Q. 「ひので」は海外からどのように評価されていますか?
「ひので」に搭載された可視光磁場望遠鏡によって撮影された解像度の高い画像は、海外の一部メディアには、「太陽版ハッブル宇宙望遠鏡」として一般に紹介されました。また、打ち上げ1年が経ち、「ひので」が行った初期観測からの初期成果が続々得られ、「ひので」に関する論文が2007年度だけで80編以上も発表されました。特に、海外の複数の科学雑誌で「ひので」が特集されるなど、初期観測成果について高く評価されています。アメリカの科学雑誌「サイエンス」では、「ひので」のX線画像が表紙を飾りました。海外で開催される国際会議などでも発表する機会が多いですが、みなさんからは、解像度や磁場観測がとても優れていると評価していただいています。
Q. 「ひので」の近況を教えてください。
「ひので」は、世界に開かれた軌道上太陽天文台として科学運用されています。世界中の研究者からユニークな観測提案がなされ、他の太陽観測衛星や地上天文台と共同観測を行っています。現在、太陽は最も活動度が低い時期にあり、静かな太陽(実際はとってもダイナミックですが)の観測に時間を割いています。2008年初頭には次の太陽活動周期に属する活動領域(黒点群)が出現し、いよいよ活動度が上昇する太陽を観測するフェーズに入ります。今後は、太陽面大爆発(フレア)や活動領域に注目した観測が増えてくると思います。搭載された観測望遠鏡はいずれも優れた質の観測ができています。ただ、昨年末以降、観測データの伝送に使用しているX帯の信号が不安定となる現象が発生しました。現在、受信や科学運用方法の効率化などの対策を進めており、今後も優れた観測を可能とする科学観測運用を行っていきます。さらなる科学成果にご期待ください。
Q. 太陽観測の魅力は何だと思われますか?
太陽は私たちに最も近い恒星です。太陽風や太陽フレアなど太陽で起きた現象が、地球の磁気圏や周辺環境にいろいろな影響を与えます。このように、太陽は私たちの生活に密接に関わっています。天文学の魅力は、「私たちの生命の起源を探る」というような知的好奇心からくるものが大きいですが、太陽観測は、それに加えて、自分たちの生活と密接に関わっているというのが魅力だと思います。
太陽は空を見上げればすぐそこにあります。ですから昔から研究されていて、古い学問だと言われた時期もあります。ところが、1991年に太陽観測衛星「ようこう」が打ち上がって、太陽のダイナミックな姿を見せてくれるようになると、それが天文学者の好奇心を駆り立てたのです。太陽は最も近い天体で、宇宙でも起きる磁気流体現象を、空間的また時間的に分解して詳細に観察することができる唯一の天体です。太陽で起きる変化、活動性や加熱などの素過程は、磁力線とプラズマがかかわる物理素過程であり、遠くの天体にも応用できます。太陽にはまだ分かっていない不思議がたくさんあります。そういう意味では、古くて新しい学問なのかもしれません。近くの太陽を理解することが、遠くの宇宙を理解することにつながる。そこが、太陽観測のもう1つの魅力です。
(写真:JAXA/国立天文台)