ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。
掲載年についてはインタビュー 一覧特集 一覧にてご確認いただけます。


JAXAのX線天文観測「世界をリードする日本のX線天文観測 ―――激動する宇宙のシグナルをとらえて謎を解く」
X線天文学とは 人間には見えない光――X線で宇宙を探る
X線で見る世界

<>< mce_serialized="2">
【太陽】
可視光で見ると一様に光った球のように見える太陽も、X線で見ると激しくコロナを吹き出す天体であることがわかります。
太陽 可視光 写真 太陽 X線 写真
【おとめ座銀河団】
可視光で見ると銀河が点在していますが、X線では銀河と銀河の間を埋めつくように高温のガスが見えてきます。
おとめ座銀河団 可視光 写真 おとめ座銀河団 X線 写真
【シリウス】
可視光で明るく輝いているのは恒星のシリウスA。X線で輝いているのはシリウスB(白色矮星)で、大きさは地球、質量は太陽という非常に高密度の天体。シリウスAのガスがシリウスBに吸い込まれる際に加速され、その摩擦で何百万度にも熱せられているために、X線で見るとシリウスBのほうが輝いて見えます。

シリウス 可視光 写真 シリウス X線 写真
 
X線とは 1  2  3 ガンマ線--新しい領域へ
1.X線天文学とは 2.世界をリードする日本のX線天文学 3.ASTRO-EII--2005年夏、宇宙へ
TOPに戻る