寄附金の種類 「宇宙から未来をつくる」研究開発に寄附

寄附金の種類

JAXAでは3種類の寄附金を用意しています。寄附者は個人、法人を問いません。

「宇宙から未来をつくる」研究開発に寄附

「宇宙から未来をつくる」研究開発に寄附イメージ画像

©JAXA

研究開発部門では以下をはじめとする先進的なミッションやシステムの研究開発を行っています。

軌道上の宇宙ゴミ(スペースデブリ)は、年々増加しており、将来的には人類の宇宙活動の妨げになると予想されています。そこで、研究開発部門ではスペースデブリを捕獲したり軌道を変更する技術等の研究開発活動を行っています。

また、宇宙開発における大きな課題の一つとして、高額な打上げ費用があげられます。研究開発部門では打上げ費用低減のため、ロケットの第一段を回収、再使用する技術の研究を行っています。

宇宙活動の安全確保

宇宙活動の安全確保

©JAXA

軌道上の宇宙ゴミ(スペースデブリ、またはデブリ)は、年々増加の一途をたどっており、将来的には人類の宇宙活動の妨げになると予想されます。
JAXAは、宇宙活動の安全を確保し、持続可能な宇宙開発を将来にわたって進めていくために、政府・内外の関係機関との連携強化を進めるとともに、スペースデブリに関する様々な研究開発に取り組んでいます。
http://www.kenkai.jaxa.jp/research/debris/debris.html

基幹ロケットの再使用化による打上げコストの低減
—1段再使用に向けた飛行実証(フェーズ1)—

基幹ロケットの再使用化による打上げコストの低減

©JAXA

将来の基幹ロケット再使用化に向けて、現在 JAXA - CNES - DLR 間にて共同開発中の再使用ロケット実験機CALLISTOのフロントローディング研究活動として小型実験機(RV-X)を用いた研究を実施中です。

スペースシャトルの反省から、将来の再使用型ロケットには同一の機体を用いた短時間での繰り返し運用が求められ、使い捨てロケットとは異なる高度な運用が求められます。RV-Xは垂直姿勢で打ち上げられた後、高度数百メートルまで到達した後に垂直姿勢を保ったまま着陸する予定です。

我々はこの一連の垂直離着陸のシーケンスを短時間の間隔で高頻度に実施するための機体運用方法の確立を目指します。
http://www.kenkai.jaxa.jp/research/rvx/rvx.html

宇宙探査技術の研究

宇宙探査技術の研究

©JAXA

国際宇宙探査のプログラムの具体化に先立ち、我が国として優位性や波及効果が見込まれる技術の実証に、宇宙科学探査における無人探査と連携して取り組む。」としました。その具体的な技術とは、わが国では、国際有人宇宙探査計画に関し、わが国の強みや特徴を生かしつつ、重点的に取り組むテーマとして①重力天体着陸技術、②重力天体表面探査技術、③有人宇宙滞在技術、④深宇宙補給技術の研究を進めています。
http://www.kenkai.jaxa.jp/research/exploration/exploration.html

Society5.0時代の低コスト・大容量な高速通信衛星システム

狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、経済社会を表すSociety 5.0では、空や海といったより広範な活動領域におけるブロードバンド環境や、大規模災害時における情報伝送、フレキシブルで可能性の高い通信が必要となります。こうした通信を支える手段として、通信衛星(静止通信衛星、地球観測衛星、データ中継衛星)の通信回線高速化の重要性は増しています。
本研究では、低コスト・大容量な高速通信衛星システムを実現するために、通信ペイロード、衛星バス、地上システムそれぞれについて、デバイスレベルからシステムレベルの広範囲にわたる研究を行っています。
http://www.kenkai.jaxa.jp/research/society5/society5.html

Society5.0時代の低コスト・大容量な高速通信衛星システム

©JAXA

競争力を高め新たな宇宙利用分野を開拓する宇宙機刷新のための分野横断技術

宇宙機の国際競争力を高めることを目指し、技術刷新につながる革新的なテーマの分野横断的研究を行っています。

  • ワイヤレス化の研究
    衛星内の搭載装置間のデータ通信および電力伝送の配線をワイヤレス化し、新しい衛星設計・試験プロセスを具体化するものです。
  • 合成開口レーダの軌道上画像化の研究
    肥大化する観測データを衛星上で利用目的に応じて集約・処理する技術を確立し、革新的な衛星システムを提案します。
  • AIの研究
    インテリジェントな宇宙機システムの実現に向け、故障診断技術、超高層大気天気予報技術を獲得します。
  • 環境適応ロボティクスの研究
    将来の探査や軌道上サービスを目標とした宇宙ロボティクスの技術を獲得します。
競争力を高め新たな宇宙利用分野を開拓する宇宙機刷新のための分野横断技術

©JAXA

宇宙太陽光発電システム(SSPS)の研究

宇宙太陽光発電システム(SSPS)の研究

©JAXA

宇宙太陽光発電システム(SSPS: Space Solar Power Systems)とは、宇宙空間において、太陽光エネルギーをマイクロ波またはレーザー光に変換して地球に伝送し、電力として利用するシステムです。
「宇宙に浮かぶ発電所」とも呼ばれ、再生可能エネルギーの1つとして、エネルギー、気候変動、環境等の人類が直面する地球規模の課題解決の可能性のあるシステムと期待されています。

JAXAでは、SSPS実現に向けて、以下を行っています。

  • マイクロ波やレーザー光による無線エネルギー伝送技術
  • 宇宙空間における大型構造物の構築技術等に関する研究
  • 長期にわたる研究開発の進め方の検討を含めた総合的なシステム検討

寄附の使途

本事業へのご寄附は、スペースデブリ除去やロケット再使用に向けた研究等、研究開発事業へ充当いたします。

渡辺安プロフィール写真

©JAXA

Profile

渡辺 安

(研究開発部門 研究戦略部 計画マネージャ)
静岡県出身。2001年航空宇宙技術研究所(当時)入所。2017年より現職。

—研究戦略部とはどのような組織ですか?

 一言で言うと、「JAXAは宇宙をつかった豊かな社会を実現するためにどのように研究開発を進めていくべきか」という戦略を立てる部署です。対象とする研究課題に加え、企業や外部の研究機関との連携のやり方など、研究の進め方も含めて考えています。
 これまで日本の宇宙産業の大部分は政府需要が占めていましたが、近年、日本でも世界でも多くの企業が宇宙分野に参入しはじめており、宇宙利用が多様化していく、まさに転換期にあると思います。
 JAXAにおいても世界的な流れに乗り遅れないために、宇宙のさまざまな分野に挑戦したいと思っている企業に対して、どのように貢献していくべきかを考えています。

—具体的な取り組みはありますか?

 その一つが、企業との役割分担の見直しです。例えば、JAXAはこれまで人工衛星を使った何らかのミッションを実現しようとするときは、そのための衛星を調達するのが通例で、開発を担当する企業はJAXAの設定した信頼性要求に従って開発を進めていました。しかしながら、企業の事業化につなげることを念頭に置いた場合、これまでの衛星開発における信頼性要求は、スケジュールやコストとのバランスの観点から企業との事業戦略とは必ずしもマッチしない場合があります。そのような場合に役に立つ一つのやり方として、JAXAのミッションを進めるにあたり、事業化を目指す企業と資金を出し合う、パートナーシップ型の取り組みを始めます。

—パートナーシップ型とは具体的にどのような取組みでしょうか?

 私が取り組んできた「宇宙デブリの除去」ミッションがその一例になります。
 これまでの方式であれば「デブリを除去する衛星の開発」をお願いするのですが、パートナーシップ型では衛星の開発自体は仕様の設定を含め企業にお任せし、「デブリの除去」というミッションをお願いすることになります。これにより、事業化を目指す企業は自社の事業戦略に合わせた技術開発に取り組むことが可能になり、JAXAの役割を果たしつつ、企業側は企業戦略に合わせた競争力を獲得することができると考えています。

—まさにWin-Winの関係ですね。

 はい、この方式は様々な角度からの検討が必要で、1年くらいかかりましたが、これを適用した新たなJAXAのプロジェクトが花開こうとしています。ぜひご期待ください。

—研究開発部門は6つの事業が寄附先となっていますね。

 はい、研究開発部門では、新しい「アイデア」と「技術」で新しい「未来」をつくるため、これら6つの事業を新たな価値を生み出す先進的なミッションやシステムの研究開発を重点化の柱にしています。
 どの課題も実現すれば日本のみならず世界の宇宙開発や社会に大きなインパクトを与えるものです。実現に向けては最先端の研究成果を創出することが必要不可欠なので、研究者たちは日々課題と向き合い、研究を続けています。

—最後に寄附者の皆様にメッセージをお願いします。

 いつも、JAXAの活動にご支援下さり、ありがとうございます。皆様のご支援が我々研究者にとって非常に励みになります。
 これからも、皆様と想いを共にして、地道に研究開発を進め、宇宙をつかった新たな未来に向け努めていきます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

職員インタビュー

©JAXA

(取材日:2019年11月)

  • あなた方の活動が多くの人に夢と感動と未来を作り出してくれると確信しております。今後も益々のご発展をお祈り申し上げます。
  • 私自身、宇宙開発に取り組んでみたいという夢を抱いたことのある者です。有人宇宙飛行や未開の地の探査等、少しでも多くの宇宙についての知見が増えることに貢献できるならこれほどうれしいことはありません。少ない金額ですが、お役に立ててもらえたら幸せです。成功を祈ります。
  • 日本人の持つ旺盛な知的好奇心こそ日本が今日のような発展を遂げた根っこであると思います。JAXAの皆さん、皆さんの求道者精神を如何なく発揮していただき、日本と世界の皆に希望を発信していただきたいと存じます。皆さんの活動に対して微力ながら直接支援させていただけることを誇りに思います。
  • 宇宙の神秘は人類のロマンとても興味深い研究です。自分も志としてはやりたい気持ちは有るけど出来ない分を、わずかですが寄付という形で支援させて貰います。
  • 「知らないものを知る」って大事だと思います。研究されている方々の努力の結果を、一般の私達も「見知らないものを知る事ができる」ワクワクどきどきをとして分らないなりにですが共有させていただいております。地道なところからコツコツと積上げいずれ大きな花と成りますよう、微力ながら応援させていただきます。
  • デブリ除去は継続的な宇宙開発にとって必要不可欠なテーマでありますので応援したく思います。
  • 宇宙ゴミの除去は宇宙開発事業の環境整備になくてはならないものと思います。少額ですが応援しています。
  • 宇宙空間を将来も安全に使えるようにするための技術開発を応援させていただきます。
  • 小学生です。おこづかい(お年玉)から出しました。スペースデブリを減らす研究をして欲しいです!また、第一段の再利用によって打ち上げ費用を減らして、ロケットをたくさん打ち上げて欲しいです。RV-X頑張ってください!ずっと応援しています!

など

 

PAGE TOP