ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。
掲載年についてはインタビュー 一覧特集 一覧にてご確認いただけます。


スペースシャトルと日本の有人宇宙活動の歩み

大成功を収めた日本初の宇宙実験

Q. 開発に苦労したFMPTの実験装置は何でしたか?

ニワトリの卵が入ったラックを持ち、実験を行う毛利宇宙飛行士(提供:JAXA/NASA)
ニワトリの卵が入ったラックを持ち、実験を行う毛利宇宙飛行士(提供:JAXA/NASA)

宇宙空間できちん動くものを作るというのは未知の経験でしたので、どの実験装置の開発にも苦労がありました。私が特に印象に残っているのは、ニワトリの受精卵を打ち上げて、その発生を調べるための実験装置です。受精卵は振動に弱くて、スペースシャトルの打ち上げの時の振動で受精卵が死んでしまう恐れがあったのです。ゲル材の緩衝材を使って解決するまで、大変な苦労がありました。
また、鯉を使った宇宙酔いの実験のための前庭機能実験装置も印象に残っています。生物を健康に飼育するためには、酸素供給と二酸化炭素除去、排泄物の処理、水質の維持が必要ですが、それを水量が限られた閉鎖環境で行わなければなりません。また、実験装置の中に鯉を入れるのはスペースシャトルの打ち上げ直前の24時間前ですが、直前にシャトルにアクセスする物には大きさや重さに制約があります。我々はこれもギリギリの寸法で作りましたので、NASAから「そんな大きいものが審査を通るわけがない」と言われ、モックアップを作って実証試験をして何とか審査を通りました。

Q. FMPTの実験装置はすべて問題なく作動したのでしょうか?

中に鯉を入れて、宇宙酔いのメカニズムを研究する前庭機能実験装置
中に鯉を入れて、宇宙酔いのメカニズムを研究する前庭機能実験装置
IML-2の実験装置内のメダカ
IML-2の実験装置内のメダカ

FMPTの実験装置は大きなトラブルもなくきちんと動きました。一部に不具合がありましたが8日間で34テーマの実験に成功し、「あれだけのことをやった日本は立派だ」とNASAも感心してくれました。実験装置が全部動いて、実験テーマを全部実施できたことは、あの時代には、なかなか大したことだったと思います。

Q. FMPTのミッションを振り返って、どう思いますか?

当時はすでに国際宇宙ステーション(ISS)計画が進んでいて、それに向かって何としてでも日本初の宇宙実験を成功させたいという気持ちでいました。他のみんなもそのために努力をして頑張っていましたので、FMPTの成功は「きぼう」日本実験棟の実現に向けた大きな励みにもなったと思います。
FMPTは、宇宙実験装置の開発と運用、宇宙実験を行ううえでのNASAとの調整、宇宙飛行士の訓練など、あらゆる面で今の日本の有人宇宙活動の原点になっていると思います。例えば、先ほどお話した前庭機能実験装置などの水棲生物実験装置は、1994年に行われた第2次国際微小重力実験室(IML-2)における金魚やメダカ、イモリを用いた実験にも使われるなど、日本が得意とする分野へと成長しました。ISSではこの装置の次世代型を使って、メダカの世代交代に関する実験を行う計画があります。このように、現在「きぼう」で使われている多くの装置は、その原点がFMPTにあるといえるでしょう。
また、ISSは国際協力ミッションですが、FMPTの時代は、NASDAとしては初めての有人宇宙飛行でしたので経験もなく、NASAの言うことに従うという感じでした。FMPTの後、IML-2へと宇宙実験を続けるうちに、NASAとも対等に議論ができるようになっていきました。FMPTをはじまりに、こういうことの積み重ねがあるからこそ、今の「きぼう」日本実験棟があるのだと思います。

継続から生まれる成果がある

Q. 特に印象に残っているスペースシャトルのミッションは何でしょうか?

1992年9月、毛利宇宙飛行士が搭乗したスペースシャトルの打ち上げ(提供:NASA)
1992年9月、毛利宇宙飛行士が搭乗したスペースシャトルの打ち上げ(提供:NASA)

やはり、まず思い出すのは1986年に事故を起こしたチャレンジャー号(STS-51-Lミッション)です。当時は、FMPTの実験装置の開発を進めていましたので、シャトルの打ち上げの見通しが立たなくなって、FMPTはどうなってしまうのだろうと心配になりました。でも私たちは途中で開発を止めないで、とにかくきちんと作ってしまおうということでやっていました。
その後、シャトルの飛行が再開され、FMPTの打ち上げも1991年に決まりましたが、シャトルのエンジンの水素漏れで打ち上げがさらに1年遅れて、実際に毛利宇宙飛行士が宇宙へ飛び立ったのは1992年9月のことでした。当初の計画から4年8ヵ月も遅れたことになります。ただし、計画の初期の段階では1984年度の打ち上げを想定しており、これからみると8年程度の遅れになりますが、結果としてはその間に実験装置をしっかり仕上げることができ、宇宙飛行士の訓練も十分に行うことができました。

Q. スペースシャトルのミッションが日本に貢献したことは何だと思いますか?

「きぼう」船内実験室で作業中の野口宇宙飛行士
「きぼう」船内実験室で作業中の野口宇宙飛行士

まずは、日本人が宇宙へ行って活躍したことによって、宇宙が身近になったこと。日本人の宇宙開発に対する理解が高まったことです。そして、有人宇宙技術を獲得できたことが非常に大きいと思います。たとえば、宇宙飛行士の選抜や訓練の方法、宇宙に滞在する宇宙飛行士の活動支援や健康管理、宇宙実験装置の開発や運用方法など、有人宇宙活動に関わるすべての技術です。
これまで「きぼう」は大きなトラブルがなく静かで快適な環境であることからも技術的に高く評価されていますが、これらの技術はシャトルミッションによって構築されたものだと思っています。また、日本の技術が世界的に評価されるということは、宇宙開発の分野に限らず、今の日本の国際的な位置づけにも役立っていると思います。

Q. スペースシャトルによる日本の宇宙実験の成果についてはどう思われますか?

実験装置が組み込まれた「きぼう」のラック(提供:JAXA/NASA)
実験装置が組み込まれた「きぼう」のラック(提供:JAXA/NASA)

実験や研究というのは1度ですぐに大きな成果が出るというものではなく、継続して行ううちにそれがベースとなって成果が出てくるものだと思います。そういう意味で、シャトルでの実験は「きぼう」へとつながっています。例えば、FMPTで行われた高品質の半導体結晶の成長実験は、現在「きぼう」で行われているマランゴニ対流実験へと引き継がれています。また、IML-2で行われたメダカを用いた生殖・繁殖の実験は、遺伝子レベルでの病因解明を目指す「きぼう」でのメダカの実験へと引き継がれる予定です。このように、現在の日本の宇宙実験の基礎となっているのが、シャトルでの実験の成果だと思います。

Q. これからの日本の宇宙開発に期待することは何でしょうか?

日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」は、ISSとドッキングする出入り口の直径が、ヨーロッパの宇宙ステーション補給機ATVよりも大きく、大型の実験装置を運搬できるのが特徴です。スペースシャトルが引退した今、「こうのとり」でなければ運べないものもありますので、今後の活躍が期待されています。シャトルが引退し、ISSで実験したサンプルを地上に持ち帰る機会がほとんどなくなってしまいました。そのため現在「こうのとり」を地上で回収するための開発が進められていますが、その技術を獲得できれば、将来の有人宇宙船の開発にもつながるのではと思っています。
やはり個人的には、日本独自の有人宇宙船を実現してほしいですね。将来的に、人類の活動領域は宇宙へと広がっていくと思いますので、その時代が来た時に日本が世界をリードしてほしいと思います。今は不況の時代だからこそ大きな目標や夢を掲げて、それに向かってみんなが一丸となって行動をすることができたらいいと思っています。

小山正人(こやままさと)

JAXA有人宇宙環境利用ミッション本部 宇宙環境利用センター 特任担当役
1974年、宇宙開発事業団(現JAXA)に入社し、ロケット設計グループにて飛行解析を担当。1984年、宇宙実験グループ、宇宙環境利用研究センターにてFMPT、IML-2等のスペースシャトル利用ミッションに従事するほか、「きぼう」実験装置の開発を担当。2002年、ワシントン駐在員事務所。2005年、宇宙環境利用センターにて「きぼう」の利用を担当。その後、情報システム部を歴て2010年より宇宙環境利用センターに着任し現在に至る。

Back
1   2

コーナートップに戻る