Q. 超新星残骸を調べるのにX線は有効的だと思いますか?

X線天文衛星チャンドラが観測した大マゼラン雲にある超新星残骸SNR 0540-69.3。中央で白く輝くのは高エネルギーの粒子。周囲に広がっているのは高温ガスで、直径40光年ほど。(提供:NASA/CXC/SAO)
はい。さらに言うと、超新星残骸の本質に迫る観測はX線でこそできるのです。なぜなら、超新星残骸が1000万〜1億°Cという超高温の現象だからです。それほど高い温度のところで放射されるのはX線ですから、X線でしか観測できないのです。X線の特徴は超高温の世界を見られることです。また、超新星残骸では宇宙線が生成されている様子がはっきりと捉えられています。それもX線だから見ることができます。
Q. ASTRO-Hに最も期待することは何でしょうか?
ASTRO-Hにはこれまでにない技術を結集した観測機器を搭載しますので、それが予定通りに動けば、歴史に残る成果を出すのは確実です。宇宙の環境は地上と全く違いますので何が起こっても不思議ではありませんが、とにかく全ての機器を問題なく稼動させることが世界的にも期待されています。私個人としても、これは、強い願いですね。
X線天文学は1979年に打ち上げたX線天文衛星「はくちょう」に始まり、日本のお家芸と言われるほど多くの成果を上げてきました。ASTRO-Hはその集大成ともいえる衛星ですから、その実力を世界に示す最大のチャンスだと思います。