参考 |
参考 |
プレスリリース |
プレスリリース |
プレスリリース |
プレスリリース |
プレスリリース |
第8回速報 |
第7回速報 |
第6回速報 |
第5回速報 |
第4回速報 |
第3回速報 |
第2回速報 |
第1回速報 |
きく8号、太陽電池パドルを展開![]() 現在、衛星の状態は正常であり、作業は順調に進んでいます。
[2006年12月18日 更新]
|
きく8号/H-IIA11号機 打ち上げおよび衛星分離成功!![]() 今回の打ち上げ実施にご協力いただいた関係各方面、ならびに国民の皆様に深甚の謝意を表します。
[2006年12月18日 更新]
|
いよいよ打ち上げへ!![]() 特設サイトでは打ち上げ準備状況を、「カウントダウンレポート」で、刻一刻とお伝えしています。 また、14:30からは、打ち上げライブ中継を開始します。 この中継は、インターネットでの配信をはじめ、JAXA中継会場および街頭ビジョン、科学館、さらにはケーブルテレビでの配信といったさまざまな形で、皆さんにご覧いただくことができます。 ・JAXA放送 打ち上げライブ中継番組
[2006年12月18日 更新]
|
きく8号/H-IIAロケット11号機打ち上げ延期
きく8号/H-IIAロケット11号機の打ち上げを12月16日に予定しておりましたが、射場近辺に規定以上の氷結層を含む雲が観測され、打ち上げ時間帯まで回復の見込みがないため、打ち上げを12月18日15:32〜15:44(日本時間標準時)に延期いたします。
[2006年12月16日 更新]
|
種子島レポート 4![]() 12月15日、本日の種子島の天気は曇り、気温は16.4度。 本日もあまり寒くありません。12月なのにこの温かさは、種子島でも珍しいです。 さて、打ち上げまであと1日になりました! 打ち上げに向けて、本日13:30から報道関係者向けにY-0(打ち上げ1日前)ブリーフィングを行いました。 報道関係者の方々がたくさん集まってくださり、会場の席がいっぱいになりました。 打ち上げに向けた作業は、本日も順調に進んでいます。 ただ、明日の気象予報の中で、少々心配な点がありました。 現時点では問題ないので、明日の打ち上げに向けて作業を進めていきますが、打ち上げ時に雷発生の恐れがあるので、今後の予報に注意していきます。 心配ですね。 みなさん、打ち上げ成功に向けて頑張りますので応援してくださいね。
[2006年12月15日 更新]
|
種子島レポート 3![]() 打ち上げまで、あと2日になりました。報道関係者の方も慌しくなってきました。 12月14日午後3時現在の種子島宇宙センターの天気は雨、気温は16.6度。 じめじめしていますが、寒くはありません。 本日13:30から報道関係者向けにY-1(打ち上げ2日前)ブリーフィングを行いました。 記者の方々の集まり具合は少な目でした。まだ2日前だからでしょうね。 打ち上げの作業状況は、ロケット、衛星系等、全系が順調とのこと! 天候判断でも、打ち上げ時間帯の雨風共に問題ないと判断されました。 16日の打ち上げに向けて、このまま作業を続けるそうです。 みなさん、16日の打ち上げを楽しみにしていてください。
[2006年12月14日 更新]
|
種子島レポート 2![]() 12月13日の種子島の天気は晴れ、最高気温は23.9度。 春が来たような暖かさです!太陽の光が反射して、海がキラキラ光っています。 本日は、今回打ち上げるロケットの形態についてご説明します。 今回きく8号を打ち上げるロケットは、H2A204(にーまるよん)というタイプの新しいロケットになります。 きく8号はJAXAの打ち上げ史上最大級の5.8トンという重さの人工衛星です。 そのきく8号を打ち上げるために、新たにJAXAが開発したロケットが今回初めての打ち上げをむかえるH2A204になります。 H2A204は従来のH2Aシリーズでは2本ついている固体ロケットブースタ(SRB-A)を4本に増強することで打ち上げ能力の向上を図っています。 SRB-Aを増強するとともに、機体の各部の改修を行い強度向上も行っています。 12月16日、JAXA史上最大級のロケットとしてH2Aシリーズの新しい仲間が誕生いたします! 見どころは、発射直後のスピードと迫力(現地での音の大きさ)。 ぜひ、現地での見学やライブ中継でご覧になってください!
[2006年12月13日 更新]
|
打ち上げライブ中継情報&打ち上げ写真募集![]() この中継は、インターネットでの配信をはじめ、JAXA中継会場および街頭ビジョン、科学館、さらにはケーブルテレビでの配信といったさまざまな形で、皆さんにご覧いただくことができます。 詳しくは以下のページをご覧下さい。 ・JAXA放送 打ち上げライブ中継番組 また、JAXAでは、今回のきく8号/H-IIAロケット11号機打ち上げを撮影した写真の募集を行います。各地で撮影された写真を当サイト「きく8号/H-IIA11号機打ち上げへ!」でご紹介します。募集の詳細は以下のページでご案内します。奮ってご応募下さい! ・打ち上げ写真募集
[2006年12月12日 更新]
|
種子島レポート 1
いよいよ打ち上げ直前。本日より打ち上げに向けて、このトピックスの更新頻度も上げていきますので、ぜひご覧ください。
初回の本日は、種子島のS.Kさんから現地レポートです。ではよろしくお願いします。 こちら現地レポーターのS.Kです。 12月11日午前9時現在の種子島宇宙センターの天気は晴れ。気温は14℃。気持ちの良い朝です。今日午前0時28分に奄美地方で地震がありました。種子島でも揺れが感じられましたが、きく8号にとってみれば、ロケットでの打ち上げに比べると、この程度の揺れはちょっとしたウォーミングアップといったところでしょうか。 ![]() きく8号は、打ち上げに向けて着々と準備が進められています。すでにロケットに搭載されているきく8号は、種子島宇宙センターのSFA2(第2衛星フェアリング組立棟)から準備作業が遠隔操作で行われます。打ち上げ当日、衛星の状態と準備状況は、筑波宇宙センターの追跡管制室からも常時モニタされ、万が一SFA2の機器が故障したときには、筑波側から遠隔操作で続けられるように、バックアップ体制が整えられています。 12月10日には、打ち上げ当日の一連の手順を確認する最後のリハーサルを終え、「いよいよ打ち上げ!」という種子島です。 最後に、打ち上げ当日のきく8号の準備を現場指揮する、プロジェクトの野田さんに、現在の心境をうかがいました。 「打ち上げ準備のリハーサルを終えて、当日の手順は全て確認できました。これで、衛星は打ち上げまで問題ないでしょう。唯一心配事があるとすれば、私は独り言が多いので、指令を出す装置に向かって変な独り言を口走らないようにしないといけないですね(笑)」
[2006年12月11日 更新]
|
フェアリング移動完了。いよいよ打ち上げ秒読み!![]() また、宇宙利用推進本部のミニマガジン「サテ★カフェ」最新号は「きく8号特集」で、表紙は「きくはちぞう」が飾っています。「きく8号」に関する詳しい情報が満載です。PDFでご覧頂くだけでなく、「デジタルサテ★カフェ」ではFlashでも読むことができます。 ・サテ★カフェ
[2006年12月7日 更新]
|
PAF(Payload Attachment Fitting=衛星分離部)との結合作業を完了![]() 今後はSFAでフェアリングを取付けた後、VABへの移動、ロケットへの搭載と作業が進みます。これからはロケットと衛星のそれぞれの担当がいっそう密に連携しながらの共同作業となります。 ![]() 写真B:ロケットと衛星の担当者が協力して、無事作業が完了。衛星右後方に見えるのがフェアリング取付けを行なうための「衛星/フェアリング昇降装置」です。
[2006年12月1日 更新]
|
きく8号/H-IIA11号機打ち上げチラシが完成!![]() チラシはこちら(PDF:955KB)
[2006年11月24日 更新]
|
きく8号、追跡管制隊リハーサルを実施![]()
[2006年11月20日 更新]
|
きく8号(ETS-VIII)、H-IIA11号機ともに着々と準備![]() 11月9日には、同センターで「H-IIAロケット11号機」の極低温点検を実施しました。 ロケット、衛星ともに、来月の打ち上げに向け、着々と準備が整えられています。 JAXAモバイルの待受ギャラリーに「きくはちぞう」を追加しました。ぜひご利用ください。 ・JAXAモバイル
[2006年11月13日 更新]
|
極低温点検を実施![]() 極低温点検は、打ち上げ当日と同じ手順でロケットへ液体燃料を充填し、ロケットおよび地上設備の機能等を確認するものです。 なお、極低温点検中に発生した不適合については、今後原因究明および適切な対処を実施します。
[2006年11月9日 更新]
|
「きく8号」の機体を公開![]()
[2006年11月6日 更新]
|
打ち上げに向けた最終準備の段階に![]() 今後は打ち上げに向けた最終準備として、これから推進薬の充填、火工品の取り付け、ロケットへの搭載を順次行っていきます。また11月1日には種子島宇宙センターで報道機関向けに衛星本体の公開を行なう予定です。 写真A:再組立てがほぼ完了 写真B:推進系の試験中 写真C:これらの試験や準備が行われている種子島宇宙センターの「第2衛星フェアリング組立て棟(SFA2)」
[2006年10月30日 更新]
|
打ち上げ日決定!きく8号/H-IIA11号機特設サイトオープン!!![]() それに合わせてきく8号/H-IIA11号機特設サイトをオープン!今後、このページを通して、皆さんに「きく8号(ETS-VIII)」と「H-IIA11号機」の最新情報をお伝えします。どうぞお楽しみに!
[2006年10月25日 更新]
|
技術試験衛星VIII型「ETS-VIII」、愛称は「きく8号」![]() 「きく8号」のキャッチフレーズは、 大きなアンテナがひらく未来の扉、届ける安心 〜大型衛星を使った新しい携帯通信の世界へ〜 です。JAXAは時代のニーズを先取りした衛星技術の実現を目指し、技術試験衛星(ETS)シリーズに取り組んでいます。 8番目の技術試験衛星となる「きく8号」では、通信や測位の分野において私たちの生活を豊かにする技術にチャレンジします。 また、皆さんに親近感を持っていただけるよう、シンボルキャラクター「きくはちぞう」が誕生しました。「きく8号」ともどもよろしくお願いします!
[2006年10月23日 更新]
|
LDREX-2のアンテナ展開を確認![]()
[2006年10月16日 更新]
|
H-IIAロケット、種子島宇宙センターに到着![]()
[2006年10月3日 更新]
|
衛星が種子島宇宙センターに到着![]() 8月31日の夜、筑波宇宙センターから搬出された衛星(写真A)は、陸路と海路を経て、9月4日に種子島宇宙センターの第2衛星フェアリング組立棟に到着(写真B)、梱包が解かれました(写真C)。衛星が大型なので、大きな部品は取り外した状態で梱包され、陸上輸送も深夜に行われました。 種子島では現在、打ち上げに向けた準備が進められています。
[2006年9月1日 更新]
|