に埋まって隠れている可能性はありますので、水の有無についてはいまだに未解決ですが、少なくとも、クレーターの底部表面上に氷が存在していないことが明らかになりました。これはとても重要なことです。
また地形カメラは、玄武岩で覆われた月の海の年代を測定し、月の裏側に、25億年ほど前に形成された比較的若い海があることを明らかにしました。これも予想外の発見です。「かぐや」による初期の観測成果を見て、これから「かぐや」が科学的な問題を解決してくれるという期待感がふくらみ、とても嬉しく思いました。
Q. 特に注目する、「かぐや」の成果は何でしょうか?

ジャクソンクレーター(かぐやのハイビジョンカメラ撮影)
月の火山活動の歴史、極地域における水の存在の有無、地殻に関する基本鉱物の観測など、月の科学を異なる角度からアプローチした、どれもすばらしい重要な成果ですから、どれが一番面白いか順位はつけられません。しかし、私は「スペクトロスコピー」による月の鉱物組成の研究を専門としていますから、「かぐや」のスペクトルプロファイラの成果に注目しています。スペクトロスコピーとは、分光器を使って物質の発光・吸収スペクトルを調べ、それによって物質の性質や分布を調べる方法です。
「かぐや」のスペクトルプロファイラは、月面で新しいスペクトルを発見し、私はこれにとても感激しました。月面の鉱物は、分光器を使って測定されたスペクトルの特性によって特定されます。アポロが月から持ち帰った斜長石を調べたところ、微量の鉄を含み、波長1.2〜1.3μm(マイクロメートル、1μmは100万分の1m)付近に、鉄に起因する吸収帯があることが分かりました。ところが、その後のリモートセンシング観測によって、斜長石が豊富に存在すると考えられる場所を調べても、同じような吸収帯をもつ鉱物が発見されませんでした。このことは、月の形成の謎の1つされてきましたが、「かぐや」のスペクトルプロファイラとマルチバンドイメージャーがその謎を解く鍵を与えてくれました。アポロのサンプルと同じような吸収帯を持つ斜長岩を、裏側のジャクソン・クレーターの中央丘から発見したのです。中央丘は、小惑星の衝突によって、地下の深部物質が隆起してできたと考えられており、地下構造を推定できる場所です。その場所にある斜長石は、月の地殻の形成、変遷、そして初期の歴史を理解するためにとても重要な鉱物です。これは、月の誕生と進化の謎を解くための大発見だと思います。
Q. 「かぐや」のデータを使って研究したいと思うことはありますか?

タウラス・リトロー地域。かぐやは月のさまざまな地形の観測に成功(かぐやの地形カメラ撮影)
私はこれまで、月の鉱物分布や組成を調べ、月の地殻の形成や進化、月の海の玄武岩の特徴や多様性などを研究してきました。「かぐや」のデータを使って、さらにこの研究を進めていきたいです。「かぐや」は、月のさまざまな地形、地殻の変遷、月の海の形成にかかわるものなど、興味深いデータをたくさん取得しています。このデータの分析には、これから何年もかかるでしょう。
「かぐや」のデータは、今後科学者が月の進化の過程をより深く理解するための、大事な基礎データになると思います。どのデータがより重要なものかは、今の時点で予測は困難です。しかし、初めて「かぐや」の成果を見たときに味わった喜びはとても大きく、月探査の新しい時代の幕開けを実感しました。世界中の月科学者がとても興奮しています。今後、データが公開されれば、世界中の科学者がさまざまな研究に取り組んでいくと思います。