ご覧いただいているページに掲載されている情報は、過去のものであり、最新のものとは異なる場合があります。
掲載年についてはインタビュー 一覧特集 一覧にてご確認いただけます。


太陽観測衛星 ひので (SOLAR-B)
宇宙の謎を解く太陽磁場の解明

人間とは不思議なもので、目に見えているものだけが存在しているように思っています。目に見えないものは存在していないという錯覚に陥るんですね。しかし、宇宙には私たちの目では見えないものがたくさんあります。
私が学生時代にまず関心を持ったのは電波天文学で、電波望遠鏡で宇宙の磁場を見たいと思いました。宇宙に磁場があると、高エネルギーの粒子がくるくると回って電波を出します。その電波を見れば、宇宙の磁場のようすがわかります。そこで、太陽のコロナをターゲットに選びました。
太陽には磁場があるため、コロナがあり、爆発現象が起きます。これは太陽だけの話ではなく、星の終末である超新星爆発の残骸である中性子星の周辺や、銀河団のまわりに超高温のコロナらしきものが発見されるなど、磁場が関係した加熱・爆発現象が宇宙のいたるところで見つかっています。ですから、太陽コロナで起こる爆発現象のメカニズムを明らかにすれば、宇宙の爆発現象のしくみを解明できると思います。実際に、「ようこう」の観測データは、宇宙での爆発現象を調べる天文学や、地球のまわりの磁気圏を調べる地球物理学の分野の方にも影響を与えました。
私が「ひので」の観測で明らかにしたいのは、磁気リコネクションのメカニズムです。「ようこう」は、太陽フレアが磁気リコネクションによって起きていることを確証しました。たとえば、太陽全体を包み込むような大きな磁場構造と、黒点の帯の中で浮かび上がってくる磁場とが互いにぶつかり合って、磁力線のつなぎ換えを起こし、それがフレア爆発を起こしている。このような現象を、「ようこう」はイメージ的には捉えましたが、それを物理的に解明するには、計量化して物理量を出す必要があります。そのために、「ひので」の3つの望遠鏡を使って、磁場のつなぎ換えのメカニズムを徹底的に解明したいと思います。
もともと私は特に太陽にこだわりがあったわけでなく、宇宙のまだ見えていない現象を見たいという気持ちから太陽観測を始めました。今も私は、「見えない宇宙を見てやろう」をモットーに研究をしています。「ひので」は、私たちにどんな見えない宇宙を見せてくれるのか。私は「ひので」が多くの科学成果を生み出し、宇宙の謎を解き明かすことを期待しています。


小杉健郎(こすぎたけお)
JAXA宇宙科学研究本部、研究総主幹。宇宙科学共通基礎研究系教授。理学博士。専門は太陽フレア物理学(電波/X線天文学)。
1976年に東京大学大学院理学系研究科天文学専門課程博士課程中退。同年、東京大学東京天文台助手として野辺山太陽電波観測所に着任。その後、東京大学理学部天文学教育研究センター助教授、国立天文台電波天文学研究系教授を経て、1998年より旧文部省宇宙科学研究所の教授となる。X線太陽観測衛星「ようこう」のプロジェクトマネージャーを経て、現在は太陽観測衛星「ひので」のプロジェクトマネージャーを務める。

打ち上げ直前の「ひので」。内之浦宇宙空間観測所にて、M-Vロケットのノーズフェアリング組付けが行われた。

「ひので」の観測イメージ



1.太陽活動の起源を解明する国際共同プロジェクト 
2.世界が期待する「ひので」の高性能望遠鏡  / 桜井隆 | 柴田一成 | セオドア・ターベル
3.これまでの主な太陽観測衛星の成果
Back
1 2 3 4