準天頂衛星初号機「みちびき」
世界中のどの衛星メーカーも、まずは国主導の衛星ミッションに参画しその研究開発を通して技術力を高め、その技術をもって海外へ進出しています。世界に通用する技術を保持するためにも、国の衛星ミッションは継続的に必要だと思います。それがないと海外に出て行くための土台ができません。また、そのような内需で優れた技術を開発できたときはすぐに商用衛星に展開しなければなりません。スピードがないと、すぐに世界に追い越されてしまいます。
インフラを輸出する場合は国内における長期の運用実績こそが信頼性につながりますので、日本国内のインフラを確立することが急務だと思います。衛星が目的とする「通信」「観測」「測位」はインフラの根幹ですから、それらを輸出できる可能性は大いにあります。ところが日本では、民間の通信衛星のサービスはあるものの衛星を利用したインフラシステムの構築が十分とはいえません。例えば以前、日本版GPSの準天頂衛星のシステムを売ってほしいという話もありましたので、衛星を利用したインフラシステムは世界から求められていると感じています。
私たちは商談があれば世界中どこへでも行きます。今年受注に成功したトルコの衛星の案件では、JAXAを含め官民の連携が重要であることを痛感しました。できればこれをプロトタイプ(模範)にして、これからの海外展開のベースを作りたいと思っています。特に今後は新興国での需要が高まると思いますので、それらの国をターゲットにした売り込みを進めたいと思います。
そのための取り組みの1つとして、JAXAが進める静止衛星システムの軽量化の研究に基づき、標準衛星バス「DS2000」の小型衛星版「DS2000S」を開発し、幅広く顧客のニーズに対応できるよう準備しています。さらに、今後主流となっていくであろう大型衛星用の「DS2000L」の開発にも取り組みたいと考えており、それに資する技術開発の推進に期待しています。これには新しい技術を取り入れ、JAXAの将来ミッションにも貢献できるようにしたいと考えています。
三菱電機株式会社 電子システム事業本部 宇宙システム事業部 事業部長
1980年、早稲田大学大学院理工学研究科卒業。同年、三菱電機株式会社鎌倉製作所に入社。1981年に技術部技術第二課に配属され、人工衛星や搭載機器の開発に携わる。1997年、宇宙システム部センサー技術課課長。2002年、管制システム部SARプロジェクト部長、情報システム部次長。2004年、衛星情報システム部部長。2007年、鎌倉製作所副所長。2008年より現職。