Q. 先生のこれまでの研究における代表的な成果を教えてください。
地球から約50億光年の距離にある銀河団RXJ1347-1145。○で囲まれた領域に2億度を超える高温ガスが発見された。左はすばる望遠鏡による画像(提供:国立天文台)、右はチャンドラ衛星による画像(提供:NASA)。
銀河団ガスがどこまで高温になれるかというと、従来はせいぜい1億度くらいまでが限度と考えられていました。しかし、我々はX線と電波による観測を組み合わせることで、それよりもはるかに高い2億度を超えるガスを発見しました。この2億度以上のガスがどのようにしてできたのか。これは、銀河団と銀河団が“毎秒”4000km程の猛スピードで衝突し、ガスの一部が急激に圧縮されて加熱されることで、もともと1億度くらいだった温度が上昇したと考えられます。銀河団同士が衝突し合体することで、より大きな銀河団へと成長する過程を捉えたのだと思います。それにしても4000km/秒という速さは、従来の理論予想を大きく上回るもので、私自身も大変驚きました。
Q. ASTRO-Hを使ってどのような研究をしたいですか?
ASTRO-Hは、これまでのX線天文衛星の中で最も高性能のスペクトル測定ができますので、銀河団ガスのエネルギー分布を詳細に調べたり、ガスの速度を初めて直接測定したりすることができると期待しています。先ほど2億度以上の高温ガスを生み出すためには4000km/秒の衝突が必要だろうと話しましたが、ASTRO-Hはこのような推定値を「測定値」にすることができるかもしれません。これによって、銀河団の形成やガスの加熱過程についての理解がさらに深まり、宇宙の進化についての研究が進むだろうと期待しています。
新しい衛星を打ち上げるということは、私たちが「新しい目」を持つことになりますので、今まで見えなかったものが見えてくるはずです。ぜひ、宇宙の新しい姿を見てみたいと思います。