
プロフィール
名前: |
きく はちぞう |
身長: |
伸縮自在との噂も… |
国籍: |
日本 |
兄弟: |
8人兄弟の末っ子 |
趣味: |
東京-種子島観光 |
特技: |
大きな耳で日本全国どこの音も聞くことができる。 |
将来の夢は、大きくなって人の役に立つこと! |
月別アーカイブ
|
2006年12月27日
大きな耳が展開したぞぅ
ボクの耳にあたる「きく8号」の2つの巨大アンテナが、昨日、今日とでうまく展開することができたよ。
この巨大なアンテナは、1つ1つがテニスコートくらいの大きさがあるんだ。打ち上げのときにはこれを小さくたたんで、宇宙空間でテニスコートの大きさに広げたんだ。すごい技術だよね。
ボクの耳も、「きく8号」のアンテナと同じように、ちゃんとフレームの集まりになってるよ。折りたたみはできないけどね。
東京ではいつもここで記者会見を行うんだ。今朝、クリティカルフェーズの記者会見もここで行ったよ。
|
2006年12月26日
新聞デビューだぞぅ
12月25日の読売新聞夕刊の13面『MONO語り』のコーナーで、ボクのことを取り上げくれたぞ。
どうせなら、打ち上げ直後のヘトヘトに疲れきっていたときじゃなくて、元気なときに撮って欲しかったな。
|
2006年12月22日
つわものどもが夢の跡だぞぅ
打ち上げ後の大型ロケット発射場にやってきたよ。つい数日前にここからロケットが打ち上げられたんだね。
ここから「きく8号」が宇宙に行ったんだと思うと感慨深いな。
|
2006年12月18日
H-IIAがすごい勢いで上がってったぞぅ

記者会見第1部のようす
みんな見てくれたかな?ライブ中継。
204型はやっぱ凄かった!ものすごい勢いで上がってったね。
打ち上げを見届け、休む間もなく、次は記者会見の準備だ。

記者会見第2部のようす
第1部は文部科学省や宇宙開発委員会の方や、理事長などのトップの方々。
第2部は実際に開発などに携わった方々だよ。
最後に2部の皆さんと記念写真。
みんな無事打ち上がってホッとしている感じだ。
アンテナ展開までまだ気は抜けないけど、がんばるぞ〜!
|
2006年12月18日
打ち上げ3時間前だぞぅ
打ち上げまであと3時間。
もうすぐ、この青空を抜けて、きく8号が宇宙に出発するんだなぁ…。
今回は、打ち上げの模様をハイビジョンカメラでも撮影するんだって。きれいな映像が撮れるといいね。
竹崎展望台の上にもカウントダウンクロックがあるよ。
打ち上げまで、あと3時間!
カウントダウンが進むにつれて、ぼくのドキドキもアップしてきたぞ!
|
2006年12月18日
プレスツアー再だぞぅ
さて、お弁当も食べておなかも満たされたところでプレスツアーが始まったぞ。ここ竹崎展望台から記者のみなさんとバスで機体移動を取材に行くよ。寒そうだけどロケットに会えるのは楽しみだ。
ここがプレス用の仮設スタンドだよ。
H-IIAも11号機目になり、作業効率も上がっているのかな?意外に速いスピードで移動しているように感じたよ。
真っ暗闇の中にライトアップされたロケットはとてもきれいだったよ。
|
2006年12月17日
Y-0再。再び徹夜だぞぅ
打ち上げが延期になり、再びY-0(打ち上げ前日)。
機体移動の時に、報道記者さんたちのプレスツアーがあるので、種子島の広報班は徹夜で臨戦態勢さ。
竹崎展望台にある広報班の控え室にいたら、16勤弁当が届いたよ。16勤と言うのは16時間、つまり2日分連続で働くこと。打ち上げ前日のJAXAは大勢の人がこんな感じなんだ。
種子島の仕出し弁当だから?表紙がロケットだ。
今日はハンバーグと唐揚げ。
これを食べて力をつけて、26時からプレスツアーに行ってきます。
寒いけどかんばってくるよ。
>> 応援メッセージ募集
|
2006年12月15日
Y-0。明日はここから生放送だぞぅいよいよ明日は打ち上げ。
みんなは知ってると思うけど、今回もインターネットで生放送をするぞ。
今日はリハーサル中の種子島スペーススタジオにやってきた。
今回出演される岩本さんと神武さん。
二人がH-IIAやきく8号の事をわかりやすく解説してくれるぞ。
メールで応援メッセージも募集してるから、わからないことがあったら、メールで二人にぶつけちゃおう。
>> 応援メッセージ募集
|
2006年12月14日
Y-1。いよいよ2日前だぞぅ
ここは竹崎展望台の記者会見室。
ここでブリーフィングや記者会見が行われてるんだ。
今はブリーフィング前。誰もいないようだね。
ここは新聞やテレビなどの報道関係の人たちの控え室。ここにもカウントダウンのクロックがあるんだ。
カウントダウンが始まると、打ち上げまでの時間が秒数単位まで表示されるよ。
気づいた人はいるかな?打ち上げ直前と言うことで、僕もヘルメットと広報班の腕章をつけてるよ。
打ち上げのとき、報道関係の人たちは、ここから見るんだ。
今日はあいにくの雨。射点もあまり見えません。
|
2006年12月11日
食堂の眺めはサイコーだぞぅ
今日のお昼は種子島宇宙センターの食堂にやってきたよ。今日の食堂は満員です。打ち上げ直前だから種子島へ出張してきている人もたくさんいるんだ。
な、何するんだよお。
僕の後姿を見て、「よく出来てるな〜」と感心されてしまった…
食堂からはこんな景色が見れるんだ。海がホントにきれい。
種子島宇宙センターが世界一美しいロケットの発射場だといわれるのも納得だね。
ここはお腹だけでなく、心も癒される食堂なんだ。
|
2006年12月7日
いよいよ「きく8号」がVABへ移動だぞぅ
いよいよ「きく8号」をロケットに組み立てるため、「きく8号」をロケット組立棟に移動だ。
本当は朝7時半から移動の予定だったんだけど、雨が降りそうということで2時間前倒しに。
暗いけど僕がいるのわかるかな?
衛星はこの白いフェアリングというカバーの中に入れ、それをロケットに組み込んで宇宙空間へ打ち上げるんだ。
SFA(衛星フェアリング組立棟)という建物で衛星をフェアリングの中に入れる作業して、H-IIAのあるVAB(大型ロケット組立棟)へ運ぶんだ。
30分程で無事衛星を運び終えたよ。
これからVAB内でロケットの2段にこのフェアリングが組み立てられるんだ。
朝早かったのでものすごく眠たいよ〜。打ち上げまであと1週間!がんばるぞぅ!
|
2006年12月6日
打ち上げ直前各社調整会だぞぅ
今日は各社調整会に参加したよ。
各社調整会とはJAXAとロケットの打ち上げにかかわるメーカーさんたちのスケジュール確認や意識合わせをする会議のことなんだ。
そろそろ会議が始まるよ。打ち上げに関する大事な情報がいっぱい出るから聞き漏らさないようにしなくちゃね。
会議が始まった。LCDR(発射指揮者:Launch Conductor)の司会のもと、各系の職員が着々と資料の説明を進めます。
最後に議事録を確認して、会議終了。お疲れさまでした。
|
2006年12月1日
月に名前を残したいぞぅ
今日から月周回衛星「SELENE」のキャンペーンが始まるって知ってるかな?
「SELENE」って言うのは来年度打ち上げる予定の探査機で、月の周りをぐるぐる周りながら、月を探査するんだ。
今回のキャンペーンは、その「SELENE」に自分の名前とメッセージを載せてもらって、一緒に月へ連れてってくれるんだ。
自分のメッセージが月へ行くなんてすごいなあ。ボクのメッセージも連れてってもらうぞ!
|
|