「かぐや」定常制御モードへ
[2007年10月21日 更新]

月周回衛星「かぐや(SELENE)」は、子衛星2機を分離し、観測機器を常に月面に向ける定常制御モードに移行しました。
今後は、初期機能を確認する段階へ移行し、12月中旬頃まで搭載機器のチェックアウトを行った後、定常観測を開始する予定です。
(写真:主衛星のモニタカメラが定常観測軌道より捉えた月面)
H-IIAロケット13号機 打上げ写真集
[2007年10月15日 更新]

皆さまからお寄せいただいたH-IIAロケット13号機打上げ写真をご紹介します。
打上げの感動が伝わってくる力作ぞろいの写真をお楽しみください。
ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。
「かぐや」VRAD衛星分離、子衛星を「おきな」「おうな」と命名
[2007年10月12日 更新]

月周回衛星「かぐや(SELENE)」は、10月12日13時28分にVRAD衛星(Vstar)の分離を正常に行いました。
分離した子衛星は、かぐや姫にちなみ、リレー衛星は「おきな」、VRAD衛星は「おうな」と命名されました。
「かぐや」は今後、さらに遠月点の高度を下げ、高度100kmの円軌道へ投入されます。
「かぐや」月面を撮影。リレー衛星分離。
[2007年10月9日 更新]

月周回衛星「かぐや(SELENE)」は、10月9日9時36分にリレー衛星(Rstar)の分離を正常に行いました。
また、主衛星に搭載されているハイゲインアンテナモニタ用のカメラが月面を捕らえました。
今後は、さらに遠月点の高度を下げ、VRAD衛星を分離する予定です。
「かぐや」月周回軌道投入
[2007年10月5日]

月周回衛星「かぐや(SELENE)」は、10月4日6時20分に月周回軌道投入マヌーバ(LOI1)を実施し、正常に月周回軌道へ投入されたことを確認しました。
「月に願いを!」キャンペーンにご応募いただいた412,627名のお名前とメッセージも無事月に届きました。キャンペーンを応援していただいた皆様に、あらためて深くお礼申し上げます。
現在「かぐや」は月を楕円軌道(近月点101km、遠月点11,741km)で周回し、今後、リレー衛星、VRAD衛星の順で分離をする予定です。
「かぐや」のハイビジョンカメラ撮影成功!
[2007年10月1日]

かぐやに搭載された宇宙仕様のハイビジョンカメラ(NHK開発)によって、世界で初めて、地球から約11万km離れた宇宙でハイビジョン撮影が行われました。
今後かぐやは月周回軌道へ投入され、月周回軌道上で「地球の出」も撮影する予定です。
(写真:(C)JAXA/NHK)
かぐや命名認定証授賞式
[2007年9月25日 更新]

打上げ当日、種子島宇宙センターで、月周回衛星「かぐや」の名付け親となった志村夏海さんに認定証の授与式が行われました。間宮副理事長から手渡された認定証を胸に、受賞のコメントをお二人からいただきました。
【志村夏海さん】
初めてロケットの打上げを自分の目で見て感動しました。カメラを通して見るのとはぜんぜん違いますね。メインエンジンスタートの音声が流れ、明かりが見えたときが一番感動しました。
【志村礼子さん】
メインエンジンスタートと聞いた瞬間鳥肌が立ちました。
かぐや/H-IIAロケット13号機打上げ成功!!
[2007年9月14日 更新]

9月14日10時31分01秒に、月周回衛星「かぐや」を搭載したH-IIAロケット13号機を、種子島宇宙センターから打ち上げました。H-IIAロケット13号機は正常に飛行し、打上げ後約45分34秒後に「かぐや」を分離した事を確認しました。
(写真提供:三菱重工業株式会社)
いよいよ打上げ JAXA放送スタート!
[2007年9月14日 更新]

かぐや/H-IIAロケット13号機が、10時31分の打上げに向けて、種子島宇宙センターでカウントダウンを開始しました。9時30分からは、打上げライブ中継を開始します。
この中継は、インターネットでの配信をはじめ、JAXA中継会場および街頭ビジョン、科学館、さらにはケーブルテレビでの配信といったさまざまな形で、皆さんにご覧いただくことができます。
種子島レポート 3
[2007年9月13日 更新]
今日の現地レポートはK.Kがお送りします。
9月13日15時現在の種子島宇宙センターの天気は雨。気温は26度。いよいよ打上げ前日(Y-0)です。
竹崎展望台にあるプレスセンターには、昨日にも増して多くのプレスの方々が来られ、「いよいよ打上げが迫ってきたな」という熱気に包まれています。本日13時30分に開催したY-0ブリーフィングでは、ロケット、衛星ともに準備が万端であることが説明されました。あとは、天気の回復を待つのみです。

このホームページでも紹介していますが、今回は本当に多くの方々から、「かぐや」打上げを応援していただいています。プレスセンターにもセレーネ旗が置いてあり、いらっしゃった方々が色々なメッセージを書いてくれています。
皆さんもぜひ、「かぐや」へのメッセージをお寄せください。明日9時30分開始予定のJAXA放送の中でもチャンスがあればご紹介させていただきます。
月に届け!みんなの願い。
種子島レポート 2
[2007年9月12日 更新]

本日の現地レポートはY.Iがお送りします。
9月12日15時現在の種子島宇宙センターの天気は引き続き曇り。気温は26度です。
あいかわらずの天気ではありますが、15時を過ぎ、少し雲の切れ目が見えるようになってきました。
本日13時50分よりY-1(打上げ前々日)ブリーフィングを開催し、今回打上げられる「かぐや」の概要や、現在までのH-IIAロケット13号機の整備作業状況をプレスの皆さんへご説明しました。
特に印象に残った言葉が高橋射場衛星主任の「僭越ながら今回の打上げを楽しみたい。」というものでした。
「かぐや」の開発に長期間携われ、ようやく打上げに辿り着いた高橋さんならではの言葉でした。
明日、明後日と天候がこれ以上悪化せず、回復することを祈るばかりです。
かぐや/H-IIAロケット13号機打上げ延期
[2007年9月11日 更新]

三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターからの月周回衛星「かぐや」(SELENE)/H-IIAロケット13号機(H-IIA・F13)の打上げを平成19年9月13日に予定しておりましたが、Y-0作業(注1)時間帯において天候の悪化が予想されることから、打上げを9月14日10時31分01秒(日本標準時)に延期いたします。
なお、9月14日の打上げの可否については、明日以降の天候状況等を踏まえ、再度判断いたします。
注1) 打上げ前日から行うカウントダウン作業
種子島レポート 1
[2007年9月10日 更新]
いよいよY-2。恒例の種子島現地レポートをお送りします。
こんにちは。現地レポーターのS.Tです。
9月11日午後16時現在の種子島宇宙センターの天気は曇り。気温は25度。今日は一日中、雲がかかっていて、なんだかすっきりしない一日です。
9月8日には、打上げ最終確認審査(総合判断)も行われ、順調に準備が進められていることが確認されました。

南種子町は、ロケットの打上げを応援してくださっています。「H-IIAロケット打上げ成功を祈ります」など、町にはのぼりがたくさん掲げてあります。
打上げ当日は、島内外から多くの方が打上げを見学に来ます。お勧めの見学スポットを「おじゃりもうせ!種子島(打上げ見学場所編)」に掲載中ですので、皆さんチェックして、ぜひ見に来てください!
写真 上:打上げを待つ大型ロケット発射場
写真 下:東馬渡川の欄干にかかる垂れ幕
H-IIAロケット打上げ写真を募集します
[2007年9月7日 更新]

かぐや/H-IIA13号機特設サイトはH-IIAロケット打上げを撮影した写真の募集を行います。かぐやを月へと送り出すH-IIAロケットの軌跡……各地で撮影された写真は特設サイトにてご紹介します。打上げ見学の際にはカメラをお忘れなく! 皆さんの力作をお待ちしています。
なお、写真は打上げ後、特設サイトよりご応募いただけます。
写真:H-IIAロケット11号機 応募作品
「かぐや」フェアリングに格納後、VABへ移動
[2007年9月3日 更新]

「かぐや」は、8月26日第1衛星フェアリング組立棟(SFA)で、ロケットの第2段に衛星を取り付けるための「PAF」との結合作業が行われました。28日は、衛星フェアリング4S型へ収納作業を実施し、9月3日早朝には、衛星フェアリングへ格納された「かぐや」を大型ロケット組立棟(VAB)へ移動しました。
写真右:衛星フェアリングに格納される「かぐや」
写真下: VABへ移動する衛星フェアリング
打上げライブ中継情報
[2007年8月29日 更新]

かぐや/H-IIAロケット13号機打上げの模様を種子島のスタジオから、JAXAの職員による解説を交えて生中継でお伝えします。この中継は、インターネットをはじめ、JAXA中継会場および街頭ビジョン、科学館、さらにはケーブルテレビといったさまざまな形で、配信されます。
まずは番組ナビゲータの放送にかける意気込みをご覧ください。
写真:H-IIA11号機打上げライブ中継の様子
8月28日は皆既月食。かぐやにかわって月を眺めてみませんか。
[2007年8月27日 更新]

8月28日、全国で6年ぶりに皆既月食が見られます。
太陽、地球、月が一直線に並び、月が地球の影にすっぽりと入ってしまう皆既月食は18時52分から20時23分まで。その前後は月の一部が欠けてしまったかのように見える部分食が見られます。
16日後に打上げを控えるかぐや。そのかぐやが観測する月をじっくり眺めてみてはいかがでしょうか。
画像:皆既月食 イメージ
H-IIAロケット13号機の段間部に注目!
[2007年8月22日 更新]

今回から三菱重工業(MHI)の提供する打上げ輸送サービスで打上げを実施するH-IIAロケット。第1段に初めてMHIのロゴマークが入るほか、段間部には「かぐや」ミッションマークと「JAXAクラブ」のロゴとキャラクターが配置されています。
打上げ時には段間部にご注目ください。
(写真提供:三菱重工業)
「かぐや」打上げ日決定
[2007年8月15日 更新]

月周回衛星「かぐや(SELENE)」の子衛星の部品交換が完了し、 H-IIAロケット13号機の打上げ時刻が改めて決まりました。
9月13日(木)10時35分47秒に種子島宇宙センターより打ち上げる予定です。
打上げ時にはライブ中継も予定しています。ぜひご覧ください。
ロンドンブーツ1号2号田村淳さん、辰巳琢郎さんも「かぐや」を応援
[2007年8月14日 更新]

JAXA事業所の特別公開等で、皆さんに「かぐや」への応援メッセージを書き込んでいただいたかぐや(SELENE)ミッション旗。今回、「芸能界宇宙部」(テレビ朝日・8月18日(土)25:00〜25:55 一部地域のみ)に出演されるロンドンブーツ1号2号田村淳さん、辰巳琢郎さんからもメッセージをいただきました。この番組には山崎直子宇宙飛行士も出演し、「かぐや」や「きぼう」について紹介しています。
かぐやプロモーションムービーが完成!
[2007年8月8日 更新]

かぐやの概要、観測ミッションをお伝えするムービーが完成しました。
アポロ計画で残された「月の起源と進化」の謎の核心に迫る「かぐや(SELENE)」のミッションを映像でわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。
「かぐや」打上げを延期
[2007年7月20日 更新]
三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、H-IIAロケット13号機による月周回衛星「かぐや」(SELENE)の打上げを、平成19年8月16日に実施する予定としておりましたが、打上げを延期することとしましたのでお知らせいたします。
なお、新たな打上げ日については決定し次第お知らせいたします。
「かぐや」に応援メッセージを送ろう
[2007年7月17日 更新]

かぐや特設サイトは、皆さまから応援メッセージや応援画像の募集を始めました。お寄せいただいたメッセージや画像は、プロジェクト・チームに届けられるほか、特設サイトやJAXA放送内で紹介させていただくこともあります。「かぐや」とプロジェクト・チームへ、応援メッセージ、画像をお送りください。
SEED→種→種子島宇宙センター? 正解!
[2007年7月12日 更新]

本日から特集「プロジェクトSEED−種−」がスタートしました。打上げに欠かせない打上げ管制隊の「生の声」を種子島からお届けします。
また、種子島広報担当の井上ゆりかがロケット打上げ見学スポットを紹介する「おじゃりもうせ!種子島」、月にまつわる詩歌を紹介する「詩歌月選」も更新中。こちらもお楽しみに!
「月に願いを」メッセージが小冊子に
[2007年7月11日 更新]

41万人の方々からご応募いただいた「月に願いを」キャンペーン。皆さまから寄せられた「かぐや」に託された願い、希望、祈りを分かち合うために、メッセージの一部を小冊子にまとめました。どうぞご覧ください。
なお、皆さまからお送りいただいた全員のメッセージとお名前を刻んだシートは、「かぐや」本体に搭載されています。
「かぐや」名付け親、打上げ視察当選者決定!
[2007年7月4日 更新]

1,701件もの方からご応募いただいた愛称「かぐや」。
この度「かぐや」の名付け親になった方々の中から、厳正なる抽選の結果、志村夏海さん(東京都)を「かぐや」打上げの視察として種子島宇宙センターへご招待することになりました。
志村さんからは、「びっくりで何も言えないような状態です。 まさか自分が選ばれるとは思ってもいなかったので…。 世界が火星に注目している中の月調査ということで、『かぐや』には次に繋がるような発見をしてもらいたいと思っています。そんな『かぐや』の名付け親になれたことを光栄に思います。」と喜びのコメントをいただいております。
また今回「かぐや」の名付け親になった方全員に、7月中旬以降「認定証」をお送りする予定です。どうぞお楽しみに!
現在、この冬打上げ予定の超高速インターネット衛星「WINDS」も愛称募集中。
こちらへのご応募もお待ちしてます。
H-IIAロケット13号機、種子島宇宙センターへ到着
[2007年7月3日 更新]

昨日、種子島島間港で水切りされたH-IIAロケット13号機は、早朝に種子島宇宙センターへ到着しました。
現在、大型ロケット組立棟(VAB: Vehicle Assembly Building)で組み立て中です。
H-IIAロケット13号機、種子島へ到着
[2007年7月2日 更新]

7月2日、H-IIAロケット13号機が種子島島間港へ到着しました。
本日深夜、島間港を出発し、慎重に搬送され、明日早朝には種子島宇宙センターへ到着する予定です。
H-IIAロケット13号機、プレス公開
[2007年6月29日 更新]

6月28日、三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所飛島工場で、「かぐや」を打ち上げるH-IIAロケット13号機のコア機体がプレス向けに公開されました。
H-IIAロケット13号機は、飛島工場から搬出され、海路で慎重に輸送され、7月2日に種子島島間港へ到着する予定です。
かぐや、追跡管制隊リハーサルを実施
[2007年6月21日 更新]

宇宙科学研究本部広報担当のK.N.です。
「かぐや」打上げに向け、相模原キャンパスでは2回目の追跡管制隊のリハーサルが実施されています。
打上げから月周回軌道投入まで、順調に行けばリハーサルは必要ないのかもしれませんが、何が起こるかわかりません。あらゆるケースを想定して連日リハーサルを行っています。
私は、追跡管制隊情報連絡班に所属してますが、衛星班から出てくる情報を、皆さんにいかに発信するかも大きな課題です。
8月に向け、相模原キャンパスでも最終調整をし、打上げに臨みます。
種子島で「かぐや」お披露目
[2007年6月18日 更新]

18日に種子島宇宙センター第2衛星組立棟で、月周回衛星「かぐや」をプレス向けに公開しました。
「かぐや」は『「月に願いを」キャンペーン』で皆さんからいただいたメッセージを搭載し、いよいよ打上げに向け、最終調整に入ります。
また、「かぐや」ミッションをJAXAと一緒に応援してくれる企業等も引き続き募集中です。
「かぐや」打上げ日決定!特設サイトオープン!
[2007年6月13日 更新]

月周回衛星「かぐや(SELENE)」とH-IIAロケット13号機の打上げが8月16日9時30分48秒に決定しました。
「かぐや/H-IIA13号機特設サイト」もオープン!
今後このページで、皆さんに「かぐや」と「H-IIA13号機」の最新情報をお伝えします。どうぞお楽しみに!
また、「かぐや」ミッションをJAXAと一緒に応援してくれる企業等も募集中です。
月周回衛星「SELENE」の愛称は「かぐや」に決定!
[2007年6月6日 更新]

今夏打上げ予定の月周回衛星「SELENE」の愛称を公募した結果、10,470件、2,256点のご応募をいただき、「かぐや」に決定しました。